新緑の登山道と展望の頂、でもきつかった三山縦走
小野子山 1208m 中ノ岳 1188m 十二ヶ岳 1201m 2011年5月14日(土)
手軽に登れ、展望も楽しめる人気の小野子三山を縦走した。参加者16名
首都高速での事故渋滞に巻き込まれ、さらに関越道では40キロほどの自然渋滞の案内があり、登山口到着が大幅に遅れることが予想され、寝不足の頭の中で計画の変更を考えていた。三山縦走をやめ、小野子山または十二ヶ岳のみにした場合、どちらが楽しめるか? 小野子山はピストン、十二ヶ岳はピストンの他、登山ルートが2つあるので十二ヶ岳にするか? でも南側からの登山ルートの駐車場までの行き方が分からない、等々、考えている内にいつの間にかウトウトしていた。気が付くと関越の渋滞区間は結構流れており、計画自体にも30分程度の渋滞を見込んでいたことを思い出し、当初の計画より遅れは30分以内と予想し、そのまま計画通り進めることにした。
バスは関越渋川伊香保ICを降り、R17を新潟方面へ向かい、道の駅こもちで最後のトイレ休憩を取る。赤芝登山口には道路わきに7~8台ほどの駐車スペースがあるが、大型車の場合Uターンが困難なため手前の広い駐車場で全員下車した。いつものストレッチを行い、登山口で運転手の岡田さんに写真を撮ってもらい、予定より30分遅れで登山開始。
久しぶりの人や体調不良な人がおり、また縦走コースなのでいつも以上にペースを落として一歩一歩頂上目指して進む。途中、コンクリートで舗装された急登などもクリアーし、尾根にでると雪を被った谷川連峰が目の前に、暫しの休憩。山頂への直登コースを分けて、大きなゴヨウツツジ(今は姉ツツジのみ、妹ツツジは数年前に枯れたようだ)に立ち寄ったが未だつぼみ状態で見頃は5月下旬位になりそうだ。直登との道を合わせなだらか尾根を進み、最後の登りを終えるとその先に頂が…。一旦、下って登り返すとまた頂が現れる。3回目の頂を登りつめるとやっと小野子山の頂上だ=写真=。
ちょうど12時なのでここで昼食をとることにした。方位盤で山を同定。北側には谷川連峰、その右に上州武尊山、南側は榛名山、その右に浅間山、東側は赤城山、子持山の獅子岩などが確認できた。やはり雪の谷川連峰の姿が人気なのかメンバーの大半が北向きに腰をおろした。
中ノ岳へのルートはいきなりの急下降で始まった。200mほど下り、鞍部で休憩。登山道から離れ、木と話をしているメンバーが1人。面白い話が聞けたのかにこやかな表情で戻ってきた。中ノ岳山頂目指して歩き始めるも思いのほか急登で、何度か立ち休みで呼吸を整える。中ノ岳山頂からは3番目の頂である十二ヶ岳が目の前に大きく見える。早々に山頂を後にし、十二ヶ岳に向けて進む。
一旦、150mほど下り、鞍部で南側からの登山道を合わせ、暫らく進むと男坂と女坂の分岐に出る。男坂は248m、女坂は472mと案内板に書かれていた。数字は距離で男坂は山頂への直登コース、女坂は迂回コースだ。ここで元気なメンバー5名が男坂で、残りのメンバーは女坂で山頂に向かうことにした。女坂コースは北側斜面をトラバースして徐々に高度を稼ぎ、西側からの登山道を合わせ、頂上直下の最後の急登で頂上に着く。十二ヶ岳山頂へは男坂メンバーが先着、遅れること10分弱で本隊の女坂メンバーが着いた。展望は本当に360度で小野子山よりも素晴らしい。秋から初冬の天気の良い日であればそれこそ槍ヶ岳までも見えるらしい。時間が14時を過ぎていたため、山頂には我々の他には小野子山で見かけた単独行の男性が1名いただけであった。
時間も押していたので早々に十二ヶ岳山頂を後にし、下山を始めた。最初の20分位は急な下りが続いたが、見透し台を過ぎると緩やかな下り道となり、ヒノキ林と雑木林の境目につけられた登山道を過ぎると林道に出た。林道の終点には数台駐車できるスペースがあったが、林道はかなり荒れており、この道をバスで登ってくるのは無理だ。予定通り駐車場まで歩いて下りた。駐車場には我々のバスが1台だけであったが、バスが小野子山登山口から回送してきたときは満車状態で駐車ができなかったようだ。
小野上温泉センター「さちの湯」で汗を流し、大広間で生ビールで喉を潤した。お風呂も大広間もそれほどの混雑はなく、ゆったりとくつろげた。道の駅「おのこ」で産直品を購入、近くの酒屋でワインと日本酒を仕入れ、帰りのバスでは寝る暇もなく、午後8時過ぎに帰京した。
登山道には岩場やザレ場などはなく歩きやすかったと思います。三山縦走なので当然のことながら登り・下りがありますが、小野子山と中ノ岳の間は予想以上に急勾配だったため、ここでかなり体力を消耗した方もおられたようです。計画書では難易度は「B」ランクとしましたが、「C-」又は「B+」の意見が多かったようです。
久しぶりの方を含めてメンバー全員が三山縦走の快挙を成し遂げました。新緑の中、晴天で湿度も低く、気持ち良い山行ができたのではないかと思います。(S)
コース記録
清澄白河6:30出発、首都高・外環道・関越道経由、渋川伊香保ICで降り、国道17号~国道353号を経て赤芝登山口駐車場へ10:15到着
赤芝登山口駐車場10:25===12:00小野子山(昼食)12:35===中ノ岳13:30===14:10十二ヶ岳14:20===15:35十二ヶ岳西口駐車場
西口駐車場15:40出発→小野上温泉センター15:55~17:10、渋川伊香保ICから関越道→20:15帰京