思いの外多くの花に出会い、山里探訪ゆるゆると遊び心も弾ける
仙元山 299m 2024年3月23日(土)
前日までの目まぐるしい天気の変化に対し、ギリギリまで、あらゆる天気予報サイトを検索して裏付けに自信を深め、山行計画の実行を決断した。
同じように参加希望者にも葛藤があったようで、前日深夜まで苦悩のすえの参加判断の連絡が続いた。
当日、総員11名が小川町駅に降り立つ。朝、都内では多少の雨が確認されたが、現地では風雨ともに無く、肌寒さだけが気掛かり、といった環境下だった。
本日は専属カメラマン不在のため、参加者全員で渾身のショットを投稿すべく打ち合わせてはいたが、カメラ持参の方もあり、各人さっそく撮影開始。
観光案内所では情報収集。隣の甘味処で燃料補給し、行動を開始した。予定にはなかったのだが、小川町を代表する和紙工房の体験学習センターに立ち寄り、大正時代前後の趣の「学校」か?「病院」?とも捉えられそうな「旧和紙研究所」を見学。
飲食店舗等、小京都を標榜する小川町には有形文化財保護対象の緑青の浮いた銘鈑をそこかしこに見掛ける。
さて今回はコロナの影響もあって久しぶりの山行参加者があり、登山口導線との分岐点を前にして、昼食予定の「見晴らしの丘公園」へのショートカットコースを選ぶか、このまま予定の山頂経由コースを選ぶか判断を委ねたが、さらにこの先でも一般道に抜けるエスケープルートが構築できることもあり、全員で山頂を目指すことになった。
登山口の天満宮分岐で各々ストレッチを行う。天満宮の石段を回避し、迷うこと無く巻き道を選択してゆるゆると登山開始。
標準タイムを気にせず、追い付き、あるいは行き交う登山者もなく、ある意味、悪天候の予報が、他の登山者をセーブし、山行を全体的にストレス無く進める副次的効果をもたらした。
やがて百庚申という、板状の石塔が立つ、曲がりくねった丘にたどり着く。「庚申」という江戸時代末期の健康祈願、豊作祈願の「講」の信仰者が功徳を願って仙元山西側の石切場から揚げて建立したものらしい。
ここまで来れば山頂はあとわずか、期待も膨らみ、ピッチも上がる。が、達してみれば北側にわずかな眺望が望めるのみ。登頂記念の撮影を済ませ、待望の昼食予定地の「見晴らしの丘公園」に向かう。
昼食タイムを大幅に押しており、お腹の空きぐあいが気になったが、甘味処の燃料補給が効いており、快調にくだると、ローラー滑り台の音が聞こえてくる、公園全体を俯瞰できる位置にたどり着く。ここで大まかな食事場所等を説明した。
ローラー滑り台の乗り場脇から食事場所移動中も関心は滑り台で、食事を楽しむ間も無く、遊び心が弾け、滑り台に挑んでいた。
南面傾斜地に芝が張られていて、昼前より曇り空から晴天となっていて、筋を描く飛行機雲が見えてもいたので、暫し寝転がった。
一通り楽しんではいるものの、展望台に無関心なメンバーがいたので、是非の体験を薦めたが、『やっぱり、展望台は外しちゃいけないね』とのコメントだった。
公園の傾斜地のカタクリや10月桜など、時期を選ばず、いつでも楽しめるサクラの数々に見送られるようにして次の「カタクリとニリンソウの里」に向かう。
途中の竹林も京都嵐山が想起されるのか、小京都小川町の竹林で一枚、続いて、引き裂かれたように倒れた豆桜の枝の供養で一枚撮影。
カタクリの里のカタクリは株数からして三分咲き程度、ニリンソウはまだ咲き始めだが、こちらは斜面を埋め尽くすグリーンの株数を前提に推測するに一面が白く染まるのではないだろうかと想わせる規模を誇る?
