曽我丘陵 2023年2月25日(土)
り出した。朝、雨はやんでいて家を出るときは少し肌寒く感じたけれども、思いのほかいい天気になり、車窓から見る多摩川も朝日に輝いており、また青空の下、丹沢の山々はくっきりとみえる。
松田駅で必ずキップを買ってくださいとシツコク申し上げていたが、そもそも下見のときに私が駅のポスターをよく読まない早とちりでした。3両編成のローカルな御殿場線を乗り継ぎ下曽我に着くが、小さな駅は梅林観光の人で溢れている。
近くの広場で「大野さんストレッチ」で冬の間の縮んでいた筋肉を伸ばして出発。駅前の餅菓子屋、スーパー、パーマ屋さん等レトロな商店街を過ぎるとやがて広大な梅林の入口なる。3万本の梅が植えられているそうですが、箱根越えの旅人の梅干し用だったため白い梅がほとんどだそうです。
マスクを外すと甘いほのかな香りがいっぱい。桜は艶やかで華やかだが、春先に咲く梅は一枝に咲く花も小ぶりで少なく、何か清らかな気がする。梅の枝にこんな俳句の短冊が括り付けられていた。「白梅やつぶやくように香りけり」「菓子折りの届きそうなり梅日より」所々にあでやかなピンクのしだれ梅も咲いている。
やがて売店やなんだか懐かしい匂いのする焼きそば、ベビーカステラなど屋台が並ぶ梅まつり会場を過ぎ、見晴台に向かう。途中にある法蓮寺の門前の白と赤い梅の木を背景に集合写真を撮る。ジグザグの舗装された道を長年使ってきた足をダマしながらゆっくりと登る。
到着した見晴台からは箱根の山、伊豆半島、相模湾、小田原の街、眼下に今歩いてきた梅林が白く霞むように見える。富士山も山々も雲にかくれよくわからない。三角の矢倉岳の左に富士山だと「山座同定」のS氏が解説。
六本松跡まではミカンとキウイ畑の緩やかな坂の道。道端に落ちていたミカン見つけ、日頃ためたうっぷんを晴らすように蹴とばして歩くのは誰だ=写真左=。
20分ほどで到着。ミカン畑のなかでレジャーシートを敷いて遠くの海と大きな空の下でのんびり昼食。帰り道はさすが「軽トラ」はこんな道でも通るだと思うような急な坂道を下る。
畑と住宅地を通り抜けて曽我神社に到着。かなり古い神社でケヤキの大木が境内に三本あり、樹齢700年の木もある。木の上に丸い鳥の巣みたいなヤドリギがいくつも付いていた。駅まで10分ほど歩いて予定より1時間早い電車に乗った。(T..K)
<参加者のひと言>
★こんなにも多くの梅の花を見たのは初めてです。午前中は陽射しもあり、花に囲まれてのハイキングを十分に楽しみました。松田駅近くの早咲きの桜も満開のようだったのでこちらの花見もしてみたかった。
(S)
★こんなにたくさんの梅を見たのは初めてです。
見晴台から景色も綺麗でした
途中で買ったみかんの重さを感じながら帰りました
(アンビ)
★この1週間の天気予報の目まぐるしい変遷にはらはらさせられたましたが、好天の中ハイキングを楽しみました。
目の前に広がる食用梅の白い花畑の中に民家の庭先の垂れ梅のピンクが差し色として効いている散策コースを経て、ミカンやキウイの果樹園の傾斜のきつい農道をやり過ごし、小田原の海岸と街並みを見下ろしての昼食。
期待の富士山はついに拝めませんでしたが、思いもよらず、きつい勾配の丘の道や夜景やいかにと想わせる眺望も楽しめました。
(ヤマジジイ)
★曾我梅林では白や紅、しだれ梅など様々な梅の花が咲いており見ごたえがあった。また、見晴台から富士山は望めなかったが、小田原市街と相模湾の眺めが絶景だった。梅林観賞とミカン畑の中を散策と思いウオーキング気分で歩き始めたが、急登に次ぐ急登で思いの外疲れた。久しぶりの山行で筋肉痛にならないかと少し心配です。
(白毛門
★梅林の中を散策。紅梅白梅の香りを感じながら、ロウバイの花も時折咲いている。坂を登る、登る、登る。富士山が見えなかったのは残念でしたが、海も見え天気も良く素敵な一日でした。
(M.H)
★下曽我の駅から歩き出すと すぐに目の高さに剪定された 大きな梅の木が満開に花を咲かせています。
白い梅の木が続く中に濃いピンクの枝垂れ梅が目をひきます。小田原がこんなに梅の生産地とは知らなかったので梅林の大きさにびっくりびっくり。
梅林が続きミカン畑へとの道は保育園児の散歩コースと書いてあったけど 中々の急勾配で歩き甲斐があります。ミカン畑での昼食は鳥の声が聞こえながらで
久しぶりに賑やかにのんびりと歩けて楽しい一日でした。
リーダーさん始めみなさん お世話になりました。ありがとうございました。
(Y.S)
★さて紅白の梅満開の散策路を抜けてー
(その1)「桃栗3年柿8年」。「梅はすいすい13年」。さて問題はこの続きです。
①「柚子の大馬鹿〇年」②「蜜柑のまぬけは〇年」③「林檎のニコニコ〇年」と来て、さらに④「銀杏のきちがい〇年」。さらに、⑤「女房の不作は〇年」⑥「亭主の不作は〇年」と続いて、締めくくります。皆ドッキリ、ナットック、大笑い。(気になる方は、トップページに回答を掲載していますので、次のアドレスをクリックして下さい)
山遊浪漫会
(sakura.ne.jp)
(その2)最後に訪れた宗我神社で見つけた大木のはるか上の枝にある鳥の巣のような丸いぼんぼり状の宿り木(ヤドリギ)=写真右下=は、見れば見るほど不思議です。いったい、どうやって出来るのでしょうか? 調べてみました。
この正体は寄生植物でありながら、自らも光合成も行う一人前の植物でした。鳥たちが宿り木の実を食べると、タネは消化されず排出され、ネ バネバした状態で木の枝にくっつきます。比較的大きなケヤキ、エノキ、ブナ、シラカバなどに寄生。木の葉がすっかり落ちる頃、青空を背景に何とも不思議な光景です。
(G)
☆こちらの写真特集ロゴをクリックすると、写真一覧のページが出てきます。 |
![]() |
コース記録
新宿(小田急快速急行・小田原行き)7:30―8:45新松田~松田(JR御殿場線・国府津行き)9:05―9:15下曽我
駅前出発9:30―9:55梅まつり会場―10:05法蓮寺―10:35見晴台―11:00六本松跡(昼食)11:30―12:15曾我神社―12:30下曾我駅 下曽我12:55―13:05松田(解散)