紅葉の名残り求め、陽だまりの初冬の奥多摩を歩く

高水三山(高水山759m 岩茸石山793m 惣岳山756m)2013年11月30日

今回の山行は紅葉の名残を求め初冬の奥多摩・高水三山(惣岳山・岩茸石山・高水山)を登った。登山口は電車の都合の良い御嶽を選択、登山口も駅から2〜3分と近く、登山道もなだらかな尾根歩きと急登が随所にあり、ビギナーにもベテランにも親しまれ、この時期としては結構楽しんで登る事のできる山と思われる。

今回も前回に続き電車ハイク、約一時間半の乗車時間を体紅葉の名残り求めて力温存のため座って目的地まで行ける様、東京駅快速電車出発組・新宿駅ホリデー快速組に分かれ、それぞれバラバラに乗車、御嶽駅改札付近に910分集合とした。

これ以上は望むべくも無い絶好の快晴となった御嶽駅では、遅く到着の新宿組が9時に予定通り到着、ザックを背負った大群衆で改札を出るまで5分近くも掛った。これは先が思いよられるかなと心配になって来る。910分には本日の参加者10名(男性4名・女性6名)が無事集合、先ずは登山口となるもみじの紅葉が美しい慈恩寺にて夫々準備体操を行う。又、今朝の最低気温が氷点下になった奥多摩であったが風も無く陽だまりはぽかぽかと暖かい。着込んできた防寒着を脱ぎ、先ずは着衣調整後920分出発となった。

出発直後から杉やヒノキに囲まれた急登が続く、しかし今日のメンバーは元気だ。ついつい早くなるリーダーにもほとんど遅れずついてくる。急登がほぼ終り少し展望が開ける最初の休憩地送電鉄塔に予定より5分早く9時40分に着いた。又、心配した大群衆は御岳山方面に向かったらしく前にも後ろにも人は居ない。

小休止後最初の頂上惣岳山(756m)を目指し再出発、多少きつい登りは有るものの比較的楽なのぼりの連続が続く。約30分後再度小休止、SUさんが重さも厭わず持ってきて下さったおいしい餅を皆で戴きエネルギーを補給。ここから惣岳山上り口までは少し急な登りが続き元気だったメンバーにも若干疲労の色が見えてきた。少しペースが落ち始めたところで惣岳山上り口の祠に到着した。惣岳山頂上へは距離は無いが急登と下りも急な岩場だ、その為巻き道がある。体力満タン5名の惣岳山頂登頂組と引率のSAさん含む巻き道組5名に分かれ、しばし別行動となった。惣岳山組は急登を一気に上り頂上へ、頂上へは約10分遅れの11時に到着。頂上には何故か鳥かごの様な金網に囲まれた青渭神社が有り、今日の山行の無事をお祈りし合流地点めざし下山開始。

急な岩場を下から見守る巻き道組に励まされ無事合流、次は本日の最高峰岩茸石山(793m)を目指す。ここからは比較的平坦な道が続く。少し押し気味を計算して若干ピッチを上げる。途中眺望の開けた所で遠くスカイツリーや新宿が見えた。比較的楽な道なので途中小休止を取りながらどんどん登る。そうしているうちに岩茸石山直前の急登が見えてきた。これを上れば頂上だ。

前半最後の急登を登りきり予定通り1150分頂上到着。大混雑を予想した頂上は比較的空いていた。ところが少ない割には若くてきれいな山ガールの多い事。多分私達のグループで一気に平均年齢を上げていると思った。お昼の前に記念撮影、シャッターを押してくれたのも美人4人組の一人だ。オジサンさん達はうれしくなって自然と顔もほころんだ。女性だけでなく頂上の眺望も素晴らしい。スカイツリーや新宿の高層ビル群はもちろんのこと関東平野を一望でき遠く筑波山まで望めた。

40分の休憩後の1230分、三山目の高水山に向かい出発。目的地は近くに見えるが下りが結構長い、もったいないと思っていると一旦下りが終わった。登り始めたので高水山の登りかと思ったら小さなピークだった。又暫く下りを行くとやっと急登が見えてきた高水山の登りだ。ここも巻道がある。少し足に来ている5人と引率のSAさんの6名は巻き道を選んだ。元気な4名で頂上の急登をスピードを上げて登る。1330分頂上到着。残念ながら頂上からの眺望はない。写真だけ撮り合流地点の常福院へ。

常福院までは数分、無事巻き道組と合流した。常福院は江戸時代から続く古刹、細かな細工が施された本堂は小さいながらとても立派だ。庭園の赤や黄色のもみじや鐘楼とみごとに調和している。それ以上に目を見張ったのは、山門から下りの石段を囲むように紅葉しているもみじの美しいこと、今までの疲れも吹き飛んだ。

常福寺からは結構急な下りが続く。水捌けの良くない赤土交じりの道は湿気を含んで滑り易い。30分程下ると砂防ダムが見える、登山道終点も近い。まもなく舗装された急勾配の道を下る。奥多摩名産のゆず畑を左右に見ながら10分程で登山道終点高源寺に到着。ここからは一般道を30分程歩き予定より10分早く軍畑駅へ1450分に到着した。

ここからは恒例の温泉へ直行。1506分発の電車で20分程東京寄りの河辺の梅の湯へ。

2名の直帰組と分かれ、河辺駅前の6階建てビル5〜6階の梅の湯へ、天然掛け流しの温泉を満喫し渇いた喉を潤すべくお休み処で宴会?の始まりだ。電車ハイクなので時間を気にせずゆっくり出来る、持ち込み禁止のつまみをこっそり回しながら約2時間飲んだり食べたり楽しんだ。宴会も満喫したところで1838分の東京行き快速電車にまとまって乗車。その後三々五々都合の良い駅にて自然解散、ビギナーには意外ときつかったようだが心地よい疲れと共に全員無事のご帰還となった。(K)

コース記録

新宿発ホリデーライナー奥多摩号744分→御嶽駅着900
慈恩寺9時20分→送電鉄塔9時40分→惣岳山頂1110分→岩茸石山山頂1150分(昼食)1230分→高水山(常福院)1330分→高源寺1420分→軍畑駅1450