五月晴れの新緑 3コースで目指した山頂には人、ひと、ヒト
高尾山 599m 2018年5月12日
会発足10周年にちなんで、1人でも多くのメンバーが参加出来る山として高尾山を選んだ。言わずと知れた首都圏のハイキングのメッカ。ポピュラーな山ではあるが、多くのコース取りが出来、思いを一つに山頂で再会する楽しみがある。
新宿から電車で1時間余り。途中乗車のメンバーを加えて20人が高尾山口駅に集った。清滝のケーブル駅の広場で軽い準備体操を終え、午前9時過ぎ、山頂での合流を期して、A班(4人)はケーブル駅へ、B班(9人)は1号路へ、C班(7人)は稲荷山コースの登山口にそれぞれ向かった。
この上ない登山日和。紺碧の空のもと、みずみずしい緑の木々が広がる。木漏れ日が交錯して足下に落ちる。時折り聞こえてくるウグイスの鳴き声に聞き惚れながら、他愛ない会話をしながら登っていく。途中、ベンチで休憩していると、いかにも山慣れした女性が話しかけてきた。
「ねえ、見ましたか? セッコクがありましたね」「えっ、セッコク? どういう花ですか?」「だめよ、上も見ないと。木の上に咲くのよ。ランの一種よ。白っぽい、ピンクがかった花よ」「それじゃ、木に寄生するパラサイトですね」「そう、そういえばそんなものね」
この手の物知りおばさんのウンチクが後々、結構記憶に残るものだ。調べて見ると、漢字は「石斛」と当て、「東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランで、四季を彩る野生ラン。樹木の幹などに根を張り付かせて生育する」(=写真中央左=)とある。
各班の途中経過は、「参加者からのひと言」(下記掲載)で想像していただくことにして、閑話休題、山頂での様子に移る。
C班が10時半に山頂に到着後、A班、B班が順次15分ずつの遅れで勢揃いし、早速少し早めのお昼となった。天気に恵まれた高尾の山頂は人であふれ返り、立ったまま、おにぎりを食べざるをえないほどの賑わいだ。そして食後のコーヒータイムが始まると、チームワークよろしく、たちまち4台のガスコンロが現れ、手際よく並べられた。
「食後はゆっくりコーヒーでも」と、あらかじめ話していたことで、メンバーがコンロやコッヘルを思い思いに持参してくれた。阿吽(あ・うん)の呼吸である。何と、4本のペットボトルに入った計8リットルもの水をザックに詰めて上がってくれたKさんにはびっくり。このほか、憩いの時間を楽しくするために、チョコレートやデザートなど差し入れしてくれたメンバーに感謝だ。お昼の山頂は、立錐の余地がないほどの雑踏だ。記念撮影の順番待ちする老若男女、お弁当を広げるスペースを探している女性グループ。トイレの前は行列だ。カラフルな人の波が次から次へと押し寄せてくる。
そんなこんなで山頂でのひとときを過ごした後、帰路は2コースに分かれて下ることにした。我々もまさに「芋の子を洗う」という形容がふさわしい登山者の群れの一員となって、午後1時過ぎには全員、清滝ケーブル駅の広場に下った。一息つき、駅に向かう途中の蕎麦屋に立ち寄り、ビールや蕎麦などで締め、4時過ぎには都内に入った。
爽やかな5月の薫風の中、それぞれ希望のコースに分かれて、再び山頂で合流するという試みは好評だった。またひとつ想い出の山行が増えた。
(G)
<参加者のひと言>
★たのしかった、です。
(とつか)
★入会後、1年半。驚異の 61%、山行出席率です!
