くさり、はしごの連続にも負けず900mの下りを踏破
大岳山 1267m 2018年4月21日
いつものように定刻前に集合する。入線時刻が近づくとかなりの人混みになった。なんとか席を確保して御嶽駅に向かう。到着すると列車の半分は下車し滝本行きのバスは長蛇の列になったが臨時のバスも運行、ケーブルも連続運転でなんとか予定時刻20分の超過で出発できた。
天気は快晴。御嶽神社までの舗装された急坂をゆっくり登ってゆく。気温が高くすぐに汗がしたたる。ここから芥場峠までは比較的緩やかで景色、特に新緑を楽しみながら歩く。芥場峠で小休止。大岳神社まで勾配がキツくなるが、汗をかきかき、たどり着いた。ここからは本日前半のハイライト、頂上までの岩場の急坂をヒイヒイ言いながら登った。
山頂にはたくさんのハイカー。青い空に富士山が綺麗だ。やはりこの山の展望は素晴らしい。恒例の記念撮影を終え景色を楽しみながら昼食を食べた。約30分の休憩後いよいよ奥多摩駅までの下りになる。予定時刻を15分ほど遅れて出発した。
すぐに急坂となり慎重に降りる。やっと急坂が終わるとすぐに岩場になる。景色を楽しむ余裕もなく真面目に気を付けて降りてゆく。しばらくすると御前山が目の前に現れる。やはりかなり大きな山であることがわかる。鋸山分岐を超えると再び急登。なんとか、鋸山の頂上に着いた。ジェットコースターのようなアップダウンの連続で疲れ気味の人もいたが、まだ200mほどしか下りていない。気を取り直して頑張ることとなった。天聖神社の手前には岩場にはしご、くさり等変化に富んだ道になっていた。
神社で小休止の後、標高差300mの愛宕神社まで一気に下る。疲労を感じつつも、樹林帯を降りた。神社手前の分岐で後続を待つ。合流後もう坂を登りたくないという弱気な発言に留意し、愛宕神社に寄らず車道歩きを選択した。
ほどなく奥多摩駅に到着。予定時間を1時間半超過する大縦走となった。大幅な時間超過のため、温泉は希望者ということにして駅で解散となった。
やはりこのコースは難度Bのコースです。それなりにキツイところもあったが、覚悟の上の健脚揃いだったので無事に降りることができました。また来てみたい山です。
(I)
<参加者のひと言>
★4月とは思えない汗ばむ陽気。行楽日和に電車もバスも大混雑。座れて良かった。大岳山までは汗をかきかき快調に登頂! 日影を探しお昼ごはん。そこからの下りは長かった!!下っては登り、登っては下り下り下り。中々距離が縮まらない。気持ち良い尾根道、岩場と鎖場。楽しい山だけど歩き飽きた頃に駅と愛宕山の分岐。みんな迷わず愛宕山を回避。駅までの舗装道を選択。3本持ったペットボトルも残り少なく不安になる頃ようやく駅に到着。駅前で呑んだ缶ビールがホントは美味しかった!!大槻さん、ご馳走でした。幾谷さんお世話になりました。ハイ、おっしゃる通り、"もとが取れる山でした"。
(e-jan)
★花粉も収まり、新鮮な空気と新緑の山を存分に楽しむことができた。登りが少なく下りが長かったので、最後はかなり疲れたがところどころに咲いていたツツジ(シロヤシロも一カ所)に励まされなんとか下山できた。久しぶりの山登りだった。
(白毛門)
★天候に恵まれ、新緑の美しさに感動した山行でした。都内にこんな素晴らしい山があることに改めて認識させられました。
(S)
★御岳山入口から大岳山山頂までは、楽しく登ることができました。山頂から奥多摩駅までは、登り下りを繰り返し、すごく長く感じ、最後は足に余裕がなく、いっぱいいっぱいで、我慢の下りになりました。天気に恵まれて、よい汗をかいた感じで良かったです。参加者の皆様ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。
(浅地)
★久しぶりの山行で逸る気持ちが新宿集合一番乗りを果たしたかと思いきや、ほぼ全員が揃い踏み。天気も良いし、みんなテンション高そう。見透かされたように、半袖Tシャツ姿の私に「やる気満々ですねー」の声がかかる。電車を降りると、バスもケーブルカーも満員、かつフル回転で山へと押し上げて行く。お祭り騒ぎをやり過ごし、歩き始めると、山があれほどの人々をゆっくり取り込んでいく。やがて周りをヤマブキ、ツツジ、シャクナゲや八重の桜の花々に迎えられたことに気づき、また足元にひっそり咲く「すみれ」にも気づかされ、彼女こそが本日のフォトジェニックではと思える余裕が出てきた。
大岳山頂上には霊峰富士が冠雪のバランス良く、絶妙な佇まいでそびえており、おにぎりと共にごちそうさま。と、ここまでは概ね順調。が、しかーし、下りがこんなにも長く遠いとはと、我ながら記憶の曖昧さと踏ん張りどころの見極めの甘さに悔悟の念が湧き起こる。しかし反省材料という伸び代を得たからこそ、夏山につながるのだ!!夏日の気温を覚悟して臨んだ山行でしたが、そよ風と木漏れ日、ありとあらゆる木々の緑(薄緑、萌黄色、パステルグリーンetc.知る限りのミドリを挙げても表現できないほど)のパッチワークでの歓待。最良の時期をご用意していただき、ありがとうございました。皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。あー、楽しかった。
(小室)
コース記録
新宿(ホリデー快速おくたま3号)7:44=9:02御岳9:12(バス、ケーブルに乗り換え)9:45御岳駅10:00=10:20御嶽神社=11:25芥場峠11:35=12:15大岳山12:45=14:00鋸山分岐=15:50愛宕山16:00=16:30奥多摩駅(ホリデー快速おくたま6号)16:54=18:36東京
トップページに戻る