白馬山麓 2023年5月21日(日)~23日(火)
今回の山行は白馬山麓周遊ということで登山ではなく、後ろ立山連峰の麓あるいは高原から残雪の山々の展望を楽しむことを目的にし、JR大糸線を利用して沿線の魅力のある所をハイキング又は散策して周った。
午前8時あずさ5号は新宿を予定通りに出発したが、中央線では小淵沢・茅野間で鹿と電車が衝突する事故があったので列車が遅れる模様とのアナウンスがあり、幸先の悪い予感がした。それでも10分程度の遅れで信濃大町駅に到着して一安心した。
皆駅近くで昼食を済ませ、これも予定より10分程遅れて到着した下りの普通大糸線の列車に乗り込み、宿泊予定の簗場駅で下車した。送迎の車に3往復して貰い13時半には無事全員マウンテンロッジWizに到着、山の全貌が見られるか天気が気がかり。宿で一息入れて、急いで目的地黒沢高原に向かった。
舗装された林道(冬はスキーコースになる)を1時間弱延々と登り,漸く視界が開けたところに到着した。冬はスキーゲレンデになるところを進むと、眼前に北アルプスの爺が岳と鹿島槍ヶ岳が聳え、巨大な壁のように連なっていた。なんとか雲一つない天気に恵まれ、残雪の稜線がくっきりと見え、壮大な景色に感動した。近くに湿原もあり見学して、30分程其処に留まり下山を開始、わいわいがやがや、にぎやかに話しながら下った。
2日目は天気が下り坂で、3日目はもっと悪くなるとの天気予報で今日の予定を変更して岩岳マウンテンリゾートの山頂に行くことに決めた。列車時刻の都合で午前の空いた時間で周囲2.2kの中綱湖を一周散策して11時過ぎの電車で白馬駅に向かった。
駅前からは白馬三山の山々は薄雲に覆われていたが微かに山肌が見え、山頂での展望を期待して駅に荷物を預けシャトルバスで白馬岩岳マウンテンリゾートに向かった。ゴンドラで山頂に到着した時は運良く一部雲に隠れてはいたが、何とか全貌が窺がえた。展望の利くテラスで昼食を取り、ゆっくりと眺望を楽しむことが出来た。そのうち霧が全山を覆いつくし何も見えなくなってしまい、気温も下がり早々とゴンドラで下山した。シャトルバスで白馬駅へ、そして宿の送迎バスでホテルに到着、冷えた体を温泉で温めバイキング料理の夕食を堪能した。
3日目は朝から雨模様で前日予定していた親海湿原と姫川源流域をハイキングすることにして、午前の空いた時間を利用して近くの大出の吊り橋を雨の中見学に行った。天気が良ければ絶景の白馬三山が見られる場所だ。雲に隠れて山は見られなかったが、いい運動になった。
1時間ほどでホテルに戻り送迎バスで白馬駅に向かった。駅に荷物を預けて目的地の最寄りの駅南神城に向かう。駅からは小雨の中を歩き20分程で親海湿原に到着、雨も上がり湿原の中の木道の遊歩道をゆっくりと散策することが出来た。花が盛りの時期は既に終わった模様で、僅かに数種類の花が咲いていた。ここから木立の中を抜け、湿原から出る湧水が源流の元と思われる一級河川の姫川源流を見学して、姫川に沿った白馬の小径をハイキングして下流に向かう。
天気も持ち直してのどかな田園風景の中を歩く。下車駅から一駅先の駅を目指して歩いていたが、途中で予定時刻に到着するのは無理だと考え、結局下車駅の南神城駅に戻り白馬駅に向かった。13時に白馬駅に到着、駅から5分ほどの日本蕎麦屋で反省会を兼ねて昼食を取った。天候にはあまり恵まれなかったが、ほぼ予定の行程は済ませ、無事15時過ぎの新宿行きのあずさ号で帰京出来た。なんとか参加者皆さんの協力のお陰で楽しい山旅が出来ました。(S)
<参加者のひと言>
★今回は三日間もの時間をどう消化していくというのか大変興味深かったのですが、さすがはみんなの「サイちゃん」天候の変化にも動じず、大成功。
