ご当地アルプスを余裕でこなし、展望とロウバイの山頂へ
宝登山 497m 2020年2月8日
ゆるやかなアップダウンが続く長瀞アルプスとロウバイで有名な宝登山を15名の参加者でのんびり歩いた。
最初の計画を変更して1本早い電車に乗り、森林公園駅で当初予定の電車に乗り継ぎ、寄居駅に到着。ここで秩父鉄道への乗り換えなのだが分かりにくい。Suicaを2度タッチして一旦改札口を出て、切符を現金で買って再度入場しないとダメなのだ。登山客も意外と多く、切符を買い求める人で長蛇の列ができていた。
野上駅では案の定、トイレ待ちが発生したが想定内。萬福寺に隣接の公衆トイレで最終的に全員すっきりしたところでいつものストレッチを行い登山開始だ。登山口からの取り付きは昨年の台風の影響で少し荒れていたが難なく通過できた。尾根筋に出てからは木々の間から陽ざしが射し込む。霜が溶けて少しぬかるんだ箇所もあったが、概ね歩きやすい登山道が続く。高低差の少ないアップダウンの道をのんびり進むと、やがて林道に出る。緩やかな登りの林道を進み毒キノコの看板がある登山口で休憩。ここから宝登山頂上まで急な登りの連続だ。木の階段を一歩一歩登る。息が切れる。思いのほか短時間で山頂に着くことができた。
頂上には大勢の登山者や観光客が既にお弁当を広げている。我々も空きスペースを見つけて思い思いに昼食休憩をとった。武甲山、両神山の展望や見頃のロウバイを楽しんだ後、宝登山神社(奥宮)参拝などを済ませ予定より少し早めに下山開始。長瀞の石畳まで足を伸ばし長瀞駅に戻り、直帰組は寄居駅から東武線で帰京。温泉立ち寄り組は西武秩父駅隣接の「祭の湯」で体の外と内から暖を取り、西武池袋駅で解散した。
令和2年の最初の山行でしたが、穏やかな天候に恵まれ、ゆっくりとハイキング(?)を楽しまれたことと思います。機会があればライン下りもやってみたいですね。(SS)
<参加者のひと言>
★今日は、?梅の香りに早春を感じることができました。もうすぐ、春本番ですね。
(E)
★冬晴れの一日、風もなく灌木の緩やかな尾根道をのんびりと歩く。久しぶりに気持ちの良い山歩きが出来ました。
(S)
★キンと冷えた空気の中、冬枯れの山歩きを楽しみました。ロウバイの香りは疲れを癒してくれました。登山後は温泉で汗を流し、電車の中ではメンバーのおしゃべりを子守唄に、爆睡でした。リーダーと皆さん、お世話になりました。
(K.M)
★節分も過ぎての年明け初山行。今シーズンの最低気温を記録した翌朝、用心して着込んで出かけたが、穏やかな青空の下、動き出すと暑くなり、一枚また一
枚と脱いでいった先に頂上があった。
陽当たりの良い斜面に看板の臘梅の「花」たちが整然と居並び、かすかな香りが漂ってきそうだった。
凍えた体を秩父【祭りの湯】で回復して後、駅舎や車窓から山際を際立たす武甲山が見えた。削られた段に降り積む「雪」が雛壇を形作り、圧巻で、主役を奪ってしまっていた。
車窓には「満月」のお見送りが名残惜しそうに続いて、「雪・月・花」の完成。んーむ、日本人であったことをしみじみ想い起こす。
惜しむらくは、湯上がりの飲み物メニューに秩父産【イチローズ・モルト】ウィスキーの文字が気になり、シングルを一杯やってしまった。
帰宅しての真っ赤な顔に、お小言のつぶてが飛んできた。豆まきは過ぎた筈なのに・・・。
(ヤマジジイ)
★霜柱を踏み締め楽しい山行でした。
蝋梅も見事、奥社で参拝して、祭の湯ですっかりいい気分。
これだから、山はやめられない。
(Msはなこ)
★本当に今回は久しぶりの山行に参加が出来ました。お天気に恵まれて、心も身体も思いっきりリフレッシュ出来ました事、下田リーダー他皆さんにお世話様でした。あったかいお風呂に入り超気持ち良かったです。又風呂上りのビールも最高でした。次回も楽しみです。
(it)
★今年、最初の山行を宝登山。春は名のみで山はまだ眠っていました。
笑っているのは私のヒザばかりでした。山頂はたくさんの?梅が満開で見事でした。
いつ見ても?梅の淡い黄色なにかほっとしますね。
(手拍子足拍子)
★宝登山は、風が、冷たく、快適に、登れて、楽しめた。
空気は、軽く、空は、青く、日射しは、暖かく、鳥はみえねど、木々は、静かに、控え、 落ち葉は軽く、道は、のんびり、くねり、ひとは、あそんで、さまよい、これ、好日という。
世に、世迷い言の、種、なかりせば、
さらに、好日ならんかや。 酒あれば、さらに、さらぬるかな。
(K)
★ろうばいが満開。頂上は人、人、空は青く武甲山両神山が見え、最高の宝登山でした。秩父が大好きで垂れ桜で有名な清雲寺、芝桜の羊山公園、秩父霊場34ヶ所を御朱印をもらいながら主人と回った日々15年も前の秩父の思い出です。
(H)
★宝登山の?梅は、見事でした。
澄んだ青空と、?梅の香りで心がリセット出来ました。
ありがとうございました。
(S)
★宝登山は初めてでした。見上げると葉を落とした木々の上に 雲ひとつない青空が広がっている。そして何と何と自生のタラの芽の木があるではないか。もう少し大きくなると天ぷらに美味しいだろうなぁ、と思いながら歩く。初めて見る?梅は、字のとおり黄色いロウソクで出来ており火にかざすと溶けるのでは、と思える。辺り一面が黄色に染まった中での昼食は 賑やかで お裾分けを美味しく頂きました。下山後の温泉 そして湯上がり後におそばをツルっと食べて、帰りの電車の中ではワイワイとお喋りをしながら。身も心も胃袋も楽しい一日でした。ありがとうございました。
(Y・S)
★どれほど寒いのかと準備万端で臨んだものの汗ばむほどの好天気。ロウバイの香る中でお裾分けを頂きながらの楽しいお弁当タイム。目の前の青空と山並みの180度のパノラマは最高のごちそうです。初ミツマタ&フクジュソウ。初長瀞の岩畳。私のスマホにまた大切な思い出が増えました。温泉に寄れず残念。。下田さんはじめ皆さんありがとうございました!
(とむ)
★天気に恵まれ、素晴らしい景色に見惚れた山行でした。この時期、都会の公園にもそこかしこにロウバイの黄色の蕾が開き、馥郁とした高貴な香りを漂わせていますが、宝登山のロウバイの群生には圧倒されます。8年前に訪れた時とは逆方向での山頂ルートで、山頂の賑わいぶりもこの山ならではのものです。
(G)
コース記録
東武池袋駅7:20発===8:16森林公園8:21===8:33小川町8:35===8:51寄居9:04===野上駅9:18着
野上駅9:30発=9:40萬福寺9:55=天狗山分岐10:30=氷池分岐10:50=奈良沢峠11:05=11:20登山口11:25=11:55宝登山(昼食)12:30=ロープウェイ山頂駅12:55=13:50長瀞駅〜岩畳散策〜14:10長瀞駅(一次解散)
長瀞駅14:22発=14:54御花畑=15:00祭の湯(入浴・休憩)16:40=西武秩父駅16:51発=池袋18:35着(解散)
トップページに戻る