好天に恵まれ久しぶりの山歩き、新緑と渓谷美を楽しむ


棒ノ折山 969m 2017年5月20日(土)

 奥多摩と奥武蔵の山域の境にある棒ノ折山は、棒ノ嶺、棒ノ折嶺、棒ノ折山 渓流で棒ノ峰とも呼ばれている。2010年7月末に一度訪れており、今回が2度目となる。前回と同様に渓谷沿いに登り、滝ノ平尾根を下山するコースを選択した。

 西武池袋線「快速急行長瀞行き」電車で飯能まで行き、バスに乗り換え、登山口の「さわらびの湯」に向かう。途中、飯能駅でトイレを済ませ、バス乗り場へ移動。既に大勢の登山客が並んでいたが、我々は1本後のバスに乗車予定なので余裕で最後尾に並ぶ。幸運にも9時発のバスに増便が出ることになり、急遽、その臨時便に乗り込んだ。ほぼ全員が座ることができたが1名だけ残念な結果となった。(お疲れ様でした。)

 さわらびの湯バス停付近で準備を整えた一行は予定より20分早めに出発。強烈な日差しを浴びながら急な登り坂の車道をゆっくり進む。競輪選手とおぼしき男性が必死でペダルを漕いでいる後に小さなバイクに乗った超大柄な女性がついて行く。バイクが悲鳴を上げているようだ。その光景に思わずほほが緩む。

有間ダムの堰堤(えんてい)を渡り湖畔沿いの車道を進むと白谷橋に着いた。ここから登山道が始まる。緑豊かな木々に覆われた道は山頂まで続き、好天気の登山には最強の応援となった。

整備された登山道を進むと、やがて沢に沿った道となる。沢を何回か渡り返すと両側に大きな岩壁が迫る個所が連続する。ちょっとした難所だ。この辺りがこのコースの核心部で天狗ノ滝、白孔雀ノ滝のようだ。新緑と水の流れが美しい。鎖と手すりのある個所を過ぎると、登山道は沢と離れ、やがて林道に出る。

この先の急登に備えて十分な休憩を取る。以前はここに東屋が立っていたがベンチだけが残っていた。ここから10分ほど急斜面を登ると岩茸石までは穏やかな道だ。ここから権次入峠までは丸太の階段などが続きかなりの急登だ。汗だくになりながらなんとか峠に着いた。この峠から南下すると高水三山の最高峰岩茸石山に続く。頂上までもう少しの頑張りだ。休憩後、一歩一歩着実に登り、ほぼ予定通り到着。

 うれしそうに、現場を指さす人たち山頂は広く、大勢の登山者が休憩していた。我々も木陰や日当たりの良いベンチで昼食をとり、開けている北方面の山並みを楽しんだ。ただ、この季節はなかなか遠望がきかず、残念ながら上越方面の山々は影も形もなかった。気温も高く久しぶりに山頂でゆっくり過ごした。

 ほぼ予定通りに下山開始。滑りやすい個所を注意しながら慎重に下り、岩茸石まで戻った。高さ4m位の大きな岩に登った猛者もいた。ここから滝ノ平尾根に入り、さわらびの湯まで延々と下る。途中、我が浪漫会の要注意地点(?)を確認=写真左=。

木の根が張り巡る歩きにくい急な登山道に手こずり、大幅に遅れてなんとかさわらびの湯に着いた。好天気で登山客が多かったようでお風呂も大混雑。洗い場での順番待ちを久しぶりに経験。でもお風呂上がりのビールは最高だった。おつまみの差し入れに感謝。

さわらびの湯からバスと電車を乗り継いで帰京、池袋駅構内で解散した。

 久しぶりの好天に恵まれた休日だった影響で登山客が多かったようですが、行きも帰りもほぼ全員が座って移動できたことはラッキーでした。それなりの標高差(700m強)と歩行距離(約8km)、一部歩きにくい個所などもあって結構汗をかかされました。筋肉痛が心配です。(SS)

【参加者のひと言】

晴天の汗ばむ初夏
渓流沿いの道をせせらぎを聞きつつ歩き、苔むした岩の間を進む。気持ち良い!
久し振りのゴツゴツした岩山が楽しい。若くファッショナブルな女子が多く木漏れ日同様眩しく見えるのは自分が年取ったせいか?!
下りは山の様相が一変。毛細血管のような根が山肌を覆っている。
つまずかないよう慎重に降りる。長い下りも歩きがいがあって楽しい!
予定時間を大幅に越えての山行となりましたが山の中に長く滞在出来てお得感あり
リーダー下田さん、お世話になりました。
沢山写真を撮ってくれた大野さん、ありがとうございました。

e-jan

皆さんにお世話になりようやく登れました感謝です頂上からの景色が最高!
(H.M)

雲一つ無い快晴の山行にテンションも上がり、スタートしてしばらくはお喋りの花盛り。やがて沢沿いに進むと爽やかな風が吹き渡り、ステージが薄暗く変わって、苔むした岩や倒木、木々の深い緑に覆われます。
※体験者が【屋久島】のようだ!とのこと。
幽玄な世界にしばらく浸りました。
西武沿線にあまり馴染みがなかったのですが、アクセスも良く、思いたったら使える夏向けのコースでしょうか。
ありがとうございました。
(小室)

初めての参加  無事に山を登る事が出来ました。一日楽しい時間を過ごせ良かったです。翌日は足が筋肉痛です、次回もよろしくお願いします。
(浅地)

天気にも恵まれて、気持ちの良い渓流沿いの登山道は最高でした。また行きたい山の一つになりました。
M.K

参加者の O.S.U.H.K.K.K.K.N.I.H.A さんの12名でした、特にK さんとNさんの会話は最高に傑作でした
棒ノ折山、さわらびの湯、それと最高のお天気に恵まれて一日楽しく過ごす事が出来ました。リーダー他の皆さんありがとうございました.。

(忍者)

みずみずしい新緑の山道、つかず離れず寄り添う渓流のせせらぎ、前後に聞こえてくる愉快な会話、そして山頂の素晴らしい展望…いい山日和となりました。
(G)

真っ青な空と緑の葉っぱから零れる太陽、苔むす沢沿いの登りとても爽快でした。
T.K


渓谷の登りでは新緑の美しさについ足を止めてしまいました。下りは木の根のたくましさを感じました。素敵な仲間と楽しい山行でした。リーダーの下田さん、皆様有難うございました。(チリ桜)

コース記録

西武池袋駅7:05発=(快速急行)7:49飯能駅8:05(バス)=さわらびの湯8:45
さわらびの湯9:05発=白谷橋9:3010:50東屋11:00=岩茸石11:1511:45権次入峠11:5512:15棒ノ折山(昼食)12:5013:30岩茸石13:4015:40さわらびの湯
さわらびの湯15:55発=(バス)18:40飯能駅19:11発=(急行)=西武池袋駅20:05

トップページに戻る