異例の暑さの中、涼風に励まされての大山詣で 表参道の下りは延々と…

大山 1252m 2019年5月25日

五月も後半にかかり例年なら梅雨の気配が感じられる頃だが、今年はもう夏になった大山にてような気候だ。気温の高いなか、丹沢の入門的な山である大山に上ることとなったが、結果やいかに?

いつもの通り定刻より早く全員集合。秦野に着くころには車窓に富士山が見えるなど天候は申し分ない。秦野駅を出てヤビツ峠へのバス停に行くとすでに長蛇の列ができている。着席は難しいと思ったがバス会社の人に聞くと臨時が出るとのことで、一台やり過ごし全員座っていくことができた。

峠で着衣を整えていると、小西さんが知らない人と話している。職場の人とヤビツ峠で遭遇したそうだ。「小西さん、山ガールだったんですか?」と問われると、小西さん答えて曰く「・・・・・・・」(知りたい方はご本人に確認してください。)同じく大山に行くとのことだったが、我々の方が先に出てそれ以降は会わなかった。

各自準備体操の後、25丁目までの上りに取り掛かる。800mほどの高度があり、また谷から涼風も吹いてきて比較的心地良いスタートになった。樹林帯の中をゆっくり、休憩を交えながら登ってゆく。30分ほど歩くと岩が多くなり、山登りらしい雰囲気になってきた。やはり今日は暑い。たっぷりと汗をかいて、何とか25丁目の手前に到着した。ここからの富士山の眺めは最高!一時疲れも忘れた。

ほどなくして25丁目に到着。ここで表参道からの登山者と合流し登山道も人が多くなる。岩の多い急な坂をヒイヒイ言いながらも頑張って頂上に到着した。

記念撮影の後、東の展望の良い日陰をさがして昼食にした。景色は春から夏にかけての霞のかかったような感じだ。山頂はたくさんの人で賑わっている。セロリの漬物、トマト等差し入れをいただきありがとうございました。

英気を養って下山開始。25丁目まで急降下する。だんだん疲労度が増してくるのか足元のおぼつかないのが目につくようになってきた。ほどなく25丁目に到着。ここからは道標が一丁目ごとに立っているので、気持ちの上では楽だ。細かく休憩を取りながら16丁目まで下った。山が大きく裾野も広いので思ったほど高度を稼げない。疲れながらも冗談を言いつつ歩いていく。途中、登るのを嫌がって号泣する子供に出会った。(うちの会の人ではありません。)

新緑の中を黙々と16丁目からも傾斜はやや緩くなったが岩の多い道で滑りやすく歩きにくいが、なんとか下社まで下った。

ここで、ケーブルの利用者が出ると思っていたが、全員が徒歩での下山を選択。(後で後悔したという話もある。)不規則な、いにしえの階段を慎重に下っていった。大山寺を経由して参道のお店を抜けバス停までたどり着いた。

この後、伊勢原駅で解散。三々五々帰宅、立ち寄り湯等に向かった。

大山は江戸時代に信仰の山としてにぎわい、伊勢参りと同じように多くの人が一生に一度、一期一会でお参りした。当時の人たちの気持ちを慮ると、厳しい参道を登り奥社を参拝して景色を眺めた時、我々より大きな感動があっただろう。日常の雑念から解き放たれて素朴な感動に身を浸るのも、山の楽しみの一つかもしれない。

暑い中皆さんお疲れさまでした。(I

<参加者のひと言>

『Aとしましたが思ったよりキツかったです』と定例会でのリーダーからの感想を聞き心構えを持って参加しましたが、少々足場の悪い道と階段を登りを一時間半ほどで登頂。(なんだ、もう頂上かぁ)って、秦野?の市街地を見下ろし和やかにお昼を取って下山開始。ところが下りの長い事!!
整備された階段、不均等な石の階段、木の階段が延々と続き、疲れと暑さで膝がぷるぷるし始めても階段は途切れる事が無くさらにさらに続く。結局、バス停に到着するまで階段は続いた。あ?疲れた! あ?楽しかった!!

