スリル満点の岩頭と新緑の山
子持山 1296m 2010年6月5日(土)
赤城山と榛名山にはさまれた独立峰の子持山。屏風岩や獅子岩が天に向かって突き上げている。
定刻の6時30分に清澄白河を出発。順調に首都高速、外環道、関越道を走っていたが、上里SA手前で事故渋滞などがあり、登山口の7号橋駐車場には予定より少し遅れて9時40分に到着。鳥居を過ぎてからの狭い林道を運転手の岡田さんの巧みなハンドル捌きで1号橋から数えて7つ目の橋の駐車場まで入ってもらった。
登山道入口で写真を撮った後、クマ出没注意の看板をみてカウベルを装着。滑りやすい木橋をゆっくり登り、太鼓橋を渡ると役行者像があり、屏風岩が目の前に大きくそびえ立っている。思わず首の運動をしてしまった。屏風岩への登り口は円珠尼の歌碑が立っている場所にあるが、急登で体力を消耗する割には展望は獅子岩が望める程度なのでパス。沢筋を長いことつめて行くとやがて道がジグザグの急登となり尾根に出る。ここで小休止。尾根上は風が通り、気持ちが良い。尾根道は急登が続き息が切れる。獅子岩への分岐が現れ、直登コースは少し荒れており危険なので、子持山への巻き道に入る。少し登った分岐から獅子岩をピストンすることにした。
ザックをデポして獅子岩直下まで登る。直下は棚となっていて、奥へ回り込むとロッククライミングしている数人の若者がいた。戻って、目前には鉄の吊りハシゴが…。意を決して登ると上部にはさらに鎖が垂れており、カニの横ばいで鎖までたどり着く。岩に彫られた穴に足をかけて鎖でよじ登り、獅子岩の頂上へ=写真(2枚ともSさん撮影)=。頂上は意外に広く、岩頭には御嶽山神社の石碑が立っている。眺望は最高で、赤城山、上州武尊山、小野子三山などの山並みや柳木ヶ峰から子持山への尾根が新緑できれいに見える。頂上の端から下を覗き込むとさすがに怖い。これから登るピーク(無名峰)への登山道の途中から手を振っているメンバーの姿も確認できた。デポしたザックの見張り(?)を申し出てくれた2名を除く全員が頂上に立つことができた。ヤッタね!
獅子岩から慎重に下山し、分岐まで戻り、再び全員で子持山への登山を再開。途中、振り返ると獅子岩が見え、さっきまであそこに立っていたのかと思うと感慨深いものがある。無名峰のピークを越え、柳木ヶ峰で下山道を確認し子持山へ向う。岩場が続き、段差の大きい箇所やロープなどもあり、昨年登った瑞牆山のミニコースのようだ。山頂は先客が結構おり、我々は少し離れた場所で昼食にした。今回もいろいろな差し入れがあり、おいしく頂いた。本当に感謝。特に大きなケースに沢山のぶどうを持ってきてくれた末光さんはザックが重かったのでは…。頂上には一等三角点と方位盤があり、岩の上には十二山神の石碑が立っている。十二山神の由来はよく分からない。方位盤で上州武尊山、日光白根山、赤城山などが確認できた。他の山々はこの季節では少し無理なようだ。秋から冬の空気が澄んだ季節なら谷川岳を含め、日光連山も確認できそうだ。
十分な休憩をした後、柳木ヶ峰まで慎重に戻り、大ダルミ方面へ下山。急斜面が延々と続き、滑らないように注意して進む。途中、特に滑りやすい箇所では長いロープを頼りに下ったが、足を滑らして倒れるメンバーもいたようだ。やっと傾斜が緩むと大ダルミ。ここまでくれば、この先危険な箇所はなくメンバーの顔にも安堵の表情(?)が浮かぶ。
浅間山への道を分け、左に斜面をトラバース気味に下る。途中からは沢すじに沿って下るようになり、川のせせらぎと新緑の中、本当に気持ちの良い登山道だ。不思議だったのが標識の距離表示。急に残りの距離が半分になったと思ったら、大分進んでから残り半分の標識が表れた。
バスは駐車場の混雑を避けて7号橋と6号橋の間にある空地で待っていた。「道の駅こもち」は朝トイレ休憩で立ち寄ったが、野菜などの直売があるのを確認したメンバーの希望もあり、再度立ち寄ってもらった。野菜をいっぱい買い込んだり、ソフトクリームを食べたりして、売り上げに貢献した。スカイテルメ渋川で入浴と休憩。お風呂は地上15mの2階にあり、男性陣は「はるなの湯」、女性陣は「赤城の湯」で汗を流し、展望風呂で「仁王立ち」して山並みを楽しんだようだ。大広間は空いており、殆んど我々だけの状態でゆっくりくつろげた。休憩後、直ぐそばにある渋川・伊香保ICから関越道に入り、20時前に帰京した。
今回のコースは距離や標高差はそれほど大変ではないが、段差の大きな岩場やハシゴ、鎖、ロープ、さらに急斜面で滑りやすい下りなど変化に富んでおり、いろいろな体験ができたものと思います。(S)
コース記録
清澄白河6:30=(首都高。外環道・関越道)=8:55渋川・伊香保IC==9:40 7号橋駐車場9:50⇒⇒11:05獅子岩11:30⇒⇒12:10柳木ヶ峰⇒⇒12:30子持山(昼食)13:15⇒⇒13:35柳木ヶ峰⇒⇒14:05大ダルミ14:15⇒⇒15:00駐車場15:10==15:40道の駅こもち15:55==16:10スカイテルメ渋川17:40==20:00清澄白河