楽々登山で想定外の展望に満足の一日

大小山 313m 2017年11月25日

栃木県足利市の東部にある大小山は標高313mのこじんまりとし大小山た山だ。関東平野を見渡せる展望が自慢の山で地元では結構人気があるらしい。登山コースはいくつかあるが安全を期して登りに急登のある妙義山直登コースを、下りに見晴し台経由の乙女コースを選択した。参加メンバーは直前の日程変更のため5名と少人数だった。

 東武浅草駅に集合したメンバーは予定より1本早い7時23分発の電車で館林まで行き、佐野線に乗り換え、さらに佐野でJR両毛線に乗り換え富田駅で下車した。東武佐野線ではザックを背負った年配の乗客が大勢乗車、佐野駅で下車したのは我々だけで残りの人達はどこの山に登るのだろうか? 

JR富田駅で帰りの電車の時刻を確認(1時間に1本だ)して出発。線路を渡ってすぐ、東陽院山門の立派な黒松の木を発見、思わずポーズ。さらに視界が開けた場所で「大小」の文字が書かれた山並みを背にポーズ。この文字盤は、江戸時代末期に山麓の阿夫利神社に祭られる大天狗・小天狗にちなんで無病息災を祈る村人によって掲げられたといわれ、大小山のシンボルとなっている。

 登山口の阿夫利神社でストレッチ等出発準備を整え、シカ防止柵を開閉して進む。すぐに急な斜面を直登する登山道だ。意識してゆっくり登るが汗が出てくる。我慢すること10分位で尾根に出た。木々の隙間から例の文字盤が時折り見える。微かに聞こえる笛の根を聞きながら登って行くといきなり見晴らしの良い場所で横笛を吹いている地元の人に出会う。正面には筑波山、手前に広がる市街地は佐野市とのこと。

なおも進むと最初のクサリ場に出会うが斜面はなだらかでクサリに頼らなくても登れる。登りきったところが岩頭と洞窟のある展望の良い場所だ。西場富士分岐のある案内板を過ぎ、暫らく進むと大勢の小学生がクサリ場の急斜面にアタックしている。妙義山直下の本日一番の難所だ。尚、途中からエスケープするルートがあり3名は安全を優先してそちらを登った。

頂上一歩手前の見晴の良い場所で昼食、その後妙義山頂上で360度の大展望を満喫した。冠雪した3つの富士山(南に真正富士、北に男体、西に浅間)、赤城・榛名・妙義・荒船など群馬の名山、関東平野の眺望、スカイツリーや新宿の高層ビル群、等々。

 南に向かって山頂を後にする。ここからしばらくは露岩の急な斜面で下りの難所だ。慎重に下って登り返すと大小山山頂(282m)の標識があり、この山頂の切り立った斜面に「大小」の看板が吊るされている。大久保(見晴台)分岐を左に下り、鉄梯子を降りると見晴台だ。見上げると看板の文字が大きい。暫らく下ると男坂・女坂の分岐にでる。紅葉をバックにポーズ。男坂は途中に1か所クサリ場の難所があるので安全な女坂を選択して下る。整備されたなだらかな道を下ると見事に紅葉したモミジが現れ、阿夫利神社に着いた。往路を戻り、富田駅には発車5分前に着いた。南羽生駅で途中下車、徒歩10分の所にある立ち寄り湯で汗を流す。「羽生湯ったり苑」は屋内、露天風呂とも幾つもの湯があり、休憩場所も広く本当にゆったりできた。

 今回は少人数での登山となったが、風も無く日差したっぷりの天候のもと快適な山歩きができた。標高差や歩行時間も少なく、わずかな時間で山頂に立つことができ、大展望とともに、時折り緊張感のある変化に富んだ登山道もあり、低山にしては好印象の山だった。新緑の季節にもう一度訪れてみたい山だ。(S.S)

<参加者のひと言>

天気にも恵まれ、紅葉が丁度見頃で綺麗でした。途中、岩場が多く、スリル満点で楽しめました。
(齊藤)

人数は5名でとっても和やかメンバーで、ゆっくりとハイキングをできました、チェーンの岩もそれなりに楽しく登る事が出来ました。頂上ではお天気に恵まれ360度富士山を始め山並みを見る事が出来ました。リーダーの下田さんメンバーの皆さん本当にありがとうございました
 品川の  i)

行きの車窓から富士山がず〜っと見え感激! 青空の下、紅葉の中、登り始め見晴らしのいい所に来たら、鳥の鳴き声?と思ったら男性が笛を吹いており、皆で立ち止まり聞き惚れました。見晴台は360度の展望で富士山や筑波山や浅間山、スカイツリー迄見え感激! 大小山スリリングで素敵な山でしたー。(M

コース記録

東武浅草駅7:23発=(区間急行館林行)=8:56館林9:23=(東武佐野線)=9:39佐野9:57=(JR両毛線)=10:01富田駅着
富田駅10:05発=三柱神社10:2010:40阿夫利神社10:5011:20岩頭&洞窟11:3011:50妙義山(昼食)12:1512:30大小山12:3512:40見晴台12:45=阿夫利神社13:1013:45富田駅着
富田駅13:51発=13:55佐野14:2514:40館林14:5815:11南羽生〜羽生湯ったり苑(入浴)〜南羽生17:4418:00久喜18:0418:48北千住(解散)


トップページに戻る