|
2011年2月19日 幕山 |

梅林に勢ぞろい |

梅の下山道(1) |

梅の下山道(2) |
|

あでやかな梅林 |

紅梅、白梅がいっぱい |

たくさんの人でにぎわう梅林 |
|
2011年2月13日 烏場山 |

絨毯のような落ち葉の登山道 |

見ごたえのある黒滝で |

抱湖園には桜祭りのぼんぼりが… |
|

素晴らしいマテバシイの樹林 |

桜もすでに咲き誇って… |

まさに春、そして春の菜の花畑 |
|
2011年1月29日 竜ケ岳 |

本栖湖のキャンプ場を出発 |

氷点下の登山道 |

山頂で富士山をバックに |
|

樹氷がまるで吉野桜のよう |

幻想的な樹氷とさわやかな青空 |

“満開”の樹氷に彩られた山頂 |
|
2011年1月15日 筑波山 |

つつじヶ丘から出発 |

巨岩を楽しみながらの登り |

筑波山の男体山山頂で |
|
2010年12月18日 三頭山 |
|
2010年12月4日 奥久慈男体山 |

落ち葉の山道 |

青空に映える紅葉 |

袋田の滝に立ち寄り |
|
2010年11月13日 鼻曲山 |

笹やぶをかき分けて |

急坂もあちこちに |

落ち葉の登山道 |
|

笑い顔がたくさん |

落ち葉を放り投げて |

ほぼ下山し、一息 |
|
2010年11月7日 滝子山 |

滝子山の登山口で |

斜面沿いの狭い道を通って… |

深まる秋の気配を漂わせて |
|
2010年10月9-10日 安達太良山 |

ゴンドラ乗り場で |

智恵子抄ゆかりの碑 |

錦に染まる山肌 |
|

目に鮮やかな紅葉 |

紅葉に埋まるくろがね小屋 |

五色沼最大の毘沙門沼で |
|

コバルトブルーの湖沼 |

好天に恵まれ、ゆっくりと散策 |

マイナスイオンもたっぷりと |
|
2010年10月1日〜3日 涸沢 |

青空に穂高の稜線がくっきりと |

休憩ポイントの本谷橋で |

ヒュッテのデッキから涸沢カールを望む |
|

朝日に映える幻想的な穂高連峰 |

まるで一幅の絵画のように |

朝の冷気の中で穂高連峰を背に |
|

色づき始めた錦の山肌 |

本谷橋の吊橋で(@) |

本谷橋の吊橋で(A) |
|
2010年9月11日 谷川岳 |

、クサリの崖を慎重に |

天神尾根を見下ろして |

クマザサの中を行く |
|

トマの耳で女性陣1陣 |

トマの耳で女性陣2陣 |

山肌を埋めるクマザサ |
|
2010年8月28日〜29日 天狗岳 |

西天狗岳の頂上に向けて |

尾根から中央、北アルプスを眺望 |

ようやくたどりついた西天狗岳の山頂で |
|
2010年8月10日〜13日 笠ヶ岳 |

雨の中を行く(弓折乗越過ぎて) |

晴れ間を縫って双六小屋から下山 |

稜線をバックに花見平の手前で |
|

一面のお花畑 |

台風一過の尾根歩き |

弓折乗越でひと休み |
|
2010年7月31日 棒ノ折山 |

渓流沿いに樹林の中を歩く |

目にしみるような木々の緑 |

沢登りを体験、岩をよじ登る |
|
2010年7月16日ー19日 唐松岳、五竜岳。花特集も。 |

唐松岳の険しい道 |

唐松岳に登頂 |

唐松岳頂上小屋からの日の出 |
|

五竜岳に挑む朝 |

五竜の険しいクサリ場 |

五竜岳をバックに |
|
|
2010年7月10日 乾徳山 |

開けた草原の扇平 |

山頂手前の岩稜 |

大きな岩壁のクサリ場 |
|

山頂直下の切り立ったクサリ場 |

女性陣が山頂に集う |

可愛いシカが樹林に |
|
2010年6月26日〜27日 田代山 帝釈山 |

木道歩きを楽しむ |

田代山から日光連山を振り返る |

梅雨の晴れ間に恵まれて |
|
2010年6月5日 子持山 |

勢ぞろいして、さあ!山頂へ |

新緑に染まる登山道で |

獅子岩に挑戦! |
|
2010年5月22日 御坂黒岳 |

御坂峠でひと休み |

果敢にも妍を競う合う女性陣 |

大丈夫! なかなか負けてはいません |
|
2010年5月9日 愛鷹山 |

富士山をバックに登山口で |

雄大な富士の嶺 |

まぶしいほどの新緑 |
|
2010年4月29日 鳴虫山 |

元気な山ガールの皆さん |

アカヤシオの向こうに冠雪の男体山 |

神主山で。眼下には日光の市街地。 |
|
2010年4月4日 三毳山 |

右も左もカタクリの群落 |

薄紫の衣をまとった清楚なカタクリ |

カタクリの群落をバックに勢ぞろい |
|
2010年4月3日 総会&お花見 |

和やかに開催された2010年度総会 |

満開の桜の下に集う、たくさんの笑顔 |

好天に恵まれて、楽しく談笑 |
|