春眠抜け出し、7人集いて秩父の丘陵をのんびりと“縦走”
琴平丘陵 399m 2022年3月20日(日)
コロナ蔓延防止法延長の中で気分も塞ぎがちの毎日。前回の山行から3ケ月たち、山とはだいぶご無沙汰していたが、今回久しぶりの山行となった。池袋で全員集合した後、飯能で三峰口行きに乗り換えを試みるが、乗車した後ろの5両が長瀞行きの連結であったため、あたふたとホームを走り、三峰口行きの前方車両に移る。
車窓から見える山々はまだ冬のたたずまいで、農家の庭先にところどころに白い梅が咲いていた。秩父線の影森駅に降りたのは我々7人だけで、何にもない駅前の広場でストレッチをして身体をほぐし、いざ出発。15分ほど車道を歩き、踏切を渡ると秩父札所の大淵寺の登山口に着く。境内に1本だけ枝垂れ梅が咲いていた。お寺の先が登山道になっており、カタクリの自生地としても知られるが、残念ながらまだ早く、何にもない。
少し登ると護国観音が建立されている尾根に出る。秩父の街や遠くに特徴あるギザギザした両神山を眺めながら一服する。この先がチョット厄介なクサリや虎ロープの岩場がある露岩交じりの道だ。そのたたずまいに、かつて秩父の修験者が通ったところだと納得する。枯れた沢に架かった、歩くとガタガタと音のする鉄の橋を渡った上の方に、木々の間から岸壁の上のミニ清水寺のような岩井堂が見える。石の階段を登ると、大岩をくり抜いたところに数体の石仏と灯篭があった。
さらに狭い岩の間の手すりの付いたかなり急な石段を登ると千社札がたくさん貼られた修験堂がある。大岩の上に鎮座している格好だ。この先は角度を変えていくつもある急な鉄の階段を降りていく。とても穏やかな丘陵とは言えないような、かなりの登り下りを繰り返す。まだ春には程遠く、風も無く、歩いてもあまり汗ばむことのない久しぶりの「山」を堪能する。
お昼少し前にあずま家のある長者屋敷跡に着く。ここが一番高い所となる。あまり眺望はないが昼食とする。賑やかのんびりタイムが終わり、ここからは下り気味の道になる。初めはジグザグ傾斜のきつい道が続き、うんざりする。やがて杉林のなかを下って行くと、澄んだ沢に突き当たる。橋を渡ると、右手に「武甲山登山口」と書かれた立派な石碑が立っていた。かつての武甲山への登山口だ。少し林道を歩くと、最後のオマケの登りの登山道にとなる。うんざりしながら登りきると横瀬と別れる標識があると見える。左側の羊山公園への道を下って行く。牧場の柵の中に4頭のひつじが暇そうにいる。人気の芝桜もまだ季節が早く、代わりに梅の花、白い大きな木蓮の木が観光客の目を楽しませてくれる。
公園を後にして、一路のんびりと10分ほど離れた西武線秩父駅を目差す。街中の民家に咲く鮮やかな黄色のミモザの花が見事だった。琴平丘陵から連想して琴平金毘羅様、のびやか、緩やか丘のイメージだが、ハイキングと銘打ったにしては、少しきつかった山行でした。でも大丈夫、まだまだ山に行けますよ。
(T.K)
<参加者のひと言>
★天気には恵まれましたが、まだ肌寒い早春の山を久しぶりにのんびり歩き、大変気持ちの良い一日を過ごすことが出来ました。来月の桜の 山行を楽しみにしています。
(齊藤)
★久しぶりの山行に参加でした。
又6名様にお会いするのも本当にお久しぶりです♪チョット感動でした。
初めて、影森駅に降りて出発してお天気も穏やかで最高のハイキングコー スでした。久しぶりの山歩きでしたので自分には丁度良い運動でした。
3時間 歩行距離6km良いですね!
リーダーの加藤孝さん、他のメンバーさん大変お世話様になりありがとうございました。次回を楽しみにしております。
(タダミツ)
★久しぶりの山歩き参加者が7名、みんなの顔を見て、なにか安心しました。天気も晴れ、気温も暖かく気持ち良く歩くことができました。
(S.A)
★いつも写真で見惚れる芝桜満ちる羊山公園はいったいどんな所かと思うことしきり、今回よう やく足を運ぶことができた。肝心の芝桜は、まだその季節ではないものの、、ハイキングにしてはなかなかアップダウンあり、足ごたえのある充実した春の山歩きとなった。
ところで、このコースは秩父札所27番の大渕(だいえん)寺を通り抜けて山道に入るわけだが、この寺の参道を突き詰めた真上に建つのが昭和11年(1936年)に造られた高さ15mもの巨大な観音様、「護国観音」だ。よくよく見ると、本来蓮華を持つはずの左手に剣を持っているのが珍しい=写真右=。そのいわれは、当時間近に迫りつつある戦争を反映したものらしい。今日、内外様々な禍で覆われている時代だけに、再開第一号の山歩きがこのコースになったのも、何かの縁か。
(G)
★二年振りの山で筋肉痛です。ハイキングのつもりで参加したけど、結構きつかった。毎日歩いていてモモは使わないから筋肉痛なのね。でも本当に久しぶりに皆さんにお会いできて嬉しかった。コロナや地震やロシアの戦争で憂うつでしたが、気分転換できました。ありがとうございました。
(本間)
【コース記録】
西武池袋8:00→8:52飯能8:54(三峰口行き)→10:00影森→10:20大淵寺→10:40護国観音→11:10岩井堂→11:40長者屋敷跡(昼食)12:10→12:50琴平丘陵案内板→13:10横瀬分岐→13:20羊山公園→14:00西武秩父~解散
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |