寺院・石像巡りとアップダウンの繰り返し、最後に足利市街を一望

行道山 442m 2015年11月7日(土

 今年の5月に足利市の北西にある石尊山を登ったが、今回はその隣行道山の大岩山でりに位置する行道山を11名で登った。足利市では「歴史のまちを望むみち」として、浄因寺〜行道山〜大岩山(写真右)〜両崖山〜織姫神社までのハイキングコースを紹介しているが、立ち寄り湯の関係で両崖山から市街地に下山した。

 東武浅草駅から10名、北千住駅から1名乗車した一行は館林駅で乗り換え、定刻通りに足利市駅に到着した。行道山行きのバスは小型で座席は12名分しかなかったが、幸い全員座ることができた。生活路線バスとして運行されているため、JR足利駅を経由したあとは市内を寄り道しながら終点の行道山バス停に向かう。途中で1人の老人が乗車した際、M嬢がいつもの動作から想像もできない(?)素早さで席を譲ったのには一同びっくり。本人いわく「一番若いので」には疑問符が付きますが…。電車内でも疑問符のつく出来事がもう一つあった。H嬢のザックが異常に重いのだ。本人の同意のもと中身を取り出しチェックすることになった。結果はお弁当と飲み物が犯人と断定され、男性メンバーのザックに没収となった。

 終点のバス停で身支度を整え、車道を緩やかに登っていくと大きな駐車場に着く。ここから浄因寺に向う階段歩きが始まるが、モノレールもどきの乗り物(写真左下)に気付いたメンバーが係員に説明を求め、体力温存のため(?)女性3名が浄因寺まで乗車することになった。運賃は寄付ということだが、最低額は500円らしい。浄因寺ではネコ3匹のおもてなしを受け、ほんわかとした気分で頂上目指して歩き始める。急な階段の連続で、寝釈迦像のある見晴台で大休憩。ここからはさしたる登りもなく行道山モノレールもどきの頂上に着く。バス停から1時間半足らずで本日の最高地点に立った。ここで昼食の予定だったがお腹が空いていないということで、ひとつ先の大岩山で食べることに。大岩毘沙門天まで下り、近くの駐車場でトイレ休憩。ここまではメンバー全員余裕の表情だった。

 大岩毘沙門天から車道を少し下り、両崖山へのコースに戻る。コース後半部の始まりだ。実はここからが本コースの核心部なのだが、メンバーは未だ気づいていない。先ず、最初のピークへの長い登りが始まる。軽いジャブ。その後何回かのアップダウンを経て、車道を横切る。ここから急な階段が延々と続き、極端にペースが落ちる。その後も短いアップダウンが続き、カタクリの里に下る道を分けた後、コース中一番長くてつらい階段登りが始まる。なんとか登りきった後も、下っては登りの繰り返しで、横縞の登山道(木の階段)が見える度に悲鳴が聞こえてきそうだ。足利城跡のある両崖山で最後の休憩。少し下った先の展望台からは足利市の町並みが良く見え、総合運動場も確認できた。運動場のすぐ先にある「幸の湯」まで、ここから下って歩いた。

 幸の湯で汗を流し、東武足利市駅まで40分かけて歩く予定だったが、予想通り全員がタクシーを希望したので足利市駅まで3台に分乗して行くことになった。予定より少し早い電車に乗車、19時15分頃曳舟にて解散。

 バス停から行道山までの標高差は210mですが、コースの累積標高差が+480m(登り)、−550m(下り)とあるようにかなりのアップダウンのあることが読み取れます。実際に歩いてみて実感できたものと思います。幸い時々薄日が差す天候だったので、尾根歩きのハイキングを楽しめたのではないかと思います。最後に本当にお疲れ様でした。(SS)

 参加者から

行道山は軽く考えていましたが、あなどれない山でした。
 きれいに整備され歩き易くなっていましたが、階段が多く幾つもの上り下りが次々と現れました。登りの階段が目の前に現れるたびに、メンバーから(私だけ?)ため息がもれました。でも色付き始めた木々と、見え隠れする足利の町を見下ろしながらの歩きは、気持ち良いものでした。
 下山してから、のんびりの温泉とお疲れビールもいつも通り、良かったです。
 リーダーのSさん、お世話になりました。 (若手のM)                                                            

コース記録

浅草6:41発=(区間急行)8:15館林8:20(普通)8:35足利市9:05(バス)=行道山9:35

バス停9:45発=10:15駐車場(モノレール乗場)=10:30浄因寺10:3510:45寝釈迦像10:5511:10行道山11:2011:40大岩山(昼食)12:1012:30大岩毘沙門天12:4014:00両崖山14:05=幸の湯14:55

幸の湯14:55(タクシー)=足利市駅17:17(普通)17:39館林17:54(普通)18:23久喜18:24(急行)=曳舟19:15


トップページに戻る