初日の宿からの「大散策」にしても、のっけから頑張ったご褒美として、森の先に開けた大キャンバスに二つの新緑の山を左右に従え、真ん中に雪渓でモノクロームの巨大な山塊を描き、感激させてくれた。
そして二日目、翌日の天候悪化を見越して岩岳マウンテンリゾート探訪に切り替え。山頂からのなかなか得難いキリに霞む大山塊を見渡し、俯瞰する麓の眺望を楽しんだ。
最終日、前日までの興奮を鎮めるような小雨のなか散策。山里の集落の風情を満喫し、しっとりとした湿原と小川の流れにすっかり心が洗われた。
宿も食事も満足だったのだが、何より会話する楽しみ、見る楽しみ、歩く楽しみを満喫しました。
てんこ盛りのプランに楽しまさせていただきました。これには周到な準備、研究がなされたと思います。ありがとうございました。ご参加のみなさんありがとうございました。
(ヤマジジイ)
★2泊3日、メンバーの笑顔の絶えない楽しい旅でした。雪の白馬の山々は雄大で、今でも目に焼き付いています。新緑は目に優しかったです。
天候に合わせて、スケジュール調整が大変だった齋藤リーダー、ありがとうございました。メンバーの皆さんお世話になりました。
(Miyakumi)
★信濃大町駅は眩しい陽射しです。
青空の中に飛行機雲、そして初めて見る五竜岳から鹿島槍ヶ岳の勇 壮な景色。気持ち良い~。
翌日の岩茸マウンテンリゾートへのゴンドラは、もしかして牛乳の中 を進んでいるのでは、と霧で真っ白です。
曇りの中でしたが どっしりとした山並みに真っ白な霧が進んでい く様子は 忘れられない光景です。パンフレットで見た景色を今 見 ている んだなぁ、と思いながら見ていました。
ロッジの鴨料理、ホテルのバイキング 美味しかったです。楽しくて面 白い2泊3日でした。みなさん お世話になりました。ありがとうござい ました。
(Y・S)
★初日の鹿島槍スキー場からの鹿島槍ヶ岳と五竜岳の雄姿は格別だった。岩岳山頂からの白馬三山はガス混じりであったが何とか全貌を確認できた。快晴であれば素晴らしい眺望が予想される。毎日、テレビで天気予報を確認しながら計画の見直しをして頂き、3日間それなりに楽しめました。斉藤さん、ご苦労様でした。
(白毛門)
★白馬に近づくほど空が明るくなり、気分も上々。白馬さのさかスキー場まで延々と上り坂。スキー場に着くと雲が流れてステキな山が、顔を見せてくれました。
2日目、ゴンドラで山頂付近まで来たら、前のゴンドラが見えないほどの濃霧。その霧を抜けると青空で頂上が迎えてくれました。何とロマンチック!昼は、サンドイッチと地ビール、気分爽快。
3日目、雨の中大出の吊り橋、親海湿原に着く頃は、雨も上がり暑くなってきた。白馬山駅近の蕎麦は美味しく、健康蕎麦ビールは、さっぱり系で満腹。
白馬山の雄大な自然を散策し、美味しい食事、温泉、心も体も満腹で、コロナのストレスも綺麗に洗い流した思いです。リーダー、皆さんありがとうございます。
(M.K)
★鹿島槍、五竜岳、唐松岳以前登った山々が見え感激‼️
ホテルも最高で食堂や露天風呂から見える山々に感激‼️
季節をかえて又来たいと思った三日間の旅でしたリーダーの斉藤さんありがとうございました。
(M)
★初日の宿から一時間歩いた先のスキー場の丘の上から眺めた、左の鹿島槍と右の五竜を結ぶ稜線の圧倒的な大パノラマに見惚れ、2日目のゴンドラで一気に上がったテラスから眺めた流れる雲のベールから時々、ドキドキする様に白馬三山が見えた何と幸福な時間。三日目の「ワサビの茎漬」と蕎麦焼酎のうまかったこと。まあまあの天気でしたが楽しい白馬山麓周遊の旅でした。リーダーありがとう。
(手拍子足拍子)
