春盛りのハイキング 村の桜は?
堂平山 876m 2019年4月5日
毎年恒例となりつつある白石の村を訪れる訳だが、いつも花の咲き具合が気にかかる。今年は役場に確認せずに行くことにした。
バスの都合で少々早い集合となったが、予想外に早く着いた人、西武線に行ってしまった人等、朝からいろいろトラブっている。しかし定時前には無事集合した。平日の少々混雑した車内もいつの間にか空いてきて、武蔵嵐山の駅を過ぎたあたりから車窓の景色も山に近くなっていく。斜面に点々と山桜が見える。駅に着くまで町の桜も咲いている。小川の町はいつもの通りの春の景色だ。
バスは満員。虎山のバス停までは全員座ることはできなかった。町から離れるにつれて車中から見る桜が少なくなってくる。ほどなく白石バス停に到着。桜は殆ど蕾のままだった。盛りは梅と花桃。レンギョウ、ゆきやなぎ、菜の花はいつも通り。ツツジも咲き始めている。青空に花がよく映える。キャンプ場あたりで花を愛でながら準備をした。
白石峠まで、まず20分ほどの車道を歩く。次第に汗ばんでくる。陽射しの強さに季節の変化を実感する。登山道の入り口で着衣調整をして(半数は半袖)峠までの50分ほどの登りにかかる。木漏れ日と沢の清流の響きが心地よい。二ヵ所の急坂も脱落者もなく何とか登り切って峠に着いた。
峠はいつも通りサイクリングを楽しんでいる人で賑わっている。我々も休憩所で一休み。ここで 恒例の?末光さんの大福&草餅をいただいた。二個食した強者もいた。 ここから頂上までは緩やかな上り。おしゃべりしながら鼻歌交じりのハイキング。途中のハングライ ダーの練習場には水仙が一面に咲き綺麗だった。頂上に着くと、春とは思えぬ大展望。雪のついた浅間山、赤岳、天狗岳が印象的だ。両神山もくっきりと見えた。写真を撮って、昼食。小西さんからアボガド&ピーマン肉詰め、末光さんから煮卵をいただいた。宮瀬さんが末光さんのザックの重さに驚いていたが、まだ何か入っていたかもしれない。気候も良く、満腹で少々昼寝してしまった。
気を取り直して下山する。芝生の道から牧場を眺めた後、七重峠までの急坂を一気に降りる。最初はやや緊張ぎみだったようだが勾配も少し緩み下りに足も慣れたようだ。峠で少し休憩して最後の急坂を降りてゆく。しばらく無言の時間が経過して傾斜も緩くなるとほっとしたように声が戻ってきた。花粉でティッシュが欠乏してしまう不運に見舞われた人もいたが、無事に村に戻ってきた。
景色を楽しみながら歩いていると、斎藤さんが大きなカメラを持っている村の人と話している。皆が花を見ているところを撮影してもよいか聞かれたらしい。(斎藤さんも撮って欲しかったのかOK したそうです。)
バス停に着くと前のそば屋が初めて営業していたので阿吽の呼吸で入ることにした。予定外にビールと山菜とそばで打ち上げをすることとなった。他のお客さんの迷惑も顧みず、わいわいガヤガヤ楽しい時を過ごした。(ここは、大槻さんにご馳走になりました。ありがとうございました。)
今年度最初の山行は、天気と花と山菜付きそばに恵まれ最高のスタートとなりました。桜とツツジ、そして我々のスナップ写真の展示を来年の楽しみにしたいと思います。 (I)
<参加者のひと言>
★久しぶりの晴天、気温20度を超えTシャツの若者もいました。いっぱい汗をかき登った堂平山の頂上は富士山こそ見えなかったが、365度パノラマに山々がそびえ立っていて、いつまで眺めていても飽きることはありません。里山の桜は満開にはまだ少し早いが、もう春だよ、と水仙、ボケ、つつじ、菜の花などなど色とりどりに咲いていました。途中でカメラを持ったおじさんに写真を撮っていただいた。来年貼っておくから見に来てと声を掛けられました。ぜひまた来年も行きたい。
(M.K)
★日差しもたっぷり、背中も汗びっしょり、お腹もいっぱい、頂上でウトウトと昼寝。サクラはちょっと早かったけど、赤・黄・ピンクに染まった白石村の風景の中、プロカメラマン(?)のモデルとしてポーズをとっているメンバーのうれしそうな表情。楽しい一日だったけど、やはりこの山にはヒノキの悪魔が潜んでいるようだ。鼻がムズムズ、目が痒くなる例の症状が今朝も残っている。
(白毛門)
★穏やかな春の気持ちの良い一日でした。ソメイヨシノ満開にはまだ早いようでしたが、山桜や桃の花は満開でそれでもいつもよりはちょっとだけ寂しい花の里山でした。下山後のビールは格別でした。
(S)
★バスが目的地の白石車庫に到着すると同時に目に入るのは
、緑の中に鮮やかな濃いピンクの桃、れんぎょうの黄、山桜の白、足下の紫の花(名前分からず…) 梅。植物が 一斉に、春が来た!よーい!どん! 咲くよ! という感じです。 3人で歩いていると地元のカメラマンさんが撮らせて下さい、来年の写真展に出品するかも?!と。来年も行かねば!
天気にも恵まれ楽しい歩きでした。ありがとうございました。
(Y.S)
★今年もまた、春を貪りにやって来ました白石村、、、、、
花桃、レンギョウ、つつじ満開。桜はチョットすねてるネ。
頂上は風もなく、四方は山、山、山。遠く八ヶ岳までみえます。
芝生の上でしばし昼寝、最高だねぇ。
下ってきた林道に大きな切り株があり、年輪をかぞえたら37本。
中央の方は年輪の幅が広く、外側に行くほどに幅は狭くなっていく。
その幅は良い年もあり、悪い年もあるのだろう,少しずつ違っている。
オレにも年輪があるんだろうね。
(手拍子足拍子)
★れんぎょう、雪柳、三つ葉ツツジ、花の里に今年も来て幸せ!
いつも閉まっている蕎麦屋さんが今日は何故か開いていた。美味しいお蕎麦でした。
(M.H)
コース記録
池袋7:00−8:10小川町(バス乗車)8:20−8:55白石車庫9:15−10:20白石峠10:35−11:20堂平山(昼食)12:10−13:00 七重峠13:10−14:10白石村(バス乗車)14:38−15:10小川町15:22−16:30池袋
トップページに戻る