マテバシイの樹間を抜け、「花嫁」がたどった尾根道をひと巡り

烏場山 265m 2011年2月13日(日)

冬場のこの時期は房総の山を歩くのもいい。そこで選んだのが歩きやすい烏場山の尾根道ロマンチックな「花嫁街道」の別名で知られる南房総・和田浦の烏場山。標高300mにも満たない山だが、穏やかな山歩きを楽しむことができ、眺望もまずまずの人気のコースだ。

年初以来、天候に恵まれていたのが、ここにきて寒気団が相次いで日本列島を縦断。当初予定していた12日(土)の天気は何と雪の予報になってしまった。山行はやはり天気次第。となると、中止するしかない。楽しみにしていたメンバーには申し訳なく、1日ずらして13日に順延を提案したところ、数時間たたないうちに10人から「参加します」との返信メールがあり、その後も参加者は日を追って増え、フタを開けてみると17人もの高い参加率。いったんキャンセルしたバスではあったが改めて交渉し「足」を再び確保。当日の天気は大きな晴れマーク。実際は、お日様は予報ほどではなかったものの、尾根ハイキングにはちょうどいい。そして朝のバス車内では、昨年に続き、心優しい女性陣からバレンタインデーのチョコレートのプレゼントがあり、男性陣は感謝、感謝。

スタート地点となった海沿いの駐車場近くのお花畑は、みごとな菜の花がちょうど満開だ。早速、菜の花をバックに記念撮影した後、のどかな田舎道を歩き始めた。花の産地として知られるだけに道の両側にはビニルハウスが多く、ストックや矢車草やポピーなど色とりどりの花がいっぱいだ。20分ほど歩くと「花嫁街道入口」と書かれた標柱のある登山口に着く。この標柱もそうだが、地元の「和田浦歩こう会」の人たちが作った標識がたくさん置かれていて、登山者にはとても親切だ。尾根に出るまでの間は、少し滑りやすい斜面が続くが、シイの巨木が出てくるころになると、適度にクッションのきいた落ち葉が登山道を覆い、総じて歩きやすい。やがてみごとなマテバシイがあちこちに見られるころ木々の間からは太平洋が見えてくる。さらに遠くには雪をいただいた富士山も見え、ラッキーな山行となった。いくつかの展望台を過ぎ、じがい水、駒返しという曰くありげな地点を越えると南側に展望の開けた明るいカヤ場に出る。山頂まではあと少しだが、山頂は狭いため、ここで昼食をとることにする。日だまりにはすでに別のグループもいて、カヤ場のあちこちにはお弁当を広げた人たちの談笑の輪が広がっている。

花嫁石像を囲んで昼食後、階段状の道をひと登りすると、三角点が置かれた山頂だ。山頂にはちょっと首をかしげた可愛らしい花嫁石像が置かれてある。早速、石像の周りにわが女性陣総勢に集まってもらい記念撮影=写真左=。(小首のかしげ具合、そして可愛らしさはいかがでしょうか?)

山頂からの下山ルートは、今度は「花婿コース」と呼ぶのだそうな。旧烏場展望台、そして金毘羅山へと下っていくが、上りに取った「花嫁コース」よりは急坂が多いようだ。樹林の間を縫って下りるが、思った以上に距離はあり、山頂から黒滝までたっぷり1時間以上かかった。尾根道から一転渓流歩きとなる。落差15mほどある黒滝は、渓流わきの大きな断崖から一気に流れ落ち、なかなか見ごたえがある。

渓流沿いに「はなその広場」に出て、さらにしばらく行くと元朝桜(がんちょうさくら)と命名された早咲きの桜が咲く抱湖園だ。桜祭りのぼんぼりもつるされていて房総の早い春の訪れを感じさせる。ここからは後は、海を見おろしながら出発点の駐車場に戻った。

待機していたバスに乗り込み「カネシチ水産」のお風呂で汗を流し、海の幸を堪能したが、美味しい肴でついついお酒が少し進んでしまった。このためか、あるいは帰りの思わぬ大渋滞のためか、予定していた道の駅「とみうら」をパスせざるをえなかったのは残念無念。もうひとつ、申し訳なかったのはカネシチ水産の女性用のお風呂が狭かったこと。女性陣には、帰りのバス車内で、せめてバレンタインのほんのお返しにと、下山道のビニルハウスで買い求めたポピーの花を差し上げた。お渡ししたポピーの花は、浪漫会の花の女性陣にふさわしく、まだまだこれからが楽しみなツボミ揃いです。(これ以上、余計なことは書かずに筆を置きます)(G

コース記録

清澄白河6:30==箱崎JCT=(京葉道路/館山自動車道)=富浦IC=館山バイパス、外房黒潮ライン・国道128号線を経て和田浦駅経由、浜千鳥の歌碑手前の市営駐車場着8:50(全員、バス降車)

市営駐車場9:10⇒⇒9:40登山口⇒⇒10:00第一展望台⇒⇒11:10見晴台(カヤ場・昼食)11:45⇒⇒12:05烏場山山頂⇒⇒12:20旧烏場展望台⇒⇒12:50見晴らし台⇒⇒13:30黒滝⇒⇒13:40はなその広場⇒⇒14:00抱湖園⇒⇒14:10駐車場(全員、バスに乗車)==14:20カネシチ水産16:00==道の駅ローズマリー公園==富浦IC(帰京) 21時過ぎ都内


トップページに戻る