色づいた漆の紅葉、木々の間からは中禅寺湖や戦場ヶ原、湯滝
半月山 1753m 2014年9月13日(土)
半月山の展望台での見晴らしは素晴らしく、さすがに、いろは坂の明智平と並ぶ日光有数の絶景ポイントと称される所でした。
午前6時30分。我々を乗せたマイクロバスは、箱崎インターを順調に出発し、向島方面へと向かいました。3連休の最初の日とあって、早くも高速は混雑が激しくなってきました。相当遅れると覚悟しつつ、最初は佐野SAで休憩をと考えていましたが、羽生PAでトイレ休憩を取ることにし、その後は日光有料道路からいろは坂経由して明智平へと進みました。そこで、しばし休憩。華厳の滝へのロープウィーを眺め、また本来ならば男体山が見えるはずなのですが、残念ながら山頂付近には雲がかかり見えませんでした。
一路、茶ノ木平を経由して第一駐車場に着いたのが9時50分。各自、準備運動を行い、10時には半月山を目指して、登山を開始しました。途中、木々の間から中禅寺湖をかいま見て、とても気持ちよく登り始めることができました。笹の道、まだ早い紅葉の山道を行くと、早くも漆の葉が赤くなっており、得した気分で足を運びました。
2度ほど休みを取り、衣類調整をして、11時15分には半月山の山頂に到着。しかし、残念ながら見晴らしはよくなく、早々に写真を撮り、次の展望台に向かうことにしました。11時30分には次の展望台に着き、ここで昼食。この場所からは正面には男体山、そして眼下には中禅寺湖と湖面に突き出した八丁出島が見え、さらに左前方には戦場ヶ原と、白い一筋の湯滝が見えるポイントです。奥には日光白根山が見える筈ですが、本日は雲の中でした。西南方向には皇海山(2144m)が綺麗に見え、よい気分で昼食を済ませて、12時10分に下山を開始しました。
半月峠への下り坂は結構な坂ですが、30分ほどで到着しました。ここで阿世潟峠へは40分ほど登る予定でしたが、帰り道の高速道路の3連休の混雑を考え、また、少しの疲労のためか、ここから下山したいとの声もあり、相談の結果、一番優しいコースとして、狸窪へ下山することを決めました。13時30分には中禅寺湖畔である狸窪に到着。トイレの要望があったのですが、残念ながらここには無く、途中のイタリア大使館別荘付近でもと思いましたが、見当たらず、そこよりしばらく歩いた先でトイレ休憩を取り、14時20分に歌の浜駐車場に着きました。ここでドライバーの岡田さんにお願いして写真を撮影。あとは、一路、「やしおの湯」に向けて出発。16時10分には帰路に着くことができました。
帰りのバスでは、皆さんの元気な声を聴きつつ楽しく時間を過ごしました。佐野SAで休憩を取り、19時30分には木場経由して帰りました。頑張った皆さん、協力していただいた皆さんに感謝します。大変お疲れ様でした。(O)
コース記録
清澄白河(6.30)−羽生PA(7.40)−明智平(9.30)−第一駐車場(10.00)―山頂(11.15)――半月山展望台:昼食(11.30)−半月峠(12.30)――狸窪(13.30)――イタリア大使館別荘(13.50)――歌の浜駐車場(14.20)――やしをの湯(14:55)――東京箱崎(19:30)