年 | 月日 | 目的地 | 標高m | ひと口メモ | 立寄り湯 | |
292 | 2025年 | 4/19 | 真鶴半島 | 海と山のコラボ 大海原に突き出た半島一周の春旅 | ||
291 | 2025年 | 4/12 | 白石 虎山 | 全山覆い尽くす「超千本桜」 白石の桃源郷は人も花も満開 | ||
290 | 2025年 | 2/22 | 幕山 | 625m | 煌めく海を眼下に、春の一日紅白の梅林を巡る | ゆとろ嵯峨沢の湯 |
289 | 2025年 | 2/8 | 霧ヶ峰 | 柔らかな日差し、ふわふわの雪原歩きを満喫 リフトの中止は予想外 | ||
288 | 2024年 | 12/7 | 昇仙峡 弥三郎岳 | 1058m | 奇岩奇石の同定にワイワイ、胸キュンのプチ登山も | |
287 | 2024年 | 11/23 | 碓氷峠アプト道 | 640m | 晩秋の遊歩道を常用文化財や紅葉を観賞しつつ完歩 | |
286 | 2024年 | 11/7-8 | 房総南端 | 太平洋の大海原を眺めながらのハイキング | ||
285 | 2024年 | 10/26 | 破風山 | 626.5m | 町営バスに揺られ、秩父札所の結願寺から「巡礼 の道」を紅葉探し | 満願の湯 |
284 | 2024年 | 10/16 | 那須姥ヶ平 | 1594m | 雨降らず錦秋の那須連山を目に焼き付け、白濁の湯につかる | 中藤旅館 |
283 | 2024年 | 9/14 | 太平山 | 341m | 汗だくの階段上りを謙信平でひと息、奥宮の直登コースに挑む | |
282 | 2024年 | 8/8-9 | 上高地 | 1500 | 真夏の高原での森林浴と山岳風景、そいて温泉も楽しむ | |
281 | 2024年 | 7/18-20 | 立山室堂平 | 2880 | 室堂平からの360度の展望に感激、目指す剱岳は霧の中 | |
280 | 2024年 | 6/15 | 嵐山大平山 | 179 | ラベンダー畑から渓谷と樹林抜け、農産物直売所へと盛り沢山 | |
279 | 2024年 | 6/6 | パノラマ台 | 1328 | 樹海の湖畔に薄絹まとって浮かぶ、たおやかな富士の嶺 | |
278 | 2024年 | 5/25 | 天覧山 多峯主山 | 197 271 | 市街地に隣接する低山ながら一歩踏み入れると別天地 | |
277 | 2024年 | 4/6 | 白石村&虎山 | 155 | 繚乱コスプレの丘 百聞は一見に如かずの思い深め | |
276 | 2024年 | 3/23 | 仙元山 | 299 | 思いの外多くの花に出会い、山里探訪ゆるゆると遊び心も弾ける | |
275 | 2024年 | 2/24 | 大高取山 | 376 | 好天に恵まれ人出も多く、梅香る越生の里山歩く | |
275 | 2024年 | 2/3 | 入笠山 | 1955 | 雪少なく四苦八苦も、360度の山頂パノラマは絶景 | |
274 | 2023年 | 12/2 | 昭和記念公園 | ー | 都心離れた碧空の下、銀杏や紅葉のグラデーションの広場に憩う | |
273 | 2023年 | 11/25 | 奥多摩むかし道 | 260m | 錦の渓谷に癒やされ、古の往還を忍ぶ晩秋の山旅 | |
272 | 2023年 | 11/11 | 鶴島金剛山 | 491m | 巨大なオブジェの里山でマカロンのコーヒータイム満喫 | |
271 | 2023年 | 10/21 | 月居山 | 404m | 秋晴れの一日、普通列車の旅と滝堪能、手強い低山で汗流す | |
270 | 2023年 | 10/7 | 大洞山ほか | 536m | 爽やかな風受け南高尾のセブン・サミツを歩く | |
269 | 2023年 | 9/30 | 大楠山 | 242m | 三浦半島の“最高峰 ”、低山ながら汗だくの上り下り | |
268 | 2023年 | 8/6-8 | 燕岳 | 2763m | 北ア三大急登の合戦尾根、悪銭l苦闘の連続で11年の歳月痛感 | 中房温泉有明荘 |
267 | 2023年 | 7/26 | 天上山 | 1140m | 昔話「カチカチ山の舞台訪ね、遊覧船から雄大な富士山望む」 | |
236 | 2023年 | 7/15-16 | 尾瀬 | 湿原渡る風心地よく、「夏の思い出の1ページ」つつがなく | 夢の湯 | |
225 | 2023年 | 6/24 | 南沢あじさい山 | 468m | 静かな山あいに華やかに彩られた満開の紫陽花 | ー |
224 | 2023年 | 5/21-23 | 白馬周遊 | 悪天候に反転攻勢、即妙な予定組み替えで壮大な山並み展望 | ー | |
223 | 2023年 | 4/29 | 生藤山 | 990m | 新緑の稜線歩き、心地よい風と小鳥のあせずり楽しむ | ー |
222 | 2023年 | 4/8 | 今熊山 | 505m | 色彩豊かな里山の春。金剛の滝も印象的 | ー |
221 | 2023年 | 2/25 | 曽我梅林 | 梅林ほのかに香る丘陵ウォーキング | ー | |
220 | 2022年 | 12/3 | 天覧山多峯主山 | 197m 271m | 木漏れ日に煌めく紅葉も鮮やか、小春日和の低山歩き | ー |
219 | 2022年 | 11/3-4 | 清里高原 | 1900m | 圧巻の大展望と紅葉の滝に、清里の秋を存分に満喫 | ー |
218 | 2022年 | 10/15 | 渋沢丘陵 | 200m | 少し汗ばむ秦野の丘陵ハイク、秋の味覚に舌鼓 | ー |
217 | 2022年 | 9/10-11 | 嬬恋キャンプ場 | 1747m | 初めてのキャンプを体験、慌ただしかった2日間 (村上山) | ー |
216 | 2022年 | 7/21-/23 | 唐松岳 | 2696m | 天候今一つも、高山植物に癒やされ、雪渓、ケルンの稜線楽しむ | 八方の湯 |
215 | 2022年 | 5/7 | 金比羅山 | 468m | 谷間に隙間なく咲き乱れるシャガの群落 | ー |
214 | 2022年 | 4/9 | 蓑山 | 587m | 標高にとらわれず花や景色を愉しみ、春の山歩きを満喫 | ー |
213 | 2022年 | 3/20 | 琴平丘陵 | 399m | 春眠を抜け出し、7人集いて秩父の丘陵をのんびりと“縦走” | ー |
212 | 2021年 | 12/12 | 高川山 | 976m | コロナ禍のこの一年、富士山眺望で人気の高川山で締めくくり | ー |
211 | 2021年 | 11/6 | 源氏山 | 93m | 晩秋の晴天のもと、鎌倉路に遊び、大仏殿での再会を喜ぶ | ー |
210 | 2021年 | 10/16 | 日蓮アルプス | 497m | 五つの低山を踏破、久しぶりの山行で笑顔あふれる | ー |
209 | 2020年 | 2/8 | 宝登山 | 497m | ご当地アルプスを余裕でこなし、展望とロウバイの山頂へ | 祭りの湯 |
208 | 2019年 | 12//7 | 大小山 | 313m | 低山ながら関東平野を一望、変化に富んだ急登をアップダウン | ー |
207 | 2019年 | 11/16 | 矢倉岳 | 870m | 足柄の山は快晴、富士の嶺に見惚れ、〆は工場直送の生ビール | さくらの湯 |
