市街地に隣接する低山ながら一歩踏み入れると別世界
天覧山197m 多峯主山271m 2024年5月25日
西武池袋駅ホームに8:50集合、時間前に早々と参加者全員が揃い予定の電車より一本前の電車で出発、一時間足らずで飯能駅に着いた。駅からは繁華街、商店街を抜け観音寺、諏訪八幡神社の境内を通り抜け20分程で市民会館の前の広い公園に着いた。
今日の天気予報では25℃超えるので熱中症に注意となっていたが、まだ雲が日差しを遮っていてそれ程暑くはなく、爽やかな風が心地よい。ここでトイレ休憩と準備運動を済ませ、10:10に出発。
目の前の能仁寺に寄り道して天覧山に続く道路を少し歩くと登山口に出た。舗装された道を暫く行くと東屋とトイレのある公園みたいなところに出る、ここからは漸く土の本格的な登山道を歩くことになるので衣類調整と水分補給をした。
暫く行くと分岐に出て、右の楽な道を選択、あっという間に天覧山に到着した。丹沢の山々を遠くに眺め、眼前からは飯能の市街地を見渡せ新宿の高層ビル街からスカイツリーまで遠望することが出来た。
山頂直下の東屋近くの分岐で見返坂コースでない方の階段状の道を下り、更に先の分岐で緩やかな尾根沿いのみちを進む。樹林帯の登山道で日差しを遮っていてそれ程暑くもなく快適に歩くことが出来た。予定では山頂で昼食を取ることになっていたが、混雑と強い日差しのことを考え、山頂よりだいぶ手前の広場で昼食にした。木立で日差しが遮られゆったりと涼しく昼食が取れた。いつものことですが皆さん差し入れをありがとうございます、今回は初物のスイカを頂いた。
食後頂上目指し歩き始めしばらく歩くと山頂直下の急な石の階段が現れ、四苦八苦して漸く山頂に立てた。山頂は予想通り多くの人で混雑しており、直射日光が厳しく僅かな日陰で少し休憩を取り早々に下山を開始した。
こんどは急な階段の下りが続き、慎重に下ることになる。漸く階段も終わり鳥居をくぐって平坦な道にでて一休み。暫く田舎道を快適に歩いて舗装された大通りに出る。少し先に行った所に吾妻峡入り口の案内板があり、左にまがり住宅街から少し下ったところに目指す吾妻峡に辿り着いた。
市街地の直ぐ近くにこれ程の渓谷があるとは想像もつかないほどの大きな澄んだ川で、両岸を大木の樹林帯が迫りゆうゆうと流れている。川の水に足を浸したりして、河原で暫く涼を取る。そこから川沿いの遊歩道を20分程歩き、岸に上がって舗装された道路をバス停まで歩いた。飯能駅には14:50に到着してそこで解散にした。
(S)
<参加者のひと言>
★お天気にも恵まれ、新緑の山歩き、気持ちよかったです。下りは汗をかきましたが、吾妻渓谷の爽やかな空気で汗もひいて、心地よい時間が過ごせました。皆様、どうもありがとうございました。感謝です。
(Y)
★低山ながらも「縦走」、これが何とも良い響き。身体がついて行ってくれるか少々心配。 歳のせいか? リーダーの下見のお陰様でスムーズに登山口まで行き、鶯のさえずりを聞き、あっという間に天覧山(今思えば)多峯主山ではハイタッチ(長い下りが大変でした)。楽しみな吾妻峡。足に痛みを感じながらも心地良い風で、もう座ったら最後。Sさんに集合写真を撮ってもらうにも、我がままが出てしまい、皆さんを動かしてしまい反省。帰りの電車中で飯能の反省会の場所にオープンシャツを忘れてしまった事に気付き、Hさんの持っていた領収書に電話して宅配便で届けてもらうことになりホッとする。こんな事が増えてくるのか、自分に残念。リーダーの斉藤さん、皆さん、楽しい時間を有り難うございました。
(mf)
(白毛門)
★天気に恵まれた山行になりました。陽射しが強く暑かったですが、木陰は爽やかで、微風もあり、歩きやすく気持ちよかったです。
