錦に染まるカールと雄大な穂高連峰

涸沢 2530m 2010年10月1日(金)〜3日(日)

もし百万ドルの夜景に匹敵する山の景色があるとすれば、それは涸沢ヒュッテのウッドデッキから眺めることのできる、夕陽に照り映えた穂高の山並みだろう。岩塊と砂礫の荒々しい斜面のところどころに散在する紅葉は、さながら錦のパッチワークだ。そして涸沢の造形の美しさは、夕景ばかりではない。朝日が差し込むいっとき、光の束がカールを取り巻く穂高連峰を帯状に走る=写真上=青空に弧を描く穂高連峰

新宿駅西口の高速バスターミナルを午後11時出発。上高地の手前で低公害バスに乗り換えて上高地バスターミナルに、午前6時到着した。涸沢ヒュッテ1泊のとんぼ帰りだ。簡単な朝食を済ませ、翌日の帰りの松本までの乗車整理券を確保したうえで、ほぼ予定通りの645分、歩き始めた。

朝の上高地は清々しく、すでに夏の喧騒はなく、河童橋から見える穂高連峰の稜線が青空にくっきりと弧を描いている。横尾までの道は距離が長く3時間ほどかかるが、平坦に近い。梓川の川べりを明神岳や穂高連峰を眺め、好天の恵みに感謝しつつ、明神館、徳澤園を通過してゆく。徳澤園では、名物のソフトクリームを味わう。

横尾山荘からは槍が岳、奥穂高に向かう道が分かれるが、我々は左手の立派な横尾大橋を渡り、横尾谷へと入っていく。ここからは次第に山道となり、樹林の中を着実に高度を上げていく。左に屏風岩の大きな岩壁が迫り、その屏風を巻くように歩く。屏風岩のほぼ北側に位置するのが本谷橋で、ここで梓川を右に渡渉する。横尾から1時間余り、昼食休憩にはぴったりの場所だ。多くのハイカーが水辺の岩に思い思いに憩い、お弁当を広げている。見上げれば青空に穂高の山並みが広がり、耳には清流の音が染み透るように心地よい。靴を脱ぎ裸足を流れにひたすと、冷たくて20秒もつけていられない。

本谷橋からは、急登が続き、険しい岩場も出てくる。しかし、上がれば上がるほど紅葉の色づきが進み、上高地付近ではあきらめていた色づき始めた涸沢カールの紅葉錦の景色が次第しだいに現れ、急峻な登りの疲れを癒してくれる。しばらくして涸沢ヒュッテの名物である幟(のぼり)が見えてくる。五月には鯉のぼりを上げるそうだが、この日は五色の吹き流し様の幟だ。遠くに見えて登山者を励ましてくれるが、これが近いようで遠い。幟が見えてからたっぷり30分たって、ようやくヒュッテに到着した。早速、受付を終えると、係の人が、すでに女性1人が先に着き、我々一行を待っていますよ、という。それは女性ではなく、1日早く奥穂高に上り、この日ヒュッテで合流予定の杉本さんの間違いだろうと部屋に行ってみると、何と杉本さんとは別に星野さんもいたので、全員びっくり。10人が12人になった。

日本有数の氷河圏谷である涸沢カールは、穂高連峰の山並みに抱かれ、スプーンですくったような形状だ。北側には北穂高岳とそれに連なるゴジラの背の東稜が延び、西から南には、奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根が屏風のようにそそりたつ。ヒュッテの向かいに位置する涸沢小屋の西側上方には、ザイテングラード(ドイツ語で「支稜」)の岩稜が奥穂高に向けて延びている。お椀状のカールの斜面の樹木はすでに三分ほど色づき、山肌は錦繍の秋を迎えつつある。3、4日後には見ごろを迎えるそうだ。カールの窪地には、周辺の紅葉と競うように、数多くの色とりどりのテントが咲いている。ヒュッテのウッドデッキからの眺望は格別だ。この素晴らしい景色を肴に、生ビール、ワイン、ブランデーの杯を傾ける。至福の時間だ。午後4時30分には早めの夕食で、BGMにクラシックやエンヤが流れる。午後9時の消灯までの時間は長い。夕景を飽かず眺める者、すでに床に就く者と、思い思いに過ごして涸沢の夜は更けていく。夜中、ヒュッテの明かりがすべて消えているとき、外に出て見ると、穂高の空には、満天の星が煌めき、明日の好天を約束している。

翌日は午前4時30分朝食。5時40分には小屋を出た。涸沢を下る前、短時間ながらカールを散策する。燃え立つ紅葉と朝日を浴びた穂高をバックに撮影した記念撮影は、幻想的ですらある。65分、カールに別れを告げ、上がってきた道と同じ横尾谷沢沿いの道を下り始める。紅葉の木々のトンネルを抜けて、本谷橋の吊り橋を渡り、横尾山荘、徳澤園へとひたすら下る。途中、木々の実を食べる猿の親子連れにも出会う。1230分、予定通り、上高地温泉に到着。2日間の汗を流す。帰りはバスで新島々まで、そして松本までローカル線に乗り継ぐ。松本からは、スーパー特急あずさの指定席に乗り、午後9時過ぎ、新宿に到着した。(G)


山行記録

1日目(10/1
 新宿駅2300==(翌10/2600上高地バスターミナル

2日目(10/2)
上高地バスターミナル(朝食)645⇒⇒7:40明神7:50⇒⇒8:45徳沢園9:05⇒⇒9:55横尾山荘10:25⇒⇒11:30本谷橋(昼食)12:15⇒⇒14:20涸沢ヒュッテ(泊)

3日目(10/3) 
朝食4:30==涸沢ヒュッテ5:40⇒⇒7:35本谷橋8:00⇒⇒9:05横尾山荘9:25⇒⇒10:15徳沢園⇒⇒11:20明神⇒⇒12:30上高地温泉ホテル(入浴…昼食)⇒⇒上高地バスターミナル15:15==17:14松本18:35=(JRスーパーあずさ32号)=21:06新宿(帰京)


トップページに戻る