|
2012年3月24日 飯盛山 |

アイゼンをつけての山行 |

頂上到達!女性陣 |

男性陣も控えめに記念ショット |
|
2012年2月25日-26日 霧ヶ峰 |

車山の山頂に到達 |

2日目も元気に出発 |

はい、ポーズ!最後尾で事故発生? |
|

女性陣もがんばりました |

だいぶ余裕出てきたね |

木の雪を落としているのは誰? |
|
2012年2月4日 南高尾 |

アイゼンをつけて |

残雪多い道を行く |

温かな草戸山で |
|
2012年1月28日 宝登山 |

天気に恵まれ |

ロウバイの花も咲き |

ゆっくり日だまりハイク |
|
2012年1月14日 鋸山 |

日本寺の百尺観音 |

水仙とケンを競い合う? |

幻想的な海ほたる |
|
2011年12月22日 納会 |

にぎやかに納会 |

全員集合 |

岡田運転士も駆けつけてくれました |
|
2011年12月10日 景信山 |

前日降った雪の中を行く |

息を合わせてぺったん、ぺったん |

どれもこれも美味しそう |
|
2011年11月26日 太平山 |

燃えるような紅葉 |

山道で一休み |

茶店で名物料理を堪能 |
|
2011年11月12日 小楢山 |

好天に恵まれた小楢山 |

真っ青な空が美しく |

落ち葉が敷き詰められた山道 |
|
2011年10月29日 高川山 |

樹林の中を登ると… |

素晴らしい富士山がお待ちかね |

急傾斜の登山道 |
|
2011年10月8日〜9日 八海山 |

花満開のロープウェイ山麓駅 |

薬師岳への山肌は草紅葉 |

みごとな紅葉に感激 |
|

ナナカマドの赤とダケカンバの黄色 |

地蔵岳(右の写真)の岩峰で |

天地人の妻夫木君が立った八海山の地蔵岳 |
|
2011年9月23日〜24日 尾瀬 |

雨上がりの尾瀬は |

草紅葉が萌え始め |

木道の両側には清々しい湿原 |
|

早朝、小屋の前で記念撮影 |

燧ケ岳をバックに女性陣 |

そして、男性陣も(元写真部員撮影) |
|

弥四郎小屋の前の尾瀬ヶ原 |

途中、滑りやすい難所も |

絶好のビューーポイント(三平下近くで) |
|
2011年9月11日 編笠山 |

さあ、出発! |

きつい登りのご褒美は富士の嶺 |

岩場の山頂で、しばしの憩い |
|
2011年8月27日 篭ノ登山 |

岩場を登って水ノ登山の山頂に |

そして、篭ノ登の山頂で |

おまけの池の平周遊 |
|
2011年8月20日〜21日 甲斐駒ケ岳 |

早朝に小屋を出発 |

雨をついて頂上へ |

下山途中で一息入れて |
|
2011年8月6日〜10日 薬師岳 |
|

急峻な下りも何のその |

さあ、もうひと踏ん張り! |

天候に恵まれた山行となり |
|
|
2011年7月23日〜24日 月山 |

羽黒山の五重の塔で |

宮田坊の前で |

気持ちのいい高原歩き |
|

雲上のトレッキング |

雪渓があちこちに点在 |

尾根から尾根へ |
|
2011年7月9日 霧ヶ峰 |

車山の山頂に女性陣勢ぞろい |

目がさめるような緑の高原 |

青い空に高原の緑がよく映える |
|

八島ヶ原湿原で(1) |

どこまでも続く緑の回廊 |

八島ヶ原湿原で(2) |
|
2011年6月4日 檜洞丸 |

険しい登りの連続 |

群生するシロヤシオ |

トウゴクミツバツツジも満開 |
|

シロヤシオのトンネルを抜けて… |

バイケイソウの群落を通って… |

踏破した女性陣(山頂で) |
|
2011年5月14日 小野子三山 |
|
2011年4月29日 丸山 |

芦ヶ久保果樹園からの登山口付近で |

県民の森近くで |

広い山道歩きを楽しむ |
|
2011年4月16日 四阿屋山 |

ミツバツツジの脇を抜けて |

晴天の山頂で |

山頂で、女性陣 |
|

山頂で、男性陣 |

見事に咲き誇るアカヤシオ |

紅白の桜 |
|