実は朝、甘味処を過ぎた辺りで『どこ行くの?』と声をかけるおじさんがいて、ニリンソウの里を告げると、『まだ咲いてないよ!』『行ってもムダ、ムダ、意味ないよ』『保存会長のオレが言うんだから間違いないよ』と言い放った。推理小説の顛末を語られたようで、大いに出鼻を挫かれていたのだ。
果して対面してみてのカタクリの存在感には、花数と言い、株数、西光寺までの数100mに亘る規模の大きさとどこを取っても満足のいくもので、ケチの付けようが無いのだが…。会長さん、もう少しよく見てあげてくださいよ。
西光寺に達すれば、荘厳な山門を随えた枝垂れ桜が2本、いずれも二、三分咲き程度で控えめな淡い灰桜色の花をまとい、たおやかに存在する。
さて最後の最も大きいカタクリ群生と国蝶オオムラサキの林をご案内してミッション完了。
後は立ち寄り湯「小川温泉」に浸かれば高ポイントをゲット。終わり良ければすべて良しとの山行計画を思い描いていたのだが、オオムラサキと立ち寄り湯は時間を押していて、実行を断念。朝来た道をたどり、計画時間をさらに大幅に押して駅に着く。
小川町駅16:46発の池袋行きに乗車し、車内にて『ありがとう』の声の掛け合いで車内解散とした。
今回はとりわけたくさんの花に囲まれた山行で浮き足だってしまった。また、計画案に盛り込みすぎた面があり、参加メンバーに応じた適応力を高めなければと反省し、この後、さっそく有志と反省会に臨んだ。(K2)
<参加者のひと言>
★Hさんを誘っての久しぶりの山行。雨で中止になるかと思ったが、リーダーを信じる。結局、朝から傘もささずに日も出て最高。小川町着くなりお団子屋さんで腹ごしら出来、温泉気分との声も。カタクリ、ニリンソウ、そして盛り沢山の予定。山頂でハイタッチ(まるで富士山頂のように)。それだけ体に合った山になってきました。約23000歩。行かれた事に感謝。そしてリーダーはじめ皆さん、楽しい時間を有り難うございました 川越に寄れなくて失礼しました 楽しかった。
(M.F)
★天気予報は東京は小雨、埼玉県小川町は薄曇りのなか出発。池袋で小雨が降り始めましたが、予報通り小川町では曇り、山行中に薄日が差してきました。リーダーはじめ皆さんの行いが良いのでしょう!久しぶりの山行参加で疲れましたが、カタクリとニリンソウの群生を初めて見て感激、疲れが吹き飛びました。203メートルのローラー滑り台も体験出来て楽しい一日を過ごしました。皆さんありがとうございました。
(W)
★お天気が心配でしたが、思いの外晴れてきて青空の下気持ち良く歩くことができました。満開には少し早かったですが、カタクリ、ニリンソウ、枝垂れ桜にも出会えて感激でした。皆様ありがとうございました。(Y)
★小川町周辺は予想外にも天候に恵まれました。一時雹も降りましたが晴れ間が途切れもなく続き快適な山行になりました。まだ満開には早かったもののカタクリも十分に楽しめました。小室さんリーダーありがとうございました。
(S)
★やっぱり私たちの普段の行いがいいからよねー」という声のとおり、おひさまの恩恵を有難く感じた一日でした。花より団子におしゃべりに、遊園地では童心に帰ってはしゃいだり。カタクリや二輪草を見つけては歓声が上がり、賑やかで楽しい山行となりました。
小室リーダー始め皆さんありがとうございました。
(とむちゃん)
★駅から山に行かれるのが良い。駅前でお団子さんに呼び止められ、お団子を食べ歩きしながら山を目指す。なだらかな道で落ち葉がふかふか、歩きやすい気持ち良いハイ
キング。山歩きだけにとどまらずリーダーのサービス精神で、和紙体験学習センター、20メートルのローラー滑り台 (一回200円、面白かった!!)、カタクリとニリン草の里にも立ち寄る。咲き始めのカタクリは控えめで可憐だった。寄り道?盛りだくさんで1日を満喫。 たくさんの差し入れご馳走様でした。
(e-jan)
★どんよりとした天気の中、急行電車に乗り小川町に着くと空が明るくなっていました。駅から山道に向かう途中に、手作りのお団子屋さんがあり、私はイチゴ大福を食べながら歩き、この先もっと楽しい事があるのでは、と心が弾みました。山頂まで2回ほど衣服調整するほど熱く、東京は雨だけど、小川町だけは風もなく良い天気で、リーダーに感謝します。陽当たりの良い所にはカタクリが咲いていて、二輪そうも少しですが見られとっても楽しい山行でした。リーダー、皆さんにお世話になりました。
(Mk)
★この季節、花粉は大丈夫? お天気は? 雨は? チェックすると雪印までついている。終日メールを気をつけていたけど中止の報はない。これは、リーダーが確信をもって決行を決めているんだなと受け取り、装備を整えて集合場所に向かう。
駅には11名のメンバーが集い、雨予想を理由の欠席はなかった。皆さんの前向きな姿に感心させられる。予定通りパラパラ雨の池袋駅を出発した。
車中では参加を促してくれたFさんと久しぶりの山行の不安を分かち合い、Kさんたちと楽しくおしゃべりしながら過ごした。
小川町に到着してみるとそこはすっかり趣が違っていて情緒ある美しい町並みになっていた。リーダーの確信通り天気は上々で、陽射し、気温、季節最高で、すっかり旅行気分に早変わり。美味しそうなお団子の誘惑に乗って、皆で串団子を頬張りながら出発した。
行程は和紙の里の見学から始まり盛り沢山のサプライズオプションを計画してくれていて、春の陽光の中童心に返ってたっぷり遊んだ一日となった。
リーダーの小室さん初め仲間の皆様、支えて下さり無事山行出来たことを心から感謝いたします。ありがとうございました。
(H)
★小川町の駅前商店街を散策して始まった仙元山、町ブラで食べ歩き軽くお腹を満たしてからいざ出陣、空は明るくなりカタクリ二輪草も見られて気持ち良く歩けました。長いローラーコースターも楽しかったです。
リーダー皆さんありがとうございました。
(K)
こちらの写真特集ロゴをクリックすると、写真一覧のページが開きます。 |
![]() |
コース記録
東武東上線池袋駅発(小川町行き)9:00→10:08小川町駅
<歩行> 小川町駅10:30→天満宮分岐11:20→仙元山12:20→13:00見晴らしの丘公園(昼食)14:00→カタクリとニリンソウの里14:30→西光寺15:20→16:30小川町駅