e-jan

丹沢-大山に初めて参加させて頂きました、お天気に恵まれ最高の一日でした。登りはルンルン、下りはチョット辛かったけど久し振りの登山らしく楽しみました。下山後はさざんかの湯に入り、湯上りの大ジョッキ生ビール最高でした。リーダーの大山からの富士山幾谷さん、参加の皆さん本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
(タダミツ)

山頂までの登りは楽でしたが、下りはは思ったより大変でした。大変暑い登山日和となりましたが、日蔭は涼しく吹く風は爽やかでした。
(S)

真夏並みの暑さの中、ヤビツ峠から開けた新緑の尾根道を黙々と登った。風がときおり吹き抜けて気持ちが良かった。表参道との合流地点では残雪の富士山と丹沢表尾根の山並みが素晴らしい眺めだ。大山特有の長い下りと階段が続き、下りはかなり疲れたが、夏山のトレーニングには役に立ったかなと思う。
(白毛門)

ヤビツ峠は自転車乗り達のメッカのひとつで、もがきあがいて峠を攻略制覇する喜びにとらわれた者達のパスハンティングの場として人気があり、私も二度訪れている。また大山も親戚の小学生達の“連れてって”コールに応えて、あるいは「北丹沢山岳耐久レース」に備えてのトレーニングの場として活用したことがある。
ただ、この二点間を結んだことがなく、初めてのコース取りだったが、みずみずしい広葉樹林帯の尾根づたいにこの日の気温を和らげるに充分な涼風があり、振り向けばときおり富士が顔を出すこれは“お気に入り”に加えねばなるまい。
全コース秋の紅葉が期待できそうで、新宿からフリーパスで往復1530円。秋にまた行こうっと。
(
ヤマジジイ)

五年ぶりに登った大山。前回は、蓑毛からのコースでゴールは今回と同じ。体力的には前回の方がキツイのだが、今回の下りの何ときつかった事か。体力の衰えを実感した山行でした。
m.k)

五月でもうこんなに暑いの?…と思いながら 秦野からヤビツ峠に着く。 やはり標高が高いのか、空気が幾分すっきりしている。登り始めると 暑さの中に爽やかな気持ちの良〜い風が吹き抜ける。富士山が綺麗=写真右は忍者撮影=。でも結構な登りで汗がぽたぽた落ちる。昼食は涼しい木の下で頂きました。さぁ問題は800メートルの下り。石の階段をひたすら下る。浮石を踏んでこける…下る…足がよろける…足がつりませんように、と願いながらようやくバス停へ。あぁ着いた!いつもだけど帰りの電車の中では きつかったけど楽しかったですねぇ〜の会話になる。だからまた行きたくなるのですね。楽しかったです。ありがとうございました。
Y・S)

落語の、ネタばなしにある山に参るとは、うれしいね。
最初の水分補給のころから、気分は上々、口笛も鼻歌もでて、天なる世界までへも  歩けそうだ。山道はゆるやかみち多く、ときどき木造階段あり。
本日気温上昇中、なれど、時折の涼風が、いい。
おお、富士の山頂、白雪も見える、裾野も緩やかに長く引いている。
雨降()信仰の社そばにて、昼食になる。
食べたら、楽しい山くだり。急坂ありで、石ごろ道なり。リズムよく石を渡り降りていく。
いつしか、土産物の表参道まで降る。
大山参りは、物見遊山の旅。きょうの気分は江戸の町人か、落語の与太郎さんか
俗世を、わすれて、楽しかった。
(
きし)

コース記録

新宿7:30=8:43 秦野(バス乗車)9:04=9:45ヤビツ峠10:00=11:1025丁目11:25=11:45大山(昼食)12:20=12:35 25丁目 12:40=14:00阿夫利神社14:10=15:00バス停大山ケーブル駅15:09=15:30伊勢原駅

 

 



トップページに戻る