雪原の樹林帯、男体山を仰ぎ見つつスキーとスノウシュウ

日光湯元・戦場ヶ原 2016年2月20日(土)〜21日(日)


 一泊二日奥日光湯元でスキーとスノウシュウノウシュウの両方日光楽しむ企画である。天候の不安もあり予定を変更して1日目をスキー2日目にスノウシュウをすることにした。

浅草駅で全員集合と思いきや、Kさんが集合に遅れ何とか北千住で合流出来、参加者9人のメンバーがそろいひと安心。浅草を6:20に発車した快速は8:40日光に到着、日光で湯元行きバスに乗り換える。

天候は午後から雨の予報で、雲行きが怪しい。湯元温泉には10時過ぎに到着、バス停の直ぐ前の今宵の宿に入り、さっそくスキーの準備をする。荷物を預けスキー場までトコトコ5分歩くと、湯元温泉スキー場に着いた。一見こじんまりしたファミリー向けのゲレンデが広がり、うちのメンバーの中には少し物足りない人もいたかもしれない。

早速一日リフト券を買い求めるが、全員がシニア割引(55歳〜69歳)で購入、うち2名は更に70歳以上割引で1000円と格安であった。まずはリフト乗り場へ、久しぶりでスキーをする人もいたが、最初は戸惑ったもののすぐに滑れるようになっていた。始めはコンディションが良かったがそのうち湿った雪が降り出し、昼食を挟んで3時頃には雨模様となり、早めにスキー場を引き上げた。宿に戻り温泉に入り、ビールを飲んで夕食を頂き、早めの就寝となった。

2日目の朝、前夜の激しい雨も止んでほっとしたものの、小雪が舞い時より強い風が吹き荒れる天気模様であった。しかし朝食を済ませた頃には、雲が切れ青空が広がり日差しも差し始めてきた。予定を変更した甲斐もあり絶好のコンディションでスノウシュウを楽しむことが出来る。宿の前のバス停を8:20に出発、湯滝入口で下車。湯滝まで歩くことになるが、道が凍り付いてまともに歩けず、早めにスノウシュウを装着した。なんとか湯滝に着き雪上を歩きはじめる。まず夏道の木道に沿って歩き、いくつかの木の橋を渡る。その後森林の中を南東方向に向かい泉門池を目指す。その間雪原の上を自由に歩く。積雪がなければブッシュで歩けない所を自由自在に歩くことができるのも雪のお蔭である。

泉門池には9:30に到着、池から仰ぎ見る男体山が素晴らしい。これより戦場ヶ原を離れて小田代が原に向かう。多少の登り道ではあるが、難なく通過。小田代が原では男体山と周辺の山々が望まれ、貴婦人で有名な白樺の木が優雅な姿を見せていた。小田代が原の展望台で昼食を済ませ、舗装された道路を暫く歩き、再び雪原の樹林帯の中、赤沼を目指して歩く。雪原にはトレースがしっかり付いていて道に迷うことはないが、トレース以外のところを自在に歩けるのがスノウシュウの良いところである。予定より早く12:30には赤沼に到着、13:37発のバスで宿に向かう。

再び温泉に浸かり、ビールで祝杯をあげ、15:30のバスで日光に向かい、日光から下今市駅でスペーシアに乗り換え浅草への帰路に着いた。車内では再びアルコールで盛り上がっていたようである。後日談であるがこの間温泉で、ある謎の事件が発生したが、それも無事解決した模様である。(S)

コース記録

1日目

東武浅草駅8:20→8:25東武日光駅8:40→10:02湯元温泉→11:00湯元スキー場15:10→奥日光パークロッジ深山

2日目

奥日光パークロッジ深山8:20→8:30湯滝入口→9:40泉門池9:50→11:00小田代が原展望台11:30→12:35赤沼13:37→13:57奥日光パークロッジ深山15:40→17:00東武日光駅17:25→19:15東武浅草駅

トップページに戻る