快晴の山歩き スカイツリー、ランドマークを一望

鐘ヶ嶽 561m  2015年1月10日

最近、晴れの連勝記録を更新しているが、今日も天気は快晴!
朝は冷え込んでいるが日中は暖かな山歩きができると思いながら集合鐘ヶ嶽場所に急ぐ。集合時間より15分前に着いたが、すでに三人が待っていた。定刻前に全員が揃ったので一つ早い電車に乗った。

本厚木に到着後、バスセンターまで歩き、こちらも一つ早いバスに乗ることができた。かなり蛇行した道を三十分ほど乗り、広沢温泉入口に着いた。ここから約一時間は舗装された林道歩きだ。

集落の中を歩いていく。道標が解りにくい所もあったがルートも過たず進んでいった。途中畑や路に霜が下りていた。思ったより冷え込むようだ。直売所の横を通ると、往きにもかかわらず斎藤さんが野菜を買った。晩御飯の準備が気になったかな? 登山口まではお喋りしながらの平和な行程だった。登山口で少々休憩した後、尾根に出る急登?に差し掛かった。(鎖も付いていた)ゆっくりと高度を上げていく。なんと!十分ほどで尾根に着いてしまった。大山から来る道との合流点でしばし休憩した。他の人とも会わず本当に静かだ。

ここから平坦な尾根を山頂めざしてゆっくり登ってゆく。厚木の町や海も見えてくる。東や南には遮るものがないので、低山にしては眺望がよい。景色を楽しみながら、少々のアップダウンを繰り返しているうちに頂上に着いた。木々に囲まれ眺望はよくない。戦国の世には鐘が備えられ、敵の襲撃があると七沢城に鐘を鳴らして知らせたと掲示されていた。

浅間神社まで降りて昼食をとる。日陰ではあったが東は開けていてスカイツリーやランドマークがはっきりと見えた。ここで匿名希望のMIYAKOさんが帽子がないことに気がついた。いつもやさしい斎藤さんは頂上に戻り帽子を発見して戻ってきた。

ここからは一気に下るという感じ! 急な苔の細かで不規則な階段を下りてゆく。途中に石仏が点在している。かなり古い神社なのだろう。階段を慎重に降りていくと、道が次第に緩やかになり、道幅も広くなってゆく。樹林帯を抜け、日差しが降り注ぐ。まさに冬の日溜まりハイクだ。ほどなく、往きに通った林道に戻った。バス停まで来た道を戻り本厚木からさざんかの湯に行った。後はいつもどおり汗を流し軽く打ち上げをし駅に向かった。

ここで匿名希望その2のHAMADAさんが切符を失くしてしまった。(お気の毒です)

今回の反省 我々も年を重ね、ついついうっかりが日常の事となっています。皆さんくれぐれもお気おつけください。 (I

候に恵まれ穏やかな一日でした。


同行者から
「全般的に歩きやすい登山道で、典型的な冬の陽だまり登山を楽しむことができました。浅間神社からは横浜や都心のビル群、スカイツリー、そして筑波山までも眺められました。」(S.S)


コース記録

新宿7:31=8:21本厚木(厚木バスセンター)8:40=9:10広沢寺温泉入口9:40=10:10登山口11:20=11:00鐘ヶ嶽11:05=11:10浅間神社11:40=12:40広沢寺温泉入口13:00=13:30本厚木=14:00東海大学前(さざんか)16:00=17:00新宿(解散)


トップページに戻る