206 | 2019年 | 11/4-5 | 中禅寺湖北岸 | 紅葉と温泉をゆったりと楽しんだ2日間 | やしおの湯 | |
205 | 2019年 | 10/4-5 | 那須茶臼岳 | 1915M | 蒼天の茶臼の山並みにため息つくも、帰路につく仲間の笑顔有難し | 北温泉天狗の湯 |
204 | 2019年 | 9/28-29 | 白馬乗鞍岳 | 2437m | 一足早く紅葉を満喫した山旅 | 蓮華温泉 |
203 | 2019年 | 9/14 | 石割山 | 1413m | 願いこめ神社巨岩を3周。久しぶりバスハイクに富士山は雲隠れ | 石割の湯 |
202 | 2019年 | 8/31-9/1 | 白駒池、高見石 | 2115m2265m | 苔むした森と神秘的な池巡り、そして「ずっこけ三昧」の木道 | ー |
201 | 2019年 | 8/7-10 | 雲ノ平 双六岳 | 2500m 2860m | 北アルプスの最深部を悪戦苦闘の末、踏破 | 平湯温泉 |
200 | 2019年 | 7/24-26 | 北穂高岳 | 3106m | 憧れの涸沢カールを抜け、豪快3000mの頂へ | 小梨の湯 |
199 | 2019年 | 6/22-23 | 八甲田山 | 1584m | またも強風に煽られるも、下山は晴れ間が広がり素晴らしい景色 | 酢ヶ湯温泉 |
198 | 2019年 | 6/2 | 丸山 | 960M | 「丸山」という響きの優しさに誘われて | 武甲温泉 |
197 | 2019年 | 5/25 | 大山 | 1252m | 異例の暑さ、涼風に励まされての大山詣で 表参道の下りは延々と… | さざんかの湯 |
196 | 2019年 | 5/11 | 皇鈴山 | 679m | 朱色のツツジと新緑の山道 五月晴れのアップダウン | かんぽの宿寄居 |
195 | 2019年 | 4/20 | 吾妻山 | 481m | 変化に富んだ里山、新緑やチューリップを楽しむ | ー |
194 | 2019年 | 4/5 | 堂平山 | 876m | 春盛りのハイキング 村の桜は? | ー |
193 | 2019年 | 3/23 | 榎窪山 | 420m | かたくりの花を見に「城山かたくりの里」へ | ー |
193 | 2019年 | 3/2 | 幕山 | 625m | 春爛漫。梅祭り満開の山道歩き、湯河原の奥座敷で湯につかる | こごめの湯 |
192 | 2019年 | 2/16-17 | 奥日光 | 久しぶりに雪の感触を楽しんだスノーシュートレッキング | おおるり山荘 | |
191 | 2019年 | 1/12 | 三浦富士 武山 | 183m 200m | 丘陵歩き、露天風呂とマグロ、締めは海の幸、畑の幸の買い出し | 京急城ヶ島雲母の湯 |
190 | 2018年 | 12/1 | 唐沢山 | 249M | 冬晴れの眺望と落ち葉の山道、見事な紅葉の山頂神社で遊ぶ | 羽生ゆったり湯 |
189 | 2018年 | 11/2-3 | 戸隠高原飯綱山 | 1917m | 天候に恵まれ、戸隠連山、北アルプスなど圧巻の眺望 | 神告げ温泉 |
188 | 2018年 | 10/14 | 大野山 | 723M | 天候回復 秋の丹沢ハイキング | ー |
187 | 2018年 | 9/15 | 入笠山 | 1995m | 雨の湿原散策、雨の露天風呂 また一興 | ゆーとろん水神の湯 |
186 | 2018年 | 8/24-25 | 尾瀬ヶ原至仏山 | 2228m | 蛇紋岩の山頂で一息 ウクレレつま弾く“天使の歌声”も流れて… | 尾瀬ぷらり館 |
