新緑と山ツツジに励まされ、変化のある登山道をとんがり頭の頂上へ
相馬山 1411m 2013年5月25日(土)
榛名山の外輪山の中でもひときわ目立つピークを持つ相馬山に磨墨(するす)峠経由で登った。参加者15名。
2009年11月に同じ榛名山東端にある水沢山に登った時、頂上からその特異な山容に魅せられたI氏の提案もあり、昨年11月に登山実施予定だったが天候不順のため中止となった。今回の再チャレンジでようやく実現できた。相馬山は掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1449m)に次ぎ榛名山の中で2番目に高い山で、途中にはクサリやハシゴもあり変化に富んだ登山が楽しめた。
定刻よりやや遅れて出発したバスは順調に進み、高坂SAで休憩後、渋川伊香保ICで高速を降り渋川市内から伊香保温泉街を抜け、ヘアピンカーブが連続する山道をO運転手のハンドルさばきで難なく進みヤセオネ峠に着いた。ここから先の道路は榛名湖に向け一直線の下り坂でアクセルを踏まなくてもスピードが増す区間。数年前道路にある処理が施され、時速50kmで走行するとあるメロディが車内に流れるようだ。実際に「静かな湖畔に」のメロディが車内に流れ、歓声が上がるもすぐに目的地の駐車場に到着。定刻通りだ。
隣接するトイレは凄くきれいで手入れが行き届いている。出発前からなにか得した気持ちになる。代表の音頭でいつものストレッチを行った後、関東ふれあいの道から登山道に入る。いきなりの木道の階段をゆっくりと登りきると尾根に出た。満開の山ツツジが出迎えてくれた。歩きやすい道を何度かアップダウンした後、磨墨岩への取付きにでた。下見の時と雰囲気が何か違っていたので少し先を確認したが他に登り口が見当たらなかった。不安を覚えつつ険しい斜面をよじ登って頂きに出た。そこで見たものは…、少し先に見覚えのある磨墨岩があった。一気に汗が噴き出した。登り口はだいぶ先にあったのだ。何はともあれ8名全員が最後のハシゴを登り、磨墨岩の上でポーズ。あいにくのガスで展望は得られなかったものの岩峰制覇の達成感(?)を得て、あづまやのある磨墨峠で先行7名と合流。
未だ上手く鳴けないウグイスの声で思わず笑みがこぼれ、新緑と山ツツジが咲く心地よい登山道をのんびり進む。ヤセオネ峠分岐までに長い階段が二つあるが、階段にさしかかると話し声がいつの間にか消え、静寂が訪れていた(いつも通りだね!)。大きな鳥居の立つヤセオネ峠分岐から先が相馬山への登山道となる。山頂付近を除き、登山道は急で岩稜に覆われ、途中クサリ場や鉄ハシゴが2ヶ所づつある。ただクサリは飾り、浮石はほとんどなく危険な個所は無いようだ。難所(?)を慎重にクリアーして「あと10分」の標識を過ぎると傾斜も緩みほどなく山頂だ。
山頂には黒髪神社があり、石祠・石碑・石像が多数並んでいるが、「相馬山」を示す大きな標識が無かった。山頂はそれほど広くないため、少し下った登山道わきで昼食にした。女性陣からの差し入れで、いつもとは違ったバランスの良い食事ができて感謝です。さわやかな微風と新緑の中でゆっくりとした時間を過ごし、ほぼ予定通りの時刻に下山開始だ。
下山は登り以上に慎重に時間をかけて、相馬山登山口(ヤセオネ峠分岐)まで降りた。さらに2カ所の階段を段数を数えながら下った(上部:90段、下部:130段)。磨墨峠付近で振り返るとガスが取れて相馬山のとんがり姿がくっきり現れており、「登山前でなくて良かった」との声がメンバー数名からあがった。また、特徴ある磨墨岩も確認でき、3時間ほど前にあの切り立った岩上に立っていたことを思いだした。ゆうすげ園の木道から相馬山の全貌を背に集合写真=写真=を撮り、駐車場に予定通り戻った。
今回の立ち寄り湯は、北橘温泉「ばんどうの湯」。渋川周辺で入浴代が一番安く(300円)、高台の上にありロケーションも良く、生ビールも450円で持ち込みも注意されず、渋川伊香保ICからも10分弱と近く便利だ。ベイシア渋川店で飲み物・おつまみ等を調達し、関越道にて一路東京へ向かう。19時30分に清澄白河に到着、順次解散。
午前中はガスがなかなか取れなくて展望が得られなかったが、ツツジと新緑と稚拙なウグイスの鳴き声に励まされながら歩きやすい「関東ふれあいの道」を楽しむことができ、相馬山への直登ではハシゴや岩の多い急斜面があり、夏の北アルプス登山の練習になったのではないでしょうか。(SS)
追記:その昔、小学生の頃の運動会では組別対抗戦があって、1組〜4組がハチマキの色で識別できるようになっていた。上毛三山(赤城・榛名・妙義)の他に浅間山を加えて、ハチマキの色にしていた。ハチマキの色は赤色・白色・黄色・緑色の4色。ここで質問です。4つの山とハチマキの色を結び付けてください。答えは次回の山行で…。
コース記録
清澄白河6:35==9:40県営グランド駐車場10:00==登山道入口10:05==磨墨岩10:35==磨墨峠あずまや11:00==11:15ヤセオネ峠分岐11:25==12:00相馬山(昼食)12:40==ヤセオネ峠分岐13:10==磨墨峠あずまや13:30==13:50県営グランド駐車場14:00==14:55ばんどうの湯16:20==19:30清澄白河