餅つきと豚汁作りで笑いの絶えなかった年末山行

景信山 727m     2013年12月14日

 京王線特急電車に発車10分前には参加者11名が全員揃い、7時30分に新宿駅を出発、高尾駅で下車。高尾駅北口にある小仏行きのバス乗り場は既に長蛇の列だ。我々一行は2台目のバスになんとか乗り込むことができたが、かなりの人達がまだ並んでいる。もう1台増発するようだ。狭い道路を道幅一杯使い大型バスはカーブを何度餅つきかクリアーし、終点の小仏駐車場に着いた。

 雲一つない青空、でも空気は思いのほか冷たい。気が引き締まる。久しぶりに全員でストレッチを行い、登山者が殆んどいなくなった駐車場を出発した。今日の先頭は安定感抜群のS氏、最後尾は韋駄天K氏が担当だ。景信山登山口までの舗装道路を20分かけてゆっくり歩く。登山口からはいきなりの急登が続き、ものの数分で汗が噴き出てきて、たまらず衣服調整を行う。皆さんいつもより大きめのザックを背負ってきているが、餅つきや豚汁用の材料が入っているため、脱いだ衣服がザックに入りきらない方もいた。この時期の登山は脱いだ衣服が格納できる大きさのザックが望ましい。途中、何度か休憩を取りながら予定より10分ほど遅れて景信山頂に着いた。頂上からは新宿ビル群やスカイツリー、筑波山までも遠望できる。また、反対側には雪を被った富士山が大きく見える。風もなく、最高の天気だ。

 「かげのぶ小屋」のスタッフに確認、30分ほどでもち米が蒸しあがるとのこと。小屋の正面で一番目立つ場所を確保してくれていた。持ってきた器具や具材をザックから取り出し、テーブルに広げる。メインテーブルはお餅調理用スペース。他に豚汁用、ティータイム用にテーブルを割り振り、各々準備開始だ。豚汁の料理長は主夫経験豊富なS氏、他男性数名。このサポートの素人男性陣が料理長に指示を出す。お餅用の準備は現役主婦の女性メンバーの皆さん。

準備が一段落したころ、見覚えのある小屋のご主人が臼と杵をセッティング、蒸しあがったもち米を運んでくれた。ここでT氏の出番だ。慣れた手つきでおもちをこねる。かなり念入りにこねている。途中、K氏が挑戦するも要領が掴めず苦戦。S嬢に交代、パワーはないがなかなか腰が入っており、こねている感じがする。充分におもちをこねたら待望の餅つきだ。入れ替わり次々にもちをつく。上手い人下手な人に関係なくみなさん楽しそうだ。

反対側のテーブルでは、お鍋2つで作っていた豚汁が出来上がったようだ。早速、試食してみる。味は問題ない。片方の鍋のお芋と大根がややかたい。でも丁度良いタイミングで出来上がった。つき終わったおもちをあんこ・だいこん・きなこ・のり・納豆でお腹いっぱい頂いた。豚汁も完売だ。メンバーの動きが遅くなったところで、K喫茶の開店だ。食後の熱いコーヒーは格別おいしい。あ客が次々来店し店長K氏は大忙しだ。楽しい時間が過ぎるのは早いものだ。あっという間に12時をとっくに過ぎている。名残惜しいが小屋の前で本日初めての集合写真を撮り、小屋のご主人にお礼を述べ、1時ちょっと前に下山開始だ。

 下山ルートは小仏峠を経由して、小仏バス停まで歩きやすい道だ。後続の登山者に次々と抜かれながらも、クラブツーリズムの大パーティ(20人)とは抜きつ抜かれつの好勝負だった。当方が先行しており、合計2回抜かれ、1回位抜いたが、バス停には当方が僅差で先着した。(何か変?) バスで高尾に到着。用事のある2名の方と別れて、高尾の湯送迎バス乗り場へ向う。バス停に発車間際のバスが見えたので、K氏が走る。無情にも目の前で発車されてしまった。次のバスは30分後だ。

K氏が何度か歩いたことがあるとの言葉を信じて、躊躇せず歩き始めた。しばらく歩いていると住宅街の中で行き止まりに。年配のご婦人に道を聞き、無事高尾の湯フロッピーに到着。予定より30分早く着いた。(K氏に感謝?) 設備、お風呂ともに満足できるのだが、休憩場所の大広間が大きなマイクで大抽選会とやらを行っており、とても休憩する気になれず、急遽高尾駅近くで喉を潤すことにした。午後7時頃、京王線新宿駅にて解散。みなさんお疲れ様でした。

<参考>景信山餅つき準備について、

・鍋とガスコンロは予約すれば無料で貸してくれる
・豚汁用具材はいつも余り気味…特に大根は半分でも可(面白くなって全部イチョウ切りしちゃった)
・お餅用納豆は半分でも十分…3個入り1パックで可
・料理経験の少ない(ない)男性陣の困惑例
・あんこはつぶあんorこしあん?、分からなかったので両方買った
・大根おろし用は1本で不安だったので、深夜コンビニで半分買い足した

<一口メモ>景信山の茶屋について

景信山には上と下に2軒の茶屋があり、上は【かげ信小屋】・下は【景信茶屋】です。2軒とも経営者が【青木】なので、ややこしいですね。高尾や小仏から登ってくる人は圧倒的に景信茶屋、逆に陣馬から来る人と小仏から景信に登って陣馬へ行く人たちはかげ信小屋の利用が多いらしい。餅つきも2軒とも行なっている。

忘年会等で忙しい師走の最中に、準備段階からなにかと手間のかかる餅つき山行でしたが、終わってみればいつもの山行とは違った皆さんの素晴らしい笑顔をいっぱい見ることができ、とても良かったです。参加できなかった代表や副代表のサポートに感謝です。(SS)


コース記録

京王新宿駅7:30==8:13高尾駅/高尾駅北口8:32=(バス)=8:50小仏バス停9:10==9:25景信山登山口9:30==10:40景信山(餅つき他)12:55==13:30小仏峠13:35==14:15小仏バス停14:40==15:00高尾駅北口〜高尾駅南口送迎バス乗り場15:10=(徒歩)=15:30高尾の湯16:30=(バス)=16:45高尾駅18:05==18:56京王新宿駅


トップページに戻る