大雪渓から花と展望の稜線歩き

白馬岳2932m   2009724日(金)〜26日(日)

大雪渓と花を楽しみながら展望の稜線をたどる北アルプス屈指の人気コースを2泊3日で縦走した。

初日の朝、新宿バスターミナルで出発を待つ間に急に雨が降ってきて、今回の山行に一抹の不安が…。高速バスは30分ほど遅れて12:50過ぎに白馬町に到着するも、猿倉行きのバスは既に出発したあと。タクシー3台に分乗して猿倉まで入り、猿倉荘で遅い昼食をとった。いつものようにストレッチをして、白馬尻まで約1時間強小雪渓を慎重にトラバースの行程を歩いた。「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」と書かれた大きな石に迎えられて小屋に到着。早速翌日のコース検討のためミーティングを食堂で開催、糖尿病の症状のお話もあり勉強になった。お勧めの生ビール+枝豆セット(800円)を注文し、夕食までのひと時を過ごした。

2日目の朝、空は明るいがガスが低くたれ込めており、小屋の人の話では、頂上からの無線連絡によると稜線付近はあまり天気が良くなく、午後からは雨が降るだろうとのこと。指導員の人に「雪渓上では常に左右を確認、特に右側からは音もなく落石がくる」との注意を受け、6時に白馬尻小屋を出発。しばらく登ったところで大雪渓の下部に、ここでアイゼンを装着し雪渓を歩き始める。雪渓上はさすがにひんやりしていたが、登りなので結構気持ちよく歩けた。一つの落石もなく、2時間程で無事大雪渓の登りも終了。いきなりのお花畑にペースダウン。葱平を過ぎた頃にポツリポツリときたので雨具を着込み、しばらく登ると小雪渓をトラバースする地点に到着。結構幅広く雪面が削られており、アイゼンを付けずに全員横断した=写真右=。この後も登山道の両側にお花畑が広がっており、クロユリの姿も発見。村営頂上宿舎の手前でいきなりの強雨に見舞われ、宿舎に駆け込む。ストーブの周りで暖をとった後、出発。稜線に出たところで突然雲が切れ、短い間ではあったが遠くの山並が見えて思わず歓声が上がった。

白馬山荘の受付の隣にある「レストランスカイプラザ白馬」で昼食のお弁当を食べ、天候の回復を待つことに。雨足がだんだん強くなり、頂上登頂を断念し、食堂入口の談話室でウイスキーと缶ビールでミニ反省会が始まった。その後、雨が止んだ頃を見計らって3名が白馬岳頂上へ。結局、展望は得られなかったとの報告。談話室も混み合ってきたので、売店で「いいちこ」と「ウイスキー」のボトルを仕入れ、先程の「レストラン」で夕食までのひと時を過ごした。(暇があればいつも飲んでいるパーティと思わないでね!)宿泊客はそれほど多くはなく、一人一畳のスペースでゆっくり眠ることができると思ったが、男性陣は同室の反対側の列にものすごい猛者がいて、一晩中いびきで悩まされた。

白馬岳の山頂は、あいにくの雨で視界はきかず3日目の天気予報も昨日と同様「曇り時々霧、午後から雨」。朝4時半頃から並び、5時から朝食。6時少し前に白馬山荘を出発、15分で頂上に到着。10分ほど頂上にいたが、展望は得られなかった=写真左=。ウーム残念!三国境では雲が切れはじめ、山並が時おり姿を見せるようになってきた。小蓮華山を超えいくつかアップダウンを繰り返し、時々現れるお花畑で立ち止まりながら、白馬大池にほぼ予定通り到着。昼食のパンを分け合って小腹を満たし、大休憩の後、乗鞍から天狗原に向けて出発。

歩きにくい大きな岩の登山道を登り切るとケルンが立つ乗鞍岳。直下には大きな雪田があり、おそるおそる下る。延々と続く歩きにくい登山道を黙々と下る。途中からは雨が本格的に降り出してペースダウンを強いられた。天狗原を過ぎてぬかるんで歩き難くなった道をなおも下ると栂池自然園の手前で登山道崩壊箇所があり渋滞が発生。栂池自然園到着は予定より50分遅れた。ロープウエイ、ゴンドラリフトを経由して栂池まで降り、八方バスターミナル近くの第一の湯までタクシーを飛ばし、3日間の汗を落とした。休憩室で自販機の缶ビールを買い占め(?)、山行の反省会を高速バス発車10分前まで行い、定刻の16:30発新宿行きに無事乗り込んだ。途中、小仏トンネルを先頭に20キロの渋滞があったが、1時間遅れの22:10に新宿に到着した。

今回は3日間とも天候には恵まれなかった為、白馬岳頂上や稜線からの展望が得られなかったが、大雪渓歩きやお花畑でいろいろな高山植物と出会えたのでそれなりに満足のいく山行となった。白馬岳周辺の登山客が大雪渓の事故の影響でここ数年減少しつつあり、特に今年は天候不順が続いていることもあり、落ち込みが大きいようだ。その影響で白馬尻小屋、白馬山荘とも混雑はなく、反省会も行うことができた。最後に、3日目の山行リーダを務めて頂いた斉藤さんと会計を担当して頂いた本多さんに感謝です。(S)

コース記録

<1日目>

新宿バスターミナル(高速バス)8:00発===白馬町12:50着、白馬駅(タクシー)13:00===猿倉13:20着、猿倉で昼食  猿倉14:00===15:10白馬尻、白馬尻小屋(泊)

<2日目>

白馬尻6:00===8:45葱平9:00===10:55村営頂上宿舎11:10===11:40白馬山荘(昼食、泊)

<3日目>

白馬山荘5:55===6:10白馬岳6:20===6:55三国境7:00===7:45小蓮華山8:00===9:45白馬大池10:15===11:30天狗原12:20===13:30栂池自然園

栂池自然園(ロープウエイ+ゴンドラリフト)===栂池高原14:10

栂池高原(タクシー)===八方第一の湯(入浴、反省会)14:4016:20白馬八方(高速バス)16:30発===新宿バスターミナル22:10



トップページに戻る