意外に手強かった低山、好天気に恵まれゆっくり完歩


丹沢白山 284m  2017年2月4日(土)

 丹沢の東端にそびえる大山の、さらに東にある標高300mに満たない低山が白山だ。白山1飯山観音と七沢温泉を結ぶ丘陵上の変化に富んだコースがある。バスの本数と下山後の立ち寄り湯を考慮し、七沢温泉口から登り飯山観音へ下山するコースを選択した。

 いつものように早めに集合した参加者17名は予定の電車で本厚木駅へ。下山口の飯山観音までトイレがない為、本厚木駅が最後のトイレ場となる。かなり混み合い少し気をもんだが無事クリアー。駅からバスセンターまでは徒歩で7〜8分位の距離、余裕で間に合う。七沢病院入口でバスを下車。入念なストレッチを行い、登山開始。

 案内の標識に従って集落を抜け、竹林の中を登っていくと明るく開けた登山道に変わり、早々に着衣調整の休憩をとる。ほんのひと登りで順礼峠に着いた。少し登った「ながめの丘」まで足を延ばし、横浜や都心の高層ビル群を遠望しながら休憩する。この景色は途中の峠や白山山頂からも見ることができた。小さなアップダウンを何度も繰り返しながら物見峠を目指して進む。

いい加減歩き疲れてきたころ、いきなり目の前に長い階段が現れた。物見峠直下の本日一番の難所だ。ゆっくりと一歩づつ登り峠で大休憩。階段はおおよそ120段あった。むじな坂峠を越え、再びアップダウンを繰り返しながら進むと白山山頂にある白い展望台が見えてきた。頂上までの最後の急登の始まりだ。時間はたっぷりあるので焦らずゆっくりと登り、全員元気に登頂した。

 幸い頂上には我々だけだったので2つのベンチを占有、たっぷりの日差しのもとゆっくり昼食を楽しんだ。頂上の展望台からは西から大山、伊豆大島、横浜や都心のビル群などが遠望できたが、筑波山は確認できなかった。ひなびた白山神社まで足を延ばし、13時過ぎに女坂コースで下山開始。

急坂をしばらく進むとやがて歩きやすいなだらかな登山道になり、あっという間に飯山観音(長谷寺)についた。駐車場にあるトイレで用を済ませ、近くのベンチで失われた水分補給をすることに。(Kさんに感謝)

 飯山温泉「ふるさとの宿」で温泉につかり一日の疲れ(?)を癒した。バスの時間待ちのため、ちょっと割高な缶ビールでのどを潤し宿を後にした。バスで本厚木駅に戻り、駅前で解散した。

 白山2参加者が17名と久しぶりの大人数となりましたが、全員元気に一日を楽しめたようです。低山かつコースタイムも短く、東京からも近距離・短時間、風もなく日差したっぷりの天候にも恵まれ最高の登山日和となりました。(SS)


参加者から

久しぶりの山歩きで結構疲労しましたが、幸い何処も支障なく歩けてホッとしました。天気にも恵まれ、予てよりの憧れの森林浴もやっと叶いました。下山後のビールで談笑も、また格別でしたね。これを機に、また元気で楽しい仲間たちと山登り頑張りたいです。リーダー始め皆様、ありがとうございました。(H)

先月に続き参加出来ることが嬉しくてたまりませんでした。また今日から頑張れます。リーダーお疲れ様でした有り難う御座いました。(F)

急階段を何度か登った頂上は穏やかな陽だまり眺望も良く、お風呂も良かったてす。ありがとうございました。(J)

コース記録

小田急新宿8:01発=本厚木8:53着、本厚木バスセンター9:20発=七沢病院入口9:50着、バス停10:00発=10:30順礼峠(ながめの丘)10:3511:35物見峠11:45=むじな坂峠11:5012:15白山展望台(昼食)13:1013:30飯山観音(大休憩)14:1014:20飯山温泉(入浴)15:35、飯山観音前15:46発=本厚木駅16:15


トップページに戻る