やはり侮れなかった蕨山 急登と岩場を登る


蕨山 1044m 2014年4月26日

願っても無い天気だが体調不良、歯痛等で2名欠け総勢6名の山歩きと険しい急坂なった。(史上最小かな?)いつも通り時間より早めに集合し電車に乗る。天気がよいのでザックを背にした人が目立つ。アウトドアのシーズンだ。

飯能に定刻に到着。名郷までのバスは人数が多く増便となった。名郷まで約一時間。途中さわらびの湯で大半が降りる。渋滞無く名郷に着く。気温は20度。準備体操を済ませた後、今年初の半袖Tシャツのスタートとなった。バスで来た道を少し戻りすぐ林道にはいる。降りたときには10人ほどの人がいたが、すぐに誰も見えなくなった。(蕨山は前に行った棒ノ折山の北にある。名郷からは大持,子持山、武川岳へ行くルートもある。秩父に隣接していて山深いところだ。)

ここから一時間ずっと林道を歩く。針葉樹の森の中、やや日の翳った道を登ってゆく。汗が心地よい季節だ。比較的緩やかな坂なので足慣らしとしては最適だ。林道終点から少しずつ傾斜がきつくなって来る。標高差が800M以上あるのでそこそこ急登を登らざるをえない。小休止を取りながら、アップダウンのある道を登ってゆく。ここら辺から周辺の展望も開けてくる。ツツジや山桜、新緑の緑と針葉樹の濃い緑のコントラストが美しい。30分程いくと、本日のメインイベント、短い急登と岩場が連続するところとなった。ここはひたすら耐えて登るのみ。言葉も少なめだ。20分ほどでその場所をぬけ分岐にたどり着いた。ここからは道も広くなる。頂上もあと少しだ。広い尾根筋を10分程いくと頂上に着いた。恒例の写真撮影を若い女性にお願いし、その後昼食をとる。いつも若い女性に声をかけるのを得手とする匿名希望のSさんが声をかけると思いきや、Oさんが雑談を楽しんでいた。今日は調子がよいようだ。

休憩後さわらびの湯までの長い下りを降りる。このコースは下りが上りの2倍ある。多少のアップダウンはあるが、ほぼ下り一辺倒といっていい。急坂と緩やかな坂を交互に高度を下げてゆく。奥武蔵の山々を眺めながら下っていくと、暑い中にも心地よい風が吹く。2時間ほどいくと金比羅神社の跡に到着した。やや長めの休息をとり、その後さわらびの湯まで一気に降りた。少数だったため予定より30分程早くなった。

いつものように汗を流した後ビールで乾杯!今日のビールは格別に美味かった。バスで飯能まで戻り、西武線で池袋に出て解散となった。(その後はご想像にお任せします。)

Sさんによると、今回の山行と北アルプスの焼岳はそれほど差が無いそうです。夏のアルプスにも是非参加してください。(I)

コース記録

池袋(準急飯能行)7:20=8:14飯能(バスに乗り換え)8:30=9:30名郷9:50=10:00蕨入林道=11:40名郷分岐=11:55蕨山12:35=13:35大ヨケの頭13:40=14:10金比羅神社跡14:20=15:00さわらびの湯16:53=18:00飯能=19:00西武池袋駅


トップページに戻る