雨降らず錦秋の那須連山を目に焼き付け、白濁の湯につかる

那須・姥ケ平1594m  2024年10月16日(水) 



さながら猫の目のような現地の天候に気をもみながら、二日前に決行を決め当日に臨んだが、前線の南下に伴い雨含みであることは間違いない。早め早めに行動して下山しようと、9人のメンバー那須姥ヶ平へと共に紅葉のメッカへと向かった。


午前6時過ぎに東京駅、上野駅から新幹線とバスを乗り継いで、午前920分のロープウェイに乗ることが出来た。極めて順調だ。5分足らずで山頂駅に到着、早速歩き始めた。

紅葉シーズンの混雑を避けるため平日の山行としたが、やはり紅葉目当ての登山客は少なくない。暫くして茶臼岳への登頂を目指す人の群れ、そして牛ヶ首方向へと分岐する道を下る人たちと分かれる。幸い雨はまだ降っていない。が、那須連山の名物、風が強い。

フリースを着て風をしのぎ錦秋の登山道へ踏み出す。歩を進めるにつれ、南西の山肌に赤茶けた紅葉が目立つ。岩や不整形な大小の石ころが歩きにくい。見上げる茶臼の山頂はガスで覆われ始め、雨雲となり襲ってくるのが心配だが、まだ持ちそうだ。

幾筋もの山道のぶつかる牛ヶ首あたりでは、吹きっさらしの風が強く帽子が飛ばされそうだ。でも雨粒は落ちてこない。しかし、那須の強風は要注意だ。昨年のちょうど今頃、朝日岳から、峰の茶屋経由で下山していた中高年の男女4人が朝日の肩付近で低体温症のため動けず死亡したという例もあるだけに、早めに下山するに越したこ荒々しい茶臼と姥ヶ平の紅葉とはない。そんなことを考えつつ、ロープウェイ駅から1時間ちょっとで姥ヶ平に到着した。

牛ヶ首から姥ヶ平まで一気に200mほど下るが、途中の回廊の木々は十分に色づき、山肌は見事な紅葉のパッチワークが重なるように広がっている。赤、橙、黄色の木々に織り上げられた山並みにカメラを向ける人も多く、やはり年に一度はこの景色を目の当たりにしたい。三斗小屋へと分ける標識が立つ辺りは、とりわけ見事な紅葉が登山者の目を楽しませてくれる。

下りきったところの広場が姥ヶ平で、すでにお昼を食べているグループが何組かいる。我が方はとみると、まだ昼食の時間には早く、もう少し歩けそうなので往復10分ほどかけて、ひょうたん池まで足を伸ばす。

木道に従い木々の枝を払いながら進むと、茶臼岳を西側直下から臨むことが出来る絶景スポットのひょうたん池へと出る。「逆さ茶臼」が静かな池の水面に映り込んでいる=写真右。撮影者Kさん=

待ちかねたお昼は姥ヶ平まで戻り、紅葉の木々に囲まれながら、一つテーブルで和気藹々と食べる。話が弾み、果物や漬け物が行き交う。あまりゆっくりと出来ない。


下山の準備に入り、石ころゴロゴロの道をロープウェイ駅まで引き返す。あらかじめ購入していた「那須高原フリーパス」のバス周遊券をフル活用し、予定していた那須湯本温泉で汗を流す。

実施か中止かー。天気の行方に気をもみつつも、結果的にはどうにか雨に降られることなく、那須連山の紅葉を間近に見ることが出来た。紅葉の高原歩く安堵感に浸りながら、白濁の湯船にゆっくりと身を沈めた。

G
 

<参加者のひと言> 


朝も早からドキドキで東京駅へ新幹線で一路那須塩原へ久しぶりの新幹線それ   だけでも心うきうき心配していた天気は曇ってはいましたが寒くも無く暑くもなく 心地よい気温でした

紅葉は期待していなかった分予想外に美しく感動です登山道は岩がゴロゴロで少し歩きずらかったのと風が強かったのが少々辛かったのですが楽しい一日でした。皆さんありがとうございました。リーダーもお疲れ様でした楽しい山行ありがとうございました。

y.k ひょうたん池へ

姥ヶ平は岩がたくさんで険しい山道でしたが紅葉がとても綺麗で感動しました。帰りに寄った温泉で身体の芯まで温まり疲れもすっかり取れました。本当に楽しいI日でした。ありがとうございました。

(まりこ)

ロープウェイでいともたやすく見覚えのある城下町を俯瞰する位置まで送り届けてもらった。

麓で生まれ育ちながら、日々仰ぎ見た山々に立つ機会は幾度も無い

・♪麗しき雲よたなびけ那須の嶺…。

・♪西秀麗の那須の嶺 神の息吹きか大空に

中学と高校の校歌だ。

錦繍の秋に訪れて何かしら誇らしく、ありがたみを感じてしまった。

(ヤマジジイ)

錦の山肌早朝、例年より遅い金木犀の香りを感じながら家を出て、東の空は太陽フレアの影響のオーロラを思わせるような朝焼けで幸先の良さを感じました。交通も全て順調で、ある程度、覚悟していた雨も降らず、少し早いかなと思っていた紅葉も姥ケ平では盛りで、充実した山行でした。リーダー、皆さんありがとうございました。

W 

那須の姥が平の紅葉は正に見事で美しい景色でした。久しぶりに紅葉の美しさに感動しました。天候に不安がありましたが、東京から日帰りでこんな美しい紅葉に出会えるとは思いもしませんでした。大野リーダーありがとうございました。

(S)

曇り空でしたが、ちょっとした山歩きと紅葉を楽しんだ一日でした。姥ヶ平付近は特に紅葉がきれいで、茶臼岳の荒々しさと紅葉のコントラストは圧巻。平日だったこともあり、静かな山行と温泉を堪能でき、リーダーに感謝です。

(白毛門)

天気は午後から小雨がぱらつく予報だが、まあまあの天気だ。百人以上乗れるとガイドのお姉さんが自慢げに話していたロープウェイを降りてしばらく歩くと、まだ少し早かったのではないかと思っていたが何と何と、強い北風が吹き抜ける尾根道から見下ろす姥ケ平は赤と黄色の紅葉の真っ盛りだ。紅葉を上に辿っていくと荒れた岩肌の大きな茶臼岳が見下ろしている。素晴しい秋山を堪能した一日でした。日帰りで那須の紅葉の絶景と温泉が楽しめる山行でした。ありがとうございました。 

(手拍子足拍子)

こちらの写真特集のページをクリックすると、写真一覧のページが出てきます。
姥ヶ平写真特集その1 姥ヶ平写真特集その2



     コース記録

 東京6:20/上野6:26=(新幹線やまびこ201)=7:31那須塩原駅7:50=(バス)=9:07山麓駅9:20=(ロープウェイ)=9:25山頂駅…10:08牛ヶ首…10:30姥ヶ平…ひょうたん池…10:45姥ヶ平(昼食)11:15…牛ヶ首…12:30ロープウェイ駅13:13=(バス)=13:40湯本二丁目バス停…中藤旅館(日帰り湯)…湯本二丁目バス停14:45=(バス)=15:30那須塩原駅(解散)

トップページに戻る