改めて、素晴らしい仲間の会だと認識しました。
メンバーの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
(平野)
★久しぶりの高尾山でしたが、人の多さに驚きました。
Tシャツ登山で気持ちよい汗をかきました。
(I)
★おはようございます。昨日はお世話様でした。
久しぶりにケーブルカー乗り、楽な山でした。お蕎麦おいしかったです。ありがとうございました。
(原)
★久しぶりの山歩きが出来、充実の1日となりました。山頂での大人数の賑やかさも格別です。次回、大菩薩嶺も楽しみにしています。差し入れをして頂いた方々に感謝します。ありがとうございました。各班のリーダーの方々、お疲れ様でした。
(M.K)
★朝から青空が広がり、時おり吹く風は冷たく爽やか。汗を素早く乾かしてくれる最高のコンディション。久しぶりの大人数の山行でオラオラ感をもって何度も訪れた高尾山を闊歩。始終おしゃべりをしつつ楽しい一日を過ごせました。頂上でのコーヒー、ごちそうさまでした。ドサクサに紛れてお替りまでさせて頂けました。結束力を感じる山行でした。
(e-jan)
★青空のもと、シャガと鶯の声に出迎えられた高尾山。頂上でいただいたコーヒー美味しかった〜。お世話になった平野さん有り難う!ございました
(本間)
★アスファルトの登山道をひたすら登り上がつた、山頂に人、人ですごい 新緑を見つめながら、……?
(S)
★大野さんをはじめ昨日の高尾山への山行大変お世話になりました。皆様との久しぶりの山行大変楽しかったです。新緑は目に栄養を与えてくれ、体への適度の疲れが身も心もすっきりさせてくれました。朝までぐっすり眠れて気持ちの良い目覚めでした。私の遅い歩行にAコース皆さんさん付き合ってくれ就中お世話になりました。
山頂でのチョコレート、コーヒー、大福、キュウリの漬け物などなどご馳走様でした。
(高橋)
★久しぶりの高尾山、稲荷山コースを選択。新緑と心地よい微風の中、のんびり登った。最後の200段超の階段はチョット息が切れた。あまりの人の多さにびっくり、さすが人気の観光地。
(白毛門)
★一人の迷子も出さなかった高尾山、大野さん有難うございました。
五月の風に吹かれて飲むブラック珈琲とチョコの取り合わせ最高でした。
(T.K)
★高尾山、天気が良く風も涼しく、気持ちよく登る事が出来ました。
20名の写真、橋の両端まで参加者が届く写真、良い写真です。
次回もよろしくお願いします。
(浅地)
★よかったなー みんなと一緒に行けて。すべての条件に満たされて、ほんとに夢みたいでした。楽しかった。行きはケーブル、帰りはリフト。
いたわり山行 ありがとう。
お陰で、やっとみなさんに追いつけました。感謝、感謝です。
(極楽トンボ)
★高尾山! みんなで体操を終え
B班で一号路を歩く。何回か歩いているけど こんなに急坂?だったの…と。ワイワイ、ガヤガヤと話ながら、久しぶりの山歩きで愉しい! いよいよ四号路へ! 吊り橋からの景色は新緑に覆われ この季節になると緑の色はこんなに種類があるの?といつも感心する。
山頂での昼食! 食べ終えた頃に ドリップで煎れたコーヒーの良い香りが流れてくる。美味しい〜〜!
帰路は 朝歩いた一号路へ。分かってはいるけど下りも急坂… 参道でおしゃべりしながら頂いたお蕎麦も美味しいでした。リーダーはじめ皆さん ありがとうございました。久しぶりの山行 とっても楽しかったです。
(Y.S)
コース記録
新宿7:45=(京王線準特急)=8:42高尾山口9:15<3班に分かれて山頂へ>
A班:清滝駅…(ケーブル)…山上駅…浄心門…女坂…薬王院…10:45高尾山頂
B班:1号路(表参道コース)+4号路(吊り橋コース)+3号路
高尾山口駅…浄心門…みやま橋(吊り橋)…11:00高尾山頂
C班:稲荷山コース 高尾山口…稲荷山…10:30高尾山頂
A班+B班+C班 高尾山頂12:10…13:30下山
高尾山口駅15:03=(京王線準特急)=15:51新宿
トップページに戻る