晩秋の晴天のもと、鎌倉路に遊び、大仏殿での再会を喜ぶ

 源氏山 93m 2021年11月6日(土)


 コロナ禍を越え、足慣らし、心合わせにと選んだ場所は鎌倉の地。東長谷寺正面京駅から西へ50キロ、電車で1時間の手頃な距離だ。山歩き、そして寺社巡りの散策と15人の善男善女は二手に分かれて、北鎌倉駅と鎌倉駅でそれぞれ降車し、落ち合う目的地は見間違うことがない大きな大仏様前と決めた。

三々五々、午前8時前から集まり始め、定刻通りの東海道線に乗車。立冬前日にしては何と天気の良いことか、気持ちは早くも遠足気分だ。山歩き組10人がまず北鎌倉駅で降車する。続いて市内散策組5人も、一つ先の鎌倉駅で降車した。

山歩き組は線路沿いの道をしばらく歩き、浄智寺の脇から山道へと入り、いつもの準備体操で身体をほぐしての出発だ。しだいに山道の気配を濃くしていく。道の両側には住宅が点在し、鎌倉らしいたたずまいが漂う。錯節した根っこに足を取られぬよう注意しながら、天涯の要害といわれた、かつての鎌倉幕府の後背にある丘陵地を歩く。30分もすると、後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕計画に加わり処刑された、日野俊基を祀る葛原岡神社に出る。この一帯は社殿とベンチがあり、もってこいの休憩ポイントだ。

近くの源氏山公園には、幕府の礎を築いた源頼朝像が堂々と鎮座する。記念写真を撮影した後、「ぜひ、彼の地で金運アップ、殖財蓄財を図りたい」との女性メンバーのたっての要望を受けて、急勾配を転げ落ちるようにして坂道の途中にある「銭洗弁財天」に立ち寄る。ロお地蔵様ウソク、線香付きのザルを100円で購入し、そこにお金を入れてひしゃくで水をかけてやる。すると、あーら不思議、見るサフラン見るうちに霊験あらたか、ザルに入れたお金が2倍にも3倍にもなって、なんてことはないのですが…信ずる者はきっと救われることでしょう。

常緑樹が茂る尾根上の道に入り、ひたすら大仏坂へのコースを目指す。こんな山の中にと思うほど住宅が立ち並ぶ。時折、ロープや鎖、有刺鉄線もあり油断は禁物だ。好天のため、うっすらと汗をかく。そして往来する車の音がし始めたかと思うと、突然立派な幹線道路脇の降り口に出る。ここまで来れば、大仏様までは指呼の間。予定よりも10分ほど遅れて到着だ。市内散策組はすでに先着で、入口近くでは大仏殿門前で睨みをきかす仁王像のようにTさんが座って待っていた。数時間前に別れたメンバーと無事再会を果たすことが出来ました。

市内散策の5人は鎌倉駅からゆるりと若宮大路を抜けて鶴岡八幡宮へ。社殿内で執り行われていた七五三や挙式風景を眺めつつ、由緒ある境内に遊び、また折り返し駅までの道々、土産店を覗いたりしつ菩薩衆つ古都情緒を十分に堪能したようです。

 大仏殿では、ひとつ想定外の事態が発生。予定では、集合地点の大仏殿でお昼の弁当を広げて大休憩をと思っていたが、コロナの影響で、「境内での食事は禁止」とのお触れ書き。ザンネンムネン、やむなし。次の目的地長谷寺を目指し、何とかお腹をすかした欠食中高年の胃袋の声に応えることができた。しかも、長谷寺では思った以上にゆっくりと弁当を広げることが出来、正解だった。

