ふわふわの雪の上、林の中を自由自在に歩き回った、初のスノーシュウハイク

霧ヶ峰・車山 1925m 2012年2月25日(土)〜26日(日)

車山高原スキー場の裏手には広大な雪原が広がっており、バックカントリー入門にはうってつけ。標高1900メートルの大雪原をスノウシュウで楽しむ。

一日目

東京は朝から雨、たぶん現地は雪それとも最悪の雨と心配し一面真っ白な世界で遊んだスノーシュー初体験つつ予定通り清澄白河を出発。途中渋滞はあったものの高速はスムーズに通過。諏訪インターを降り一般道をしばらく行くと突然車がストップ、渋滞で先に進めなくなってしまった。道路の積雪の為なんらかのアクシデントでもあったのではないかという疑心暗鬼の中、まったく状況が判らずそれでも車は少しずつ動きだした。予定より少し遅れて11:20に車山高原スキー場に到着した。

早々に大混雑のレストランで昼食を済ませ(これほど混むとは思わなかった)、スノウシュウをレンタルし、雪降る中マイクロバスで車山肩まで移動した。全員スノウシュウを装着し準備万端。しかしここで雪も風も強くなり、視界も30メール程、急遽予定を変更して少しでも安全で歩き易いコースとして、途中で引き返すつもりで車山の山頂を目指すコースを取った。周辺で足慣らしをしていざ出発。初めは足取りも軽くスノウシュウにも慣れ軽快に雪道を進む。しかし、しだいに風も強くなり吹雪で顔面が引きつり、雪山を楽しむどころではないようである。そんな中、一部の元気メンバーは山道を外れて歩き回り、新雪を楽しんでいたようだ。

しばらく登り天候も回復しそうもなかったので引き返すつもりで集合写真を撮っていた時、先に登っていたグループとすれ違った。頂上まであと僅かであると聞き、急遽山頂を目指すところとなり、何と悪天候の中、車山の頂をひとりの脱落者もなく全員で制覇してしまった。山頂はガスで眺望もなく、気象ドームもようやく見える程度で、記念撮影もそこそこにすぐに下山を開始した。スノウシュウで歩くことにも慣れたのか、足どりも軽やかにたいした遅れもなく、予定の3時過ぎには車山肩に到着した。1日目のスノウシュウ初体験は無事終了した。

二日目

期待した天気はいまいち。9:00に宿舎を出発し今日も車山肩にマイクロバスで移動する。それでも車窓からは雪を頂いた八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスそれに富士山が展望できた。昨日とは違い、風もなく雪も降ることもなく非常に良いコンデションである。いつものように準備体操をして皆元気に出発。まず見晴らしの良い高台へと足慣らし、雲に隠れる前にアルプスの山並みを眺望した。そして車山湿原の際を通り車山乗越の分岐へ向かう。雪に覆われた木道の上を歩くことになるが、木道を踏み外すと腰まで雪に埋もれることもある。何人か被害者をだしてしまった(歩く前に注意をしておけば良かった)。

途中雪原の風景楽しみながらゆっくり進む。昨日登った車山の山頂のドームも見える。山腹のゲレンデにはスキーヤーが次々と滑り降りてくる。これから登る真っ白い雪におおわれた蝶々深山もよく見える。サクサクと雪を踏みしめる音、野鳥の声、山の穏やかな時間が過ぎてゆく。分岐で車山をバックに写真を撮り、これより蝶々深山の山頂を目指す。夏に来たときは緑の鮮やかな絨毯が今は真っ白な雪原に。岩のゴロゴロした登山道は雪に覆われ大変登り易く、苦もなく山頂へ。小休止をして今来た道を乗越へ引き返し、分岐を少し左にしばらく登ったところで昼食を取った。これ以前より雪が降り出し、さらに激しくなりカップ麺を食べている間にも、雪まみれになってしまった。

この後、スキー場上部を経由してゲレンデの脇を山麓まで一気にくだる。突然の雪で踏み跡も消え新雪の上を感を頼りに進む。ようやくゲレンデの見えるところに出て、これよりゲレンデに沿って新雪の上、道なき道を進む。そこで各自山麓を目指し思い思い勝手に下ることにした。これがまた実に楽しい、ふわふわの雪の上をお尻で滑ったり、転げ回ったり、なかにはソリで滑ったり、雪の上に人型を作ったりした。シーンとした林の中に分け入り、うさぎの足跡を発見し、またその静けさの中を気持ちよく歩いた。

最後に真っ白な雪の斜面を思い思いの足跡を残し、自由きままに歩き回り降りてきた。これで2日間のスノウシュウハイクも終わり、白い雪に心を残し帰路についた。途中すずらんの湯に立ち寄り、酒屋で酒を仕入れマイクロバスで東京に向かった。

コース記録

1日目

清澄白河発6:30―11:20車山高原スキー場12:35―12:55車山肩13:15―14:30車山山頂14:35―15:10車山肩15:15―15:40君待荘

2日目

君待荘9:00―9:25車山肩9:40―10:35車山乗越分岐10:55蝶々深山山頂11:05―11:45車山乗越12:15―13:00車山高原スキー場13:15―13:30すずらんの湯15:05―19:00清澄白河


トップページに戻る