また、咲き始めたコアジサイがあちらこちらに見られ、白から淡青色の花が私たちを楽しませてくれました。皆さんありがとうございました。(W)
★前日の蒸し暑さとは打って変わってカラッとした微風の清々しい朝のせいか、逸る気持ちが募るようで、駅の集合時間にはまだまだ早すぎると思っていたが、なんと私が最終到着者だった。
顔ぶれにはコロナ以前、数年ぶりの参加者があり、13名にまで膨らんだ。そこを案じたか前回よりは幾分高低差を抑えたコースを選んだようだ。
多峯主山手前の昼食時には胡瓜の浅漬、スイカの初物とこの時期の好物をいただいた。
多峯主山頂上にはたくさんの先客がおり、日陰も欲しく、集合写真もそこそこに下山開始。登頂前の昼食は大正解だった。
さて最後のリーダーお薦めの「吾妻峡」は、暑さピーク、サングラス必須の時間帯の一般道歩きから一変。昼なお暗い木々に被われた清流の河原で、カジカガエルのバックグラウンドミュージック付き。
飛び石で対岸へと誘う演出付きで、「締め」に相応しい清涼感たっぷりの河原歩きを堪能した。
子供の頃の夏休みの「釣り」のロケーションのようで、ヒグラシの鳴く頃まで遊んだ記憶がよみがえった。
(ヤマジジイ)
★天覧山は二度目の参加でした。
初夏の陽気の中、女性の参加も多く、終始賑やかで楽しい山行になりました。
能仁寺さんの立派な境内を見学してからのスタート。少しキツい所もありましたがいい汗をかくことが出来ました。
多峯主山山頂には、一万二千もの河原石に経文を書いて埋めたという経塚がありました。最後のご褒美は吾妻峡。清々しい水の流れと涼風に疲れも忘れて癒されたひとときでした。
帰りに買ったYさんお薦めの「四里餅」おいしかったぁ!
斎藤リーダーはじめ皆さんお世話になりました。
(恵子)
★今一つ体調に自信がなく、直前まで迷っていた今回の山行。兎に角当たってみなければ砕けることも為されないと、半ば出たとこ勝負で参加させてもらいました。案の定、情けないことに初っぱなからザックをお世話してもらうハメと相成りました。
天気は最高!吹く風は爽やか!山道も最高!これぞ念願の山歩き!でありましたが、下りのしばし続く石段と清々しいはずの河原歩きは緊張の連続で、ウインクをし過ぎた私の目では限界があるんだなと大いに反省させられました。
山は砕けてはダメ。勝負してもダメ。終始準備を怠らず!が今更ながらの今回の大きな学びとなりました。
空身の背中と二本のストックに支えまくられた山行でしたが、リーダー始めサポートしてくださった素晴らしい仲間の皆様、とても幸せな一日をありがとうございました。
(T)
★天候に恵まれ、楽しい山歩きができました。河原では水がすきとおり、冷たい水で手を洗い気持ち良かったです。
(S.A)
★飯能に着いた時には暑くなるかな…と思いながら
バスを降りて歩き出すと気持ちの良い風が吹いています。やはり5月の山の緑色は艶があり綺麗です。
昼食は広々とした木蔭で 皆さんワイワイと
賑やかで 自分のいつもの代わり映えしないお弁当でも美味しかったです。吾妻峡での水辺の歩きは足下ざくざくで疲れるけど足に優しい~。帰りの飯能駅で名物の菓子(四里餅)と川越名物(福蔵)を買って大事に持ち帰りました。
緑の綺麗な楽しい1日でした。皆さん
ありがとうございました。
(Y・S)
☆こちらの写真特集ロゴをクリックすると、写真一覧のページが出てきます。 | |
![]() |
コース記録
池袋駅8:50→西武池袋線急行→9:37飯能9:45→10:08市民会館前公園10:20→10:45天覧山登山口→10:50天覧山11:00→11:20昼食休憩12:00→12:25多峯主山12:35→13:20吾妻峡13:45→14:20吾妻峡入り口バス停12:33→路線バス→14:50飯能駅着、解散