185 | 2018年 | 8/4 | 霧降高原 | 1689m | 天空回廊で苦戦苦闘 真夏の霧降高原ハイキング | 大江戸温泉物語 |
184 | 2018年 | 6/2-3 | 男体山 | 2484m | 雄大な山容に気後れするも気合い入れ登頂 温泉組は戦場ヶ原ハイク | やしおの湯 |
183 | 2018年 | 5/26 | 大菩薩嶺 | 2057m | てんやわんやの山行、でもバス山行はやっぱり楽しい | 田野の湯 |
182 | 2018年 | 5/12 | 高尾山 | 599m | 五月晴れの新緑、3コースで目指した山頂には人、ひと、ヒト | ー |
181 | 2018年 | 4/21 | 大岳山 | 1267m | くさり、はしごの連続にも負けず 900mの下りを踏破 | ー |
180 | 2018年 | 4/4 | 堂平山虎山千本桜 | 876m | 花は満開!花粉も全開!悲喜交々の山歩き | ー |
179 | 2018年 | 2/17-18 | 白馬・岩岳 | 風雪そして快晴の2日間 | ホテルモンテーニュ・フルハタ | |
178 | 2018年 | 2/3 | 南高尾山稜 | 563m | 気分は冬の八ヶ岳ー南高尾の山稜雪山歩き | ー |
177 | 2018年 | 1/20 | 関八州見晴台 | 770m | 大イチョウ、滝鑑賞とゆっくり山歩きを楽しむ | ー |
176 | 2017年 | 12/9 | 景信山 | 727m | 「もっといい音出してッ!」師走餅つき山行、晴天のもと賑やかに | 高尾ふろっぴーの湯 |
175 | 2017年 | 11/25 | 大小山 | 313m | 楽々登山で想定外の展望に満足の一日 | 羽生湯ったり苑 |
174 | 2017年 | 11/2-3 | 菅平高原・根子岳 | 2207m | スリル満点根子岳山行 | しなの木温泉 |
173 | 2017年 | 10/7-8 | 瑞牆山金峰山 | 2230,2559m | チラホラ紅葉始まった奇岩怪岩の「瑞牆」と奥秩父の盟主「金峰」 | 増富温泉 |
172 | 2017年 | 9/30 | 富士山五合目 | 2304m | 秋冷満ちた信仰の山を登り、いにしえの往還をしのぶ | 梨宮温泉 |
171 | 2017年 | 9/8-10 | 針ノ木岳 | 2821m | 後立山南部連峰の山旅を楽しむ | 七倉荘 |
170 | 2017年 | 8/25-26 | 西吾妻山 | 2035m | 2年前の秋 悪天候で断念した西吾妻山に再挑戦! | 白布温泉 |
169 | 2017年 | 8/2-5 | 槍ヶ岳 | 3180m | 何度も雪渓徒渉、連続の岩場と急登。槍ならではの圧倒的な存在感 | こなしの湯 |
168 | 2017年 | 7/22-23 | 早池峰山(中止) | (1917m) | 梅雨前線直下、大雨洪水警報で登山中止に! | 喜盛 |
167 | 2017 | 6/10-11 | 前白根山 | 2373 | 天気に恵まれた二日間、思う存分自然と温泉を満喫! | 湯元温泉 |
166 | 2017年 | 5/20 | 棒ノ折山 | 969m | 好天に恵まれ久しぶりの山歩き、新緑と渓谷美を楽しむ | さわらびの湯 |
165 | 2017年 | 4/15 | 堂平山 | 876m | やはり春は外せない定番! 堂平山の展望と白石村の花を満喫 | ー |
164 | 2017年 | 3/25 | 日の出山 | 902m | いまだ花粉が飛び交う中、杉林の山中を縦走して無事山頂へ | つるつる温泉 |
163 | 2017年 | 3/19 | 御前山 | 1405m | 急登の連続を耐え、夏山へのステップ登山 | もえぎの湯 |
