好天に恵まれ人出も多く、梅香る越生の里山歩く 

大高取山 376m  2024年2月24日(土)

最近天候が安定せず、天気予報の晴れ予報にも懐疑的で、梅林でどうなることやらと思っていたが、予報通り晴天でびっくり!

定時に池袋を出発。車窓の景色は青空に秩父の山々が見え遠方には雪を戴いた山も見える。坂戸での短い乗り換えも支障なく越生の駅に着いた。

思ったより人も少なく、準備を済ませてバスに乗車。10分ほどで梅林に到着した。

越生の梅林は種類が多く、満開のものから三分咲きのものまである。福寿草もまだ夜露に濡れていたが、昼頃には綺麗に咲きそうだ。園内は徐々に混雑してくる。三々五々、花を楽しみ記念撮影をしてうめその梅の駅に向かう。フラットな県道を里山や梅を取る梅林を眺めながら歩くと直ぐに着いてしまった。

登山前だが少々買い物の時間を取った。(とても大きなコンニャクを売っていたが誰か買ったかな?)

道の駅の裏から登山道が始まる。いきなり急な階段登り。悲鳴をあげそうなところをしばらく歩くと傾斜が少しずつ緩やかになっていき、話をする余裕も取り戻したようだ。

 尾根筋までの20分が今回の一番キツイところ。汗を流しながらなんとか登った。

 ここから頂上まで尾根を歩く。17人のパーティーともすれ違った。

見事な枝垂れ梅 神ノ座山で小休止。少し開けたところがあるだけで展望はない。座っていた岩が神ノ座かな?

 15分ほどで頂上に到着。お昼時の為か、たくさんの人がいた。景色を見ながらお弁当を食べた。山の所々で靄が立っているように見える。(後で話に出たが、スギ花粉ではないか?)頂上で40分ほど過した後、写真を撮って出発。

少々のアップダウンはあるが、歩きやすい道を下ってゆく。一時間ほどで越生神社に着いた。

休憩の後、駅前の観光案内所に寄り道。買い物をしたり、コーヒーブレイクをして過ごした。

皆様、お疲れさまでした。花粉にもめげず無事下山できて良かったです。(I 





<参加者のひと言>

昨日までの雨や寒さが嘘のような晴天
 越生の梅林で今が盛りの可憐な梅を愛で、香りを聞き、いざ大高取山ヘ。
 心配したぬかるみも無く道幅は広くなだらかで歩きやすい。
 頂上では各自、座る場所を確保してゆっくりお昼神の座山 を楽しむ事が出来た。
 下りは適度なアップ・ダウンで脚も程よく疲れて心地よい‥。
 明日はまた、雨らしい。
 私を含め皆さんの日頃の行いに感謝。
 気持ちの良い山行でした。 
 e-jan

久々の山行に心配とドキドキで参加しました。最高の天気と梅林やっぱり山は良いですね。低山ですが舐めちゃいけない、私にはそれなりに楽しめる山でした。
誤算は花粉が強敵でした。
皆さんには色々と心配頂きありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
K.yo yo

前日とはうって変わって、朝から青空が広がり、気持ちの良いハイキングでした。梅、福寿草の花がなんとも可愛らしく癒されました。陽射しの暖かさに春を感じた1日でしたが、帰宅後は、今シーズンまだ鳴りを潜めていた花粉症が一気に開花してしまいました。
皆さん、ありがとうございました。
Y

好天の一日満開の梅を満喫しての山歩きは実に気分の良い山行でした。春を先取りしたような陽気で花粉さえなければ最高の一日でした。S
樹林の中

駅前でのTさんの解説で、西の空を向き『あれが大高取山』と、植林された頂上部分を眺望を得るため大胆にカットした姿の目標を示した。
バス移動後、人混みの越生梅林を儀礼的に回遊し、短時間ながらも歩き応えのある山道を楽しみ、予定より早く例の眺望スペースにお昼ちょうどに座して昼食を摂る。
一通りの女性陣の差し入れをいただき、さて続々と続く後続者に席を譲ろうと立ち上がると、遥か彼方に煙のように立ち上る「スギカフン」と、雨上がりの午後とあって、もはや霞みのように漂う花粉微粒子に覆われていた。
退散する下山スピードを上げたが、ハクション大魔王とティッシュの女王が追い付かれてしまった。
これ(花粉)さえ無ければ断トツにいい季節に挙げられるのだが。
それにしても、菜種梅雨と呼ぶには少し早いこのところの長雨に奇跡的な晴天がもたらされ、久しぶりに参加された方も居て、すなおに嬉しい。やはり春先、秋の山行に関心が高く、先日の定例会で触れた来年度挙行案の概要にも早速、問い合わせがあり、活性化の兆しありと感じた。
(ヤマジジイ)

晴天に恵まれ、電車の中から見えた小さな富士山に、久しぶりにワクワクしました。
 越生梅林での梅の香りを堪能し、山の上で皆で食べる お昼ご飯は、美味しかったです。
 脚は筋肉痛になりましたが久しぶりにKちゃんが参加し、楽しかったです。リーダーとメンバーの皆さん、お世話になりました。
 (miyakumi

11月以来の参加でした。梅園の美女たち?女性の参加下山口の神社でも多く好天にも恵まれて楽しい山歩きでした。
いつもながら、「お山のてっぺんでおにぎりを食べるひと時はこころのごちそう」でした。
今年もできるだけ多く参加できるといいなと思います!
幾谷リーダー、みなさんお世話になりました。
(とむちゃん)

登山口からのジグザクの急登には少し驚いたが、あとは、ほど良い山道。何よりも好天に恵まれたのが一番。早春の越生梅林はもちろん、ヤマブキやらツツジやら季節毎に様々な組合わせが楽しめそうだ。下山後、観光案内所で珍しい柚子ジャムと太ごぼうの漬け物を買い求め、早速翌朝いただいたところ、とても美味しかった。
(G)

こちらの写真特集ロゴをクリックすると、写真一覧のページが開きます。

越生梅林と大高取山の写真特集


    コース記録

池袋駅8:00―8:40坂戸(乗換)8:43-9:05越生(西口からバス)9:22
9:35梅林入口(梅林散策)10:30―10:45うめその梅の駅11:00
11:45神ノ座山11:50-12:00大高取山(昼食)12:40-13;40
越生神社13:50-14:00観光案内所14:30-越生駅14:39

トップページに戻る