秋晴れの中、絶景と紅葉の天空ロードを大満喫


大菩薩嶺(2057m) 2012年11月10日(土)


大菩薩嶺は、奥秩父山塊に位置し、大菩薩連嶺の主脈を構成している日本百名山の一つである。

中山介山の小説「大菩薩峠」でも知られるこの山を、今回は紅葉と絶景を期待しての山行となった。一番ポピュラーなルート、上日川峠から福ちゃん荘を経由し、大菩薩峠から大菩薩嶺、唐松尾根を下り、大菩薩にて福ちゃん荘、上日川峠へと戻る三角周遊コースである。

バスは定刻より少し早めの箱崎IC出発となったが、いつものように中央道は渋滞だ。今回は時間的には余裕を持って望めるので、多少の遅れは心配ないだろう。

それにしても、今日の天気はなんと素晴らしい事か。車内でも皆さんが期待し、山行の説明をしながら、大成功の予感を感じた。

当初の予定を変更し、大月ICを出て道の駅「甲斐大和」でトイレ休憩を取る。すぐ先の県道を右折したら、上日川峠駐車場まで40分で着くだろう。

バスは日川渓谷沿いに走り、段々と紅葉度が増していく。歓声が挙がる。途中、景徳院前を通過する。ここ景徳院は、武田勝頼が織田・徳川連合に追われて自刃し、甲斐武田の終焉の地となった天目山があり、徳川家康が勝頼の冥福を祈る為に建立した所だ。

途中の竜門峡は、今が紅葉のピークのようだ。紅葉のカラマツ林の中をさらに登って行く。大菩薩は、カエデ・ナナカマド・ツツジ等の真っ赤に紅葉する木は少ないが、緑〜黄緑〜黄色のグラデーション模様が楽しませてくれる。

上日川峠駐車場は多くのハイカーや車でごったがえしていた。警備の方から第四駐車場に移動するよう言われ、あえなくUターン。少し先で全員下車し、バスは第四駐車場に移動した。

トイレを済ませて、いざ出発。予定よりかなり遅れての出発で、稜線でゆっくり出来るかやや心配だ。なにせ、午後からの稜線での風が気になった。風が強くなれば、ゆっくりは出来ないのだ。

はやる気持ちを抑えながら、ゆっくりペースで福ちゃん荘を目指す。福ちゃん荘までは、林道と車道に分かれるが、行きは林道、帰りは車道と決めていた。

福ちゃん荘まではなだらか道なので、紅葉を眺めながらゆっくり進む。福ちゃん荘には皇太子と雅子様の休憩場所の看板もあり、ここからは、唐松尾根の分岐を大菩薩峠へと向かう。

富士見荘跡地から綺麗な富士山が顔を出す。視界良好だ。

さほどの急登も無く、大菩薩峠・介山荘に到着。稜線だ。心配していた風もないようだ。早速、お楽しみの大展望だ。ここで大休憩とした。

眼下には、大菩薩湖・上日川ダム、塩山の市街地。紅葉で染まる中腹や市街地の景色も見事だ。頂上に近づくにしたがい、落ち葉の量は増してはいるが、絶景だ。

西側には、八ヶ岳・甲斐駒・仙丈岳、盟主北岳を含む白峰三山の間ノ岳・農鳥岳、鳳凰三山、南アルプスの南部の悪沢岳・赤石岳・聖岳もしっかり見えた。東側に目を転じれば、丹沢山塊・三頭山・大岳・御前山等、数多くの山が見え、今まさに紅葉真っ盛りの低山も見ごたえがある。

介山荘から親不知ノ頭に移動し、ここで昼飯とした。ここからは富士山も一段と綺麗に見えた。

昼飯をゆっくりと取った後、一気に大菩薩嶺へと向かう。途中、賽の河原・妙見ノ頭・標高2000mの看板を越し、雷岩に到着。

多くのハイカーの中から昼飯用のラーメンの匂いがする。ここでもラーメンは人気のようだ。

 頂上・大菩薩嶺は落葉も進み、日陰には霜柱も目立つ。
 冬の訪れを感じる。記念写真を撮り、すぐに雷岩まで戻る。頂上は視界も無く、静かな場所だ。ただし、今日はハイカーが多く、以前来た時のような静寂さは無く、ここで出会った鹿も、さすがに姿は見せないだろう。

雷岩まで戻り、今日一番の難所、唐松尾根の下りに挑む。

先輩隊として、K氏を指名。上日川峠で待つドライバー岡田氏に下山時刻を知らせる為だ。電話は圏外。出発前には3時頃下山と伝えたが、少しオーバーしそうだ。

最初の20分は、岩も多く斜度もきついが、皆慎重にそして確実に付いて来てくれた。

福ちゃん荘まで下り、トイレ休憩。予定通り最後は車道歩きで、無事に全員下山した。もちろん、K氏と岡田氏のお出迎え付きだ。
 バスは第四駐車場待機のままのようで、10分下って駐車場まで歩いた。なんと大菩薩湖が目の前ではないか。

日帰り温泉「やまと天目山」で入浴。源泉掛け流しの露天風呂で紅葉を愛でながら、今日一日の疲れを癒した。

温泉を出ると、外は真っ暗だ。時間があれば、道の駅や笹一酒造の新酒フェアにも寄るつもりだったが、大月IC手前のコンビニでお酒とおつまみを買い、東京へと向かう。

新酒フェア、道の駅立ち寄りを楽しみにしていた方には申し訳なく思っています。

バスの中はいつものように賑やかで渋滞もそれほどではなく、思い出深い山行となりました。

会計の内田さん、本間さん、ご苦労様でした。山行中、いいタイミングでアドバイス頂いた斉藤さん、下田さん、ありがとうございました。参加された皆さん、ありがとうございました。皆さんのおかげで、楽しい思い出がまた一つ増えました。(K)


☆参加者からのありがとうメール☆

お早うございます、昨日の大菩薩は歩きやすい山で、高度を上げて、霜柱がちょっとびっくり.。風も無く、雲ひとつない真っ青な空、富士山、風ないのでキラキラ光る湖、紅葉から松色ずいて綺麗見惚れました。栗駒、備前楯山、大菩薩それぞれの紅葉が有るのだなぁ〜と感じ満足でした。お風呂も肌ツルツルで心地よい汗をかいたのでビールが美味しかった。(Sさん)

大菩薩は素晴らしい景色でした 加藤さんはじめ下田さん 斎藤さん 他皆さんのお陰で 素晴らしい富士山と大菩薩湖をそして、遠く八ヶ岳までも眼にすることができました 皆様有難うございました。(Hさん)

コース記録

箱崎IC 6時25分中央道石川PA7時45分発→大月IC8時50分→10:15上日川峠10:25→10:50福ちゃん荘11:00→11:45介山荘12:05→12:15親不知ノ頭(昼飯)12:50→13:20雷岩13:25大菩薩嶺13:30→雷岩13:40→14:45福ちゃん荘14:50→15:05上日川峠駐車場→16:10日帰り温泉やまと天目山温泉17:15→大月IC18:00→木場出口20:40