162 | 2017年 | 2/18-19 | 菅平高原 | 1600m | 真っ青な空と真っ白な雪の大地を体感 | 菅平スイスホテル |
161 | 2017年 | 2/4 | 丹沢白山 | 284m | 意外に手強かった低山、好天気に恵まれゆっくり完歩 | 飯山温泉ふるさとの湯 |
160 | 2017年 | 1/14 | 大霧山 | 570m | 寒さにもめげず雪山で遊ぶ | パトリア小川 |
159 | 2016年 | 12/10 | 倉岳山 | 990m | 快晴の山頂から初冬の富士山を堪能 | 尾垂の湯 |
158 | 2016年 | 11/26 | 金時山 | 1213m | 久しぶりのバス山行、雪の登山道、和気あいあいの一日を楽しむ | 温泉会館 |
157 | 2016年 | 11/4-5 | 鼻曲山 | 1654m | 快晴に恵まれ、素晴らしい紅葉と展望を満喫 | トンボの湯 |
156 | 2016年 | 10/22 | 伊豆ケ岳 | 851m | スリリングな岩登りと変化に富んだ登り下り連続の健脚コース | 国民休暇村奥武蔵 |
155 | 2016年 | 10/6-7 | 栗駒山 | 1627m | 強風に耐えて登頂し温泉組と合流。下山路の紅葉と名湯に癒される | 須川高原温泉 |
154 | 2016年 | 9/10 | 平標山 | 1984m | しっかり山登り! 急登にめげず平標を登る | 街道の湯 |
153 | 2016年 | 8/27 | 富士山五合目 | 2304m | 富士山登山の歴史と雄大な山麓の原生林の豊かさを感じた3時間 | 梨宮温泉 |
152 | 2016年 | 7/29-30 | 火打山 | 2462m | 難行癒す2千mの別天地、広大な湿原と池塘。天狗ノ庭に姿映す百名山 | 杉野沢温泉苗名の湯 |
151 | 2016年 | 6/18-19 | 小遠見 岩岳山 | 2009m1290m | 後立山連峰を巡る二日間の山旅 | 八方の湯 |
150 | 2016年 | 5/21 | 九鬼山 | 970m | 静かな山と賑やかなパーティ、ちょっとしたスリルも経験 | ー |
149 | 2016年 | 5/8 | 鷹取山 | 472m | 新緑の中、予想外に苦労した尾根下り | 藤野温泉東尾垂の湯 |
148 | 2016年 | 4/29 | 扇山 | 1138m | 新緑と天候に恵まれたさわやかハイク、締めは「こんにゃく味噌田楽」 | 君恋温泉 |
147 | 2016年 | 4/9 | 堂平山 | 876m | いといろありましたが…二度目の花見も最高! | パトリアおがわ |
146 | 2016年 | 2/20-21 | 奥日光 | 雪原の樹林帯、男体山を仰ぎ見つつ、スキーとスノウシュウ | 奥日光パークロッジ深山 | |
145 | 2016年 | 2/11 | 陣馬山 | 885m | 快晴の大展望。残雪に悪戦苦闘も、温泉でほっこり | ふじの温泉東尾垂の湯 |
144 | 2016年 | 1/10 | 岩殿山 | 634m | 634mの今昔物語。クサリ場を越え、稚児落としの絶壁に息をのむ | ー |
143 | 2015年 | 11/22 | 桜山 | 591m | 長丁場の行程、ご褒美は7000本の冬桜に癒されて | ー |
142 | 2015年 | 11/7 | 行道山 | 210m | 寺院・石像巡りのアップダウンの繰り返し、最後に足利市街を一望 | 幸の湯 |
141 | 2015年 | 10/24 | 三ツ峠山 | 1785m | 快晴、紅葉そして富士山は… | ー |
