冬を楽しもう、思うぞんぶん雪と遊んだ奥日光スノウシュウハイク!
奥日光湯本・戦場ヶ原 2013年2月23日(土)〜2月24日(日)
冬のアウトドアとして注目のスノウシュウ。人気の訳は難しい技術がなくても手軽に始められて、白く美しい雪野原をザクザク歩く爽快感がたまらないから。今回は比較的平坦なコースが充実している初心者向きの奥日光戦場ヶ原と湯本金精沢周遊コースを歩いた。初日は天候に恵まれたが、2日目は猛吹雪の中、身を挺して地吹雪に耐えながら歩いてきた。
東武浅草6:10集合、集合場所を5番ホームのところ1番ホームと間違えて記載したが特に問題もなく7人の参加者が全員揃い、座席を確保して無事出発。8:26東武日光に到着、10分の待ち合わせで湯本行きのバスに乗車、途中車窓からは男体山がクッキリと見えこの先の期待が膨む。真っ白な雪景色の中、10:10湯本バス停に到着、直ぐ目の前が今日の宿である。早々とザックを預け、スノウシュウをレンタルする。サイズを合わせ、初めての人には装着の仕方を教え、食料と飲料と防寒具をサブザックに詰め準備を整えいよいよ出発である。バスで戦場ヶ原方面に戻り湯滝入口で下車、スノウシュウを装着してまず湯滝を目指す。装着のまま観瀑台に上るのに一苦労、滝を見物して細心の注意をはらって向こう岸まで渡りきり、そこがコースの入口になる。
雪質はパウダースノーでとても歩き易い、小高い丘を登り、トレースに沿って橋をいくつか渡ると広々とした林に出る。この先は山麓に沿って泉門池を目指す。目の前に広がる雪原を各自思い思いに新雪を踏みしめながら行く。銀世界に身を置くと雑音が遮断されあたりはとても静か、木の陰が白い雪に映り何とも幻想的な森に迷い込んだ気分になる。サラサラの雪の上をサクサクと歩くのは、爽快である。それも自由気ままに歩ける。夏はこうはいかない冬だけの特別な道である。
泉門池はすでに大勢の人で賑わっていた。我々もここで小休止、池には2羽のカモが泳ぎ、その向こうには雪を頂いた男体山が聳えていた。小田代原に行くには戦場ヶ原への道を分け林の中を登って行く。20分程歩いて鹿よけの柵のゲートをくぐると小田代原に出る、ここからは雪に覆われた木道に沿って周遊する。日光連山を望み真っ白に雪化粧する湿原は本当に美しい、湿原の奥にはあの有名な貴婦人も見ることが出来た。湿原を見渡せる展望台に到着して、鹿柵のゲートをくぐり道路隔てた東屋で昼食とる。お湯を入れてカップ麺を食べたが、急速に体が冷える。かなり気温が低いと思われるので、冷え切る前に早々に出発することにした。
しばらく雪の積もった道路を歩き、また鹿柵をくぐり抜け樹林帯へと入る。ここからもトレースに沿って、あるいは赤いリボンを頼りに雪のなかを進む。真に爽快ではあるがやや疲れもみえてきた。元気のある人は新雪の中を気ままに、そうでない人はトレースに沿って進む。1時間程で行く手に橋が見え、ようやく赤沼入口に近づいた。橋を渡るとあと僅かで赤沼バス停である。最後に新雪の感触を楽しみながら15:40バス停に到着、バスを待つ間お湯を沸かし、コーヒーを頂いた。冷えた体には有り難く一息つくことが出来た。
夕食後、湯本温泉の雪祭りが開催されていることを聞き、雪灯里(ゆきあかり)を見に出かけた。外は−13℃と冷え切っていたが、夜空には数多くの星がきれいに見られ、無料で甘酒も頂けて、会場一面の雪灯里で幻想的な雰囲気が堪能できた。
2日目は、冬期通行止めの金精道路歩き途中から沢を下り金精沢周遊コースを歩く予定である。しかしながら朝から吹雪模様で地吹雪が舞っていた。それでも完全防備で9:40に宿の前を出発、まずは金精道路を目指し温泉街から一気に直登する。道路に出ると50センチ以上積雪がある模様で、その上をスノウシュウで歩く。時より地吹雪が襲い行く手を阻まれる。途中風の通り道と思われるところがあり、雪が風に飛ばされ、路面がむき出しになっておりやっとの思いで通過した。
しばらく行ったところで、金精沢コースに合流する標識があり、そこから道路を離れ森林の中をジグザグに下って行った。下り終えたところで周遊コースに合流、再び緩やかに登りはじめる。時より地吹雪に遇い立ち止まってはまた進みの繰り返しである。出発してから2時間ようやく中間点に到着、これより沢沿いの斜面をダイナミックに滑降する。かなり積もった新雪の上を斜面に沿って林の中を下る。時に深みにはまることがあるので注意が必要だ。少しのスリルと爽快感で面白いように下ってゆく。麓に着くとしばらく樹林帯を進み、温泉街に続く道路に出る。後はこの道を真っ直ぐに辿れば宿に着く。最後は童心に返って木に積もった雪をストックで突きながらのんびりと歩いた。
宿に戻りスノウシュウを返却し温泉に浸かって体を温め、疲れを癒した。帰りのバスを待つ間、ビールを飲みながら昼食済ませた。3:10発のバスに乗り込み、16:30日光着3:59の浅草行きに乗り帰路についた。(H.S.)
<とある参加者のツブヤキ>
初日は絶好のスノーシュー日和。晴れ間もあり、コースも林の中や草原と変化に富んでおり、湯滝、泉門池、貴婦人(小田代原の1本のシラカンバの木)、日光連山(男体山、大真名子・小真名子山、太郎山)など見どころも多く、楽しい一日でした。
2日目は朝から強風が吹いており荒れた天気。幸いコースは金精沢に沿った樹林の中が大半だったので、それほど影響を受けることはなかった。雪が深く、先頭の斎藤さんは大変だったと思いますが、下りはメンバーも新雪の中を自由に歩く楽しさを味わった様です。帰着後、宿の玄関先の温度計を見ると氷点下13度を指していた。
全く異なるコンディションでしたが、2日間ともスノーシューを目一杯楽しむことができました。また、夜は氷点下10度の中、湯元園地に灯される約1000個の幻想的な「雪灯里(ゆきあかり)」まで楽しむことができ、斎藤さんに感謝です。
コース記録
1日目
東武浅草6:20―8:26東武日光8:35―(バス)―10:00湯本11:10−(バス)―11:15湯滝入口―11:35湯滝11:40―12:20泉門池―12:30―13:30小田代原展望台13:50―15:00赤沼入口15:40―(バス)―16:00湯本
2日目
湯本9:40―10:10金精道路―11:35周遊コース中間点11:45―12:40湯本15:10―(バス)―16:30東武日光16:59―19:35東武浅草
トップページに戻る