 竹林の一角には「良縁地蔵」と呼ばれるお地蔵様が3つチョコンと置かれていて=(左上)=、その可愛らしさから思わずカメラを向ける観光客も多い。境内にはこうした3体が連なっているお地蔵様が3つあるとか。また、四季を通じての様々な花の彩りでも知られ、この景色を曰く「西方極楽浄土」とも。メンバーの女性によると、エキゾチックなイラン原産のサフランの花=右上の写真は資料ですも咲いていたとのこと。露地に咲いていたのだろうか、その実物を見れなかったのはちょっぴり残念だ。そのほかの見所もたくさんあり、食後、皆で歴史ある境内をゆっくりと散策しているうちに、いつしか女性陣はマスク菩薩衆に変化(へんげ)を遂げていました。
(G)

 <参加者のひと言>

  ★爽やかな秋空。
案外(すみません)山らしい山のハイキングに心地好い汗をかき、銭洗い弁天(わがままですみません)大仏に長谷寺。
短い時間に盛り沢山な見所に充実の1日でした。
懐かしい顔ぶれに再会できただけでも参加して良かった。

e-jan

 ★10年振りの鎌倉。いつきてもいいところでした。また来たいですね。
 (平野さん)

  ★久しぶりに会の皆さんに会えて、とても嬉しかったです。
足慣らしのため、鎌倉市内散策に参加しました。
土産屋をのぞいたり、七五三の華やかな子供たちや、厳かな結婚式を見ながら、のんびり歩くことができました。お世話になりました。
KUMI

  ★予想通り、鎌倉の街は混雑していましたが、山道はそれほどでもなく、楽しく歩けました。あと10日も経てば紅葉も楽しめたかな?
(アンビ)

穏やかな天候のもと、適度なアップダウンで背中にうっすらと汗をかいての気持ち良いハイキングでした。コースも源氏山公園など見どころも多く、終盤には鎌倉大仏や長谷寺など名所満載で観光気分を満喫しました。もみじも多く紅葉の時期は素晴らしい景色が観られるかと…。
(白毛門)

秋晴れの一日、古都鎌倉の風情を十分堪能してきました。鎌倉を囲む尾根道をハイキングをして大仏殿・長谷寺を見学し、江ノ電にも乗って楽しい一日を過ごせました。
(S)

美しい秋空に朱色の鮮やかな鶴岡八幡宮、加えて、沢山の七五三参りの家族やいくつかの厳挙式風景かな挙式にまで出会い、とても祝福された気分の一日でした。
行程をゆっくり組んでいただいたので、とてもいいペースで散策が出来ました。
リーダー及び同行の皆さんの優しいお心遣い、ありがとうございました。
久しぶりに会の皆さんの元気な姿も拝見し、嬉しかったです。
皆さんから再び新たなエネルギーをいただきました。
また次回を楽しみにさせて頂きます。ありがとうございました。
(本多さん)

マスク着用晴天の中本当に本当に会いたい浪漫の人達に会えて嬉しかったです。
 鶴岡八幡
宮散策で結婚式や七五三に出会い、幸せを感じました。
 仲間っていいですね。企画してくれた大野さんに感謝です。
 ありがとう‼️ございました。
 マスクをした狛犬の写真には思わず笑ってしいました。

 (本間さん)  

待ちに待った活動再開に参加する事ができ、とても嬉しかったです。
 好天の下、ほど良い汗をかき、心地よい風を感じながら歩いた源氏山は最高でした。勘違 いで昼食を持たずに行った私も、みなさんのご厚意でお腹いっぱいになるほどの昼食を  楽しむことができました。
 本当にありがとうございました。
 この会のメンバーに入れて頂いたことを、改めて幸せに感じた一日でした。 
 (戸田さん)

源氏山まではスムーズに登山できましたが錢洗い弁天から再度登り始めた時からかなり厳しく足を動かして大仏様迄は大変苦労しましたが皆様のお陰で下山できました有り難うございます。
(O)


  コース記録

東京8:26=(JR東海道線小田原行き)=9:02戸塚で横須賀線乗換9:11==9:21北鎌倉9:40…10:10葛原岡神社…10:20源氏山公園…10:45銭洗弁財天…11:35鎌倉大仏殿高徳院…12:00長谷寺13:10… 長谷駅13:29=(江ノ電)=13:34鎌倉駅(解散)

   
   
   
   
   



トップページに戻る