140 | 2015年 | 10/4-5 | 猫魔ヶ岳磐梯山 | 1404m1819m | 紺碧の秋晴れの下、会津の名山で紅葉と眺望を満喫 | 休暇村裏磐梯 |
139 | 2015年 | 9/5-6 | 飯縄山 | 1917m | 下山途中、雨に降られ、転倒者続出の北信五岳の名山 | 神告げ温泉 |
138 | 2015年 | 8/21-23 | 北岳 | 3193m | 雨、強風とガス、そして快晴、変化に富んだ南アルプスの山旅 | 芦安温泉 |
137 | 2015年 | 7/25 | 三頭山 | 1531m | 流れ落ちる大滝と緑滴る山道…猛暑を癒してくれた奥多摩の名山 | 数馬の湯 |
136 | 2015年 | 5/26 | 西沢渓谷 | 渓流のせせらぎ、春ゼミ、七ツ釜五段の滝ー、満喫の平日ハイク | 花かげの湯 | |
135 | 2015年 | 5./2 | 石尊山 深高山 | 486m 深高山 | 初夏の1日 新緑の尾根歩きを満喫した登山石尊山 | 足利健康ランド |
134 | 2015年 | 4/25 | 弘法山 | 235m | うららかな春の一日 弘法大師ゆかりの地を訪れ絶好の樹林ハイク | 弘法の里湯 |
133 | 2015年 | 3/21 | 百蔵山 | 1003m | 冬に逆戻り 「あったかいんだからぁ〜」しばし封印」 | 藤野温泉 |
132 | 2015年 | 3/15 | 太平山 | 346m | 県立自然公園、関東ふれあいの道の好展望の縦走コース | ゆうゆうプラザ |
131 | 2015年 | 2/21-22 | 高峰高原 | 2092m | 一面の銀世界をスノウシュウでトレッキング | 高峰マウンテンロッジ |
130 | 2015年 | 2/7 | 石老山 | 702m | 巨岩縫って雪道を行く | 藤野やまなみ温泉 |
129 | 2015年 | 1/24 | 御殿山 | 364m | 春かおる房総の展望台 | グランビュー岩井 |
128 | 2015年 | 1/10 | 鐘ヶ嶽 | 561m | 快晴の山歩き スカイツリー、ランドマークを一望 | さざんかの湯 |
127 | 2014年 | 12/6 | 笹尾根槇寄山 | 1188m | 奥多摩の展望と白く薄化粧した尾根歩きを楽しむ | 数馬の湯 |
126 | 2014年 | 10/24-25 | 雲取山 | 2017m | 快晴の雲取山 360度の大展望! 紅葉も楽しむ | 三条の湯 |
125 | 2014年 | 10/4-5 | 西吾妻山 | 2035m | 霧に行く手阻まれた幻の西吾妻山 | ― |
124 | 2014年 | 9/27 | 日向山 | 1660m | 標高差890 果敢に挑んだ真白き別天地、大展望に小さい秋見つけた |  ̄ |
123 | 2014年 | 9/13 | 半月山 | 1753m | 色づいた漆の紅葉、木々の間からは中禅寺湖や戦場ヶ原、湯滝 | やしおの湯 |
122 | 2014年 | 7/26-27 | 磐梯山 | 1819m | 厳しい風雨に抗わず、眺望と花の磐梯山は次回のお楽しみ | 裏磐梯ホテル |
121 | 2014年 | 7/12-13 | 硫黄岳 | 2760m | 日本最高所の露天風呂から仰ぎ見る硫黄岳の爆裂火口は圧巻 | 本澤旅館 |
120 | 2014年 | 6/21-22 | 奥鬼怒湿原 | 2039m | 日光沢温泉 | |
119 | 2014年 | 5/24 | 川乗山 | 949m | 新緑の長丁場、崩落の橋越え、百尋の滝、そして見事な樹林帯へ | 河辺梅の湯 |
