気分は冬の八ヶ岳―南高尾山稜雪山歩き

 
南高尾山稜 563m 2018年2月3日

天候が心配される日々の後、思わぬ晴天に恵まれた。終着駅が近くなると車南高尾窓から雪景色が目に飛び込んできた。ゲストの海老原さんを含めた12人は定刻通り高尾山口に集合した。いつもは雑踏のにぎわう駅も積雪の影響か、閑散としている。遅れ気味のバスに乗りほどなく大垂水に着く。途中、標高が上がるにつれて雪も多くなる。

 登山口で久しぶりにアイゼンをつける。練習の成果か、それほど時間もかからず出発した。十年程ここに来ているが、今年の積雪が一番深い。アイゼンの爪が雪に掛かる感触が心地よい。大洞山までのやや急な上り坂を40分ほど登る。気温が上昇しているのか、枝の雪が落ちたり、溶けたりして降雨のようだ。山頂で小休止。ザックカバーを被せた。枝の残雪と靄のため、冨士山は見えなかった。

 ここから見晴台までほぼ一時間。東京にいるとは思えない綺麗な雪景色が連続する。冷気と澄んだ空気が心地よい。

 予定通り見晴台に着いたが、ベンチが濡れ、枝からは雨のように雪解け水が落ちる。ここでの昼食は断念した。しかし、眺望は最高。津久井湖を眼下に見て、遠くには丹沢の峰々が浮かんでいた。

三沢峠までの途中で立ちながらお弁当を食べることになった。三沢峠でやっと座ることができ、ゆっくり休んだ後、梅ノ木平に向かう。下り始めると、踏み跡が見当たらない。今日、この道を歩いた人がいないということだ。20cmほどのふわふわした新雪を踏んでゆく。しばらく行くと、一人登ってくる人が見えた。すれ違うとその人はスノーシューを履いていた。途中、屋根付きの休憩所を経由し梅ノ木平に到着。残雪の多い歩道を歩き極楽湯入口まできた。本日はここで解散。(三々五々温泉組、帰宅組etc)

 雪道を無事歩くことができ安堵しました。機会があればまた来たいと思います。(I)

<参加者のひと言>

思っていたよりも雪が積もっており、滅多にみられない景色を見ることができました。
(海老原)

今年、初めての山行に多少の不安を持ちながら参加をしました。新宿から京王線に乗車すると、暫くして車窓の景色はあちらこちらの屋根、また路地に雪が沢山残南高尾2ってまして乗車時間が過ぎる程に嫌な予感が…。南高尾の雪は私の想像以上でした。リーダー、会のメンバーの皆様にアイゼン、装備等、冬山登山に関する事を教えて頂き有り難う御座いました。
(名取)

雪 雪 雪 は 単純に 嬉しい。東京生まれ、育ちの人間には 子供の頃から嬉しい。今度はパウダースノーが見たくなった。近いうちに必ず見に行こう。兎に角 ワクワクの半日でした。もうひとつ 幾谷リ-ダ-の元気な姿 嬉しかったです。
Y.H

久しぶりに雪の山を楽しみました。最後の下りが新雪のフカフカの感触で歩くことが出来良かったです。
(S)

久しぶりの山参加。リーダーをはじめ皆様ありがとうございました。思いもかけずの雪山歩き、静けさ中でサクサク靴の音、子供に帰ったようでワクワクでした。景色良く大満足の雪山でした。ありがとうございました。
(神保)

この時期の山行は雪があるといつもとは違った楽しみがあります。アイゼン装着に手間取ったり、誰も踏んでいないところをサクサク歩く気持ち良さ、絶えることのないメンバーの声、等々。穏やかな天候に恵まれ、楽しい一日でした。
(白毛門)

「都会で降る雪は困ったもんだ」と思いますが、山の雪は違う。新雪を見るのも踏みしめるのも、景色も新鮮でたのしい。急な所では手を貸して頂き有り難い。久しぶりの山行で筋肉痛は間違いない。Sさんから山は甘くないと言われ実感。リーダーのご苦労感謝です。お世話になりました。皆さん有り難う御座いました。
FM

朝食を摂り、新聞に目を通し、家を8時過ぎに出て、といったいつもと違うゆっくりペース。登山口には仲間以外の顔ぶれも無く、ゆっくりアイゼンを装着。道中もさほど他人とは行き交わさず、時にはまったく踏み跡の無い、ふわっふわの綿雪を分けて踏み進む。♪あーあ、いいもんだなぁー。前夜の街中の湿った雪に惑わされずに来て良かった!至福の時間が得られました。来年のスノーシュープランに参加かな?
(
小室)

本当に何十年ぶりで銀世界の雪道を楽しく山登りが出来ました。童心に戻った気分で皆と楽しく登山が出来ました、リーダーの幾谷さん、メンバーの皆さん本当に有りがとうございました。
(忍者)

前回に続き、集合時間がゆっくりだったので余裕を持って行動出来ました。高尾山口に到着した時はほぼ雪は無かったのに、15分程乗った大垂水のバス停では足が埋まる積雪にびっくり。登山口からはふかふかの新雪。直ぐアイゼンを装置。都心から一時間ちょっとで雪山体験。所々でぬかるみは有ったけれど全体的にはアイゼン必須の積雪量。お昼予定の見晴し台はベンチに雪が積り、その上、枝からは溶けた雪が雨のように落ちて来てここでのお昼は断念。そこからしばらく歩いた木立がキレた所で立ったままようやくお昼ご飯。それでもお腹も空いていたので温かいカップラーメンが美味しかった。背中に日が当たり寒さも感じない。なだらかな下りが続く南高雄。思いのほか、深い雪を存分に楽しみました。久しぶりの幾谷リーダーの山行、頼りがい有りました!!ありがとうございました。
ejan

コース記録

9:00新宿-9:52高尾山口(バス)10:30-10:50大垂水ー11:30大洞山ー12:00中沢山 ー 12:20見晴台-(昼食)12:50ー13:40三沢峠ー14:40梅ノ木平ー15:10高尾山口 


トップページに戻る