★出発前は個人的にあれこれ不安や心配を抱えていました。でもとにかく一歩踏み出していかないと先に繋がらない。そう心に言い聞かせて思いきって参加させていただきました。
雨の予報もありましたが、初日は美しい青空が覗き、車窓から見える北アルプスの素晴らしい山並に一同山名を確定するのに大にぎわいでした。あずさも松本を過ぎてからは車両はいつの間にか貸し切り状態になって明るい日射しが注いでいます。これからのハイキング旅に心がわくわく弾んでいきました。
初日のペンションWizはロン毛を茶髪にしてヒラヒラ靡かせたマスターが、何度も往復して荷物と人を運んでくれました。
15年前に東京から移住してきたという御夫婦の営むペンションでは、そこでできる最高の料理と謙遜されて仰り、美味しい手料理で歓待して下いました。
夜の反省会では残念ながらシャンソンこそは聴かれませんでしたが、代わりに館内にアメリカンポップスが大大大音響で流れ続ける、マスター拘りのアメリカンな面白いお宿でした。
雨を見越して予定を入れ替えて行った二日目の岩岳マウンテンリゾート、そして宿泊した白馬ハイランドホテル。そこはなんて素晴らしい眺め!なんていい温泉!と景色にもホテルにも感動しました。
山に登らなくても、こんな素敵な企画をしてくれるリーダー様、ありがとうございます。天気はあいにく曇りでしたが、うっすらと見える山肌に雪の模様が浮かび、ダイナミックな景色が展開していました。これは、お天気の良い時にもう一度来なさいよ、と天の声が囁いているのだと思いました。リーダーにその旨を告げて何年後かの固い固い約束をして一路東京へ向かいました。
私自身は皆さんの行程の半分しか参加しませんでしたが、素晴らしい仲間の皆さんに支えていただき、お陰で心軽やかに最高の時を過ごせた三日間でした。
齋藤リーダー始め皆様、優しいお心遣い本当にありがとうございました。念願だった自然に包まれる時間、堪能できました。
(T)
★とても楽しみにしていた今回の山行は悪天候ながらも要所要所で ラッキーの連発‼
岩岳山頂で白馬連邦を目前に頂いた、大好物のクロワッサンランチ はもう「サイコー!!」
三日目のそばビールと手打ちそばも「サイコー‼」
歩きながらまた就寝前のお部屋で、ツッコミ漫才にお腹を抱えて笑ったり、為になるお話を伺ったり充実した三日間でした。
皆さんの優しさと懐の深さに感激ばかり。。。
長丁場でご苦労された斎藤リーダー、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。次回の参加も楽しみです。
(とむちゃん)
☆こちらの写真特集ロゴをクリックすると、写真一覧のページが出てきます。 |
![]() |
コース記録
1日目:
JR新宿駅8:00→あずさ5号→11:26信濃大町駅(昼食)12:35→12:50簗場駅13:00→送迎→13:20マウンテンロッジWiz13:30→14:30黒沢高原15:10→15:40マウンテンロッジWiz
2日目:
マウンテンロッジWiz8:30→中綱湖一周散策→9:40マウンテンロッジWiz10:30→10:45簗場駅11:04→11:22白馬駅11:55→シャトルバス→12:12岩岳マウンテンリゾート→ゴンドラ12:30山頂(昼食・ゆっくり眺望を楽しむ)14:10→ゴンドラで下山→14:35→シャトルバス→白馬駅14:50→送迎バス→15:00白馬ハイランドホテル
3日目:
ホテル8:20→大出の吊り橋往復9:20ホテル9:40→送迎バス→9:50白馬駅10:23→10:33南神城駅10:40→11:00親海湿原→姫川源流自然公園11:40→白馬の小径→12:30南神城駅12:50→13:00白馬駅(昼食・反省会)15:16→あずさ46号→19:08新宿駅到着・解散