118 | 2014年 | 5/11 | 明神ヶ岳 | 1169m | 晴天の五月晴れの中、明神ヶ岳から冠雪の富士山を望む | 宮城野温泉会館 |
117 | 2014年 | 4/26 | 蕨山 | 1044m | やはり侮れなかった蕨山 急登と岩場を登る | さわらびの湯 |
116 | 2014年 | 4/19 | 宇都宮アルプス | 562m | アップダウンを繰り返し三山縦走、アカヤシオ咲く山頂を独り占め | 湯処あぐり |
115 | 2014年 | 3/8 | 浅間嶺 | 903m | 想像以上の雪道歩き。暖かな山頂でのお昼は眺望満点 | 数馬の湯 |
114 | 2014年 | 1/25 | 日ノ出山 | 902m | 冬枯れの奥多摩を登ると、広い山頂は大賑わい | つるつる温泉 |
113 | 2014年 | 1/11 | 大山・阿夫利神社 | 700m | 厳寒の晴天の中、遠くに江ノ島をみる!! | さざんかの湯 |
112 | 2013年 | 12/14 | 景信山 | 727m | 餅つきと豚汁作りで笑いの絶えなかった年末山行 | 高尾の湯 |
111 | 2013年 | 12/7 | 鐘撞堂山 | 330m | 枯葉におう雑木林の山稜歩きを求めて初冬の鐘撞堂山へ | かんぽの宿・寄居 |
110 | 2013年 | 11/30 | 高水三山 | 793m | 紅葉の名残り求め、陽だまりの初冬の奥多摩を歩く | 梅の湯 |
109 | 2013年 | 11/9 | 日向山 | 633m | 秋の一日のんびりハイク、紅葉の山を愛で、温泉につかり疲れ癒す | 武甲温泉 |
108 | 2013年 | 10/11-12 | 八甲田山 | 1584m | 強風の中、支え合って懸命の登頂。下山は錦の池塘に癒され、酸ヶ湯で汗流す | 酸ヶ湯温泉 |
107 | 2013年 | 9/20-22 | 立山 | 3015m | 立山連峰の大パノラマ! 立山三山走破? | 雷鳥沢ヒュッテ |
106 | 2013年 | 9/14 | 北横岳 | 2480m | リベンジ山行は幻想的な濃霧の中、別世界へいざなう箱舟でスタート | 湯川温泉河童の湯 |
105 | 2013年 | 8/24-25 | 仙丈ヶ岳 | 3033m | ライチョウに励まされて登った3000m峰、大展望はおあずけ | 芦安温泉 |
104 | 2013年 | 8/9-10 | 木曽御嶽山 | 3067m | 雄大な独立峰御嶽、ピーク剣が峰への登頂は厳しく、忘れ難く | 濁河温泉市営露天風呂 |
103 | 2013年 | 7/19-21 | 白山 | 2702m | 上り1250m、下り1500mの花の山旅…真夏の雪渓、神秘的な御来光 | 白峰温泉総湯 |
102 | 2013年 | 7/13 | 黒檜山 | 1828m | 鉄階段と山頂直下の急登、450m強の大下り、変化に富んだ夏山前哨山行 | 富士見温泉 |
101 | 2013年 | 6/22 | 甘利山 千頭星山 | 1731m 2139m | レンゲツツジの大群落と好展望の頂き、急登の連続、折り返し点模索しながらの山行 | ゆめみの丘 |
100 | 2013年 | 6/16 | 茅が岳 | 1704m | 記念すべき100回目の山行。悪条件にめげず登頂、深まる夏山への自信 | 明野温泉 太陽館 |
99 | 2013年 | 6/8 | 日光高山 | 1668m | ミツバツツジとシロヤシオ、そしてハルゼミの大合唱が響き渡る6月の日光高山 | ヤシオの湯 |
98 | 2013年 | 5/25 | 相馬山 | 1411m | 新緑と山ツツジに励まされ、変化のある登山道をとんがり頭の頂上へ | ばんどうの湯 |
