|
2010年3月27日 高麗山 |

芽吹き始めた山道を登る |

登り口の高来神社で |

湘南平レストハウスの展望台で |
|
2010年2月13日 矢倉岳 |

雪の山頂で |

ヤッター。お疲れさまー!!! |

雪を踏みしめて…。 |
|
2010年1月17日 大岳山 |

雪を踏みしめて… |

山頂からは富士山が… |

大岳山荘前で |
|
2009年12月12日 景信山 |

にぎやかな山頂での餅つき |

景信山からの富士の嶺 |

一丁平から高尾山へ |
|
2009年11月29日 破風山 |

紅葉に染まる登山道。 |

銀杏の落ち葉は、黄色の絨毯さながら。 |

錦のトンネル。 |
|
2009年11月15日 シダンゴ山 |

山頂への道は急登だ。 |

カレーうどんの味は上々。 |

「ウン、これはいける!」 |
|
2009年11月1日 水沢山 |

落ち葉が敷き詰められた登山道 |

燃え立つ紅葉が目に鮮やか |

差し入れのリンゴ、とても美味しく |
|
2009年10月11日ー12日 苗場山 |

雨具をつけ、登山口に勢ぞろい。 |

苗場山頂で、雪の木道を池塘巡り。 |

下山途中の中の芝でひと休み。 |
|

数多くの池塘が広がる苗場山の山頂。 |

山頂の樹木には樹氷が見られた。 |

錦の紅葉と紺碧の空に向かうみごとなシラカバ。 |
|
2009年10月3日 瑞牆山 |

天鳥川を越え、桃太郎岩の前で。 |

秋の装いに染まる木々。 |

岩畳の山頂で、ゆっくり時が流れる。 |
|
2009年9月18日ー19日 木曽駒ケ岳 |

千畳敷カールで。 |

チングルマの群落。 |

草紅葉が始まりつつある千畳敷カール。 |
|

木曽駒の朝。雲海に浮かぶ富士山(真ん中)。 |

千畳敷を乗越に登りつめる登山者の列。 |

木曽駒の山頂で。 |
|
2009年9月5日 入笠山 |

八ヶ岳を背に、山頂駅近くで。 |

間もなく草紅葉へと一変する入笠湿原 |

ゆっくりと湿原の散策を楽しむ。 |
|
2009年8月22−23日 那須連峰 |

茶臼岳の頂上で。 |

三本槍岳の頂上で。 |

朝日岳の山頂で。 |
|
2009年8月6-9日 常念岳、蝶が岳 |
|

岩の稜線を行く |

槍が岳をバックに、一息入れる |

常念の登頂を終え、達成感に浸る |
|
2009年7月24日ー26日 白馬岳 |
|

大雪渓を越え、葱平を過ぎると、お花畑 |

白馬岳から小蓮華に至る稜線は花がいっぱい |

白馬大池近くの広大な高原 |
|

クルマユリ |

雪渓と稜線をバックにお花畑が広がって… |

女王・コマクサは凛として… |
|
2009年7月11日 霧降高原 |
|

リフトでニッコウキスゲの絨毯の上を行く |

霧が立ち込める中の高原散策 |

広大な大笹牧場に立ち寄り |
|
2009年7月4日 定例会&暑気払い |
|

定例会を終えて、親睦会へ |

にぎやかに勢ぞろい |

あちこちに話の花が咲いて… |
|
2009年6月27日ー28日 日光白根山 |
|

初日は覚満淵を散策。 |

あちこちにコイワカガミの可憐な花が… |

ロープウェイの山頂駅。後ろは白根山。 |
|
2009年6月6日 鍋割山 |
|

赤とピンクの山道に、こぼれる笑顔 |

ツツジをバックに、色とりどりの雨具が勢ぞろい |

山頂に別れを告げて、元気に下山 |
|
2009年5月30日〜6月1日 久住山 |
|

山肌をピンクに染め上げるミヤマキリシマツツジ |

九重連峰の久住山で。 |

沓掛山に至る急登で。 |
|
2009年5月16日 御荷鉾山 |
|

さあ! 出発。その前にパチリ。 |

東御荷鉾山の頂上で |

西御荷鉾山の頂上から |
|
2009年5月9日 金時山 |

金時茶屋の前で |

大きな富士山が目の前に |

大涌谷に立ち寄り |
|
2009年4月18日 妙義山 |
|

日本三奇勝ならではの構図と色どり |

そそりたつ岩峰のトップに女性陣が勢ぞろい |

中之岳神社への最後の急階段 |
|
2009年4月12日 天地山 |
|

急登に次ぐ急登の連続です。 |

樹林の中の涼しい風で一息。 |

天地山の頂上で、待望の昼食の時間です。 |
|
2009年4月4日 設立総会&花見 |
|

和やかなうちに開かれた総会 |

満開のサクラの木の下で親睦の宴 |

原っぱに繰り出し、童心に帰りボール遊び |
|
2009年3月15日 吉野梅郷 |
|

紅白の梅が咲き乱れる吉野は梅まつり |

梅林の散策後は沢の井の「ままごと屋」で |

多摩川の河原で、いざ石投げへ |
|
2009年2月22日 金冠山&小達磨山 |
|

金冠山から真白き富士を望む |

強風に耐えて金冠山に登頂 |

修繕寺梅林は紅白の梅でいっぱい |
|
2009年2月7日 扇山 |
|

天気に恵まれ、頂上目指す |

「君恋」の湯はいい温泉でした |

汗を流して、一路、帰京へ |
|
2009年1月17日 大霧山 |
|
|
2009年1月11日 三浦富士 武山 |
|

三浦富士の頂上で |

海洋深層水の露天風呂後、城ヶ島の磯で。 |

山も海も満喫。いい一日でした。 |
|
2008年12月22日 納会 |
|

2008年は色々とあった年でした。 |

気持ちの合う仲間たちで、再出発です |

終わりよければすべて良しです。 |
|
2008年12月13-14日 倉岳山 |
|

それぞれポーズを決めて、初冬の倉岳へ。 |

頂上はガスが漂い始めていました。 |

雨の扇山からボーリングへと華麗に転進。 |
|
2008年11月29日 高水三山 |
|

落葉が敷き詰められた山道を歩く |

鍋奉行揃いの女性陣は見事な手際 |

晩秋の風情たっぷり |
|
|
|
|