97 | 2013年 | 4/27 | 権現山 弘法山 | 244m 235m | 春うららかな日、弘法大師ゆかりの樹林の道をたどり、温泉で汗を流すハイキング日和 | 弘法の里湯 |
96 | 2013年 | 4/13 | 堂平山 | 876m | 春に迎えられた山歩き 白石の花に心洗われる | 湯郷多摩川温泉 |
95 | 2013年 | 3/23 | 甲州高尾山 | 1106m | 快適な尾根歩きと南アルプスの展望。Oドライバーも助けられー | 天空の湯 |
94 | 2013年 | 2/23-24 | 奥日光 | 冬を楽しもう、思うぞんぶん雪と遊んだ奥日光スノウシュウハイク! | 湯本温泉奥日光パーク深山 | |
93 | 2013年 | 2/2 | 日和田山 | 305m | 奥武蔵縦走 冬枯れの山を楽しむ | |
92 | 2013年 | 1/26 | 沼津アルプス | 392m | 強風何のその、アップダウンの沼津アルプスの縦走の山旅 | ごてんば市温泉会館 |
91 | 2013年 | 1/12 | 官ノ倉山 | 344m | 双耳峰の頂きから関東平野、外秩父の山並みを一望し、お汁粉で祝った新年初山行 | 花和楽の湯 |
90 | 2012年 | 12/1 | 古賀志山 | 583m | 予想外の雪に途中撤退した晩秋登山 | 湯処あぐり |
89 | 2012年 | 11/10 | 大菩薩嶺 | 2057m | 秋晴れの中、絶景と紅葉の天空ロードを大満喫 | やまと天目山温泉 |
88 | 2012年 | 10/27 | 備前楯山 | 1272m | 秋の紅葉に包まれた穏やかな山行と楽しいラーメンパ^ティー | かじか荘庚申の湯 |
87 | 2012年 | 10/6-7 | 栗駒山 | 1627m | 錦織り成す鮮やかな栗駒と神秘的な蔵王のお釜ーみちのくの秋を堪能 | 遠刈田温泉・神の湯 |
86 | 2012年 | 9/22 | 茶臼山 | 2383m | 急遽の行先変更ーシラビソの深い森と苔むした岩や倒木の醸し出す静寂な雰囲気を楽しむ | 石遊の湯 |
85 | 2012年 | 9/1-2 | 美ケ原 | 2034m | 濃霧の高原に秋の気配。初のコテージ泊はBBQ、焚火、花火や懐かしの歌の大合唱…青春へタイムスリップ | 桧の湯 |
84 | 2012年 | 8/17-19 | 燕岳 | 2763m | 壮大な眺望、雷鳥との出会い、コマクサの群生、満天の星、雲海の日の出、朝焼けの槍、何よりも仲間良しー | 有明荘 |
83 | 2012年 | 8/5-7 | 奥穂高岳 | 3190m | 本邦第3位、第8位の高峰を登頂、シャンパンで乾杯 | 小梨の湯 |
82 | 2012年 | 7/20-22 | 秋田駒ケ岳 | 1637m | 花と展望を満喫後、古色蒼然たる鄙びた温泉宿と洗練された乳頭の湯巡り | 鶴の湯、妙乃湯 |
81 | 2012年 | 7/7 | 足和田山 | 1355m | 富士に転じての稜線歩き、霧の樹間抜け、広々とした三湖台へ | 富士眺望の湯ゆらり |
80 | 2012年 | 6/23 | 湯の丸山 | 2101m | 初夏のレンゲツツジを訪ね、穏やかな高原を行く | 湯楽里館 |
79 | 2012年 | 5/28 | 南天山 | 1483m | まぶしい新緑を仰ぎ見、沢の水音に耳を傾けての静かな山歩き | 大滝温泉遊湯館 |
78 | 2012年 | 5/12 | 三ツ峠山 | 1785m | 360度の山頂展望と感動の母の白滝の雄大さ | 野天風呂 天水 |
77 | 2012年 | 4/21 | 生藤山 | 990m | 想定外の桜鑑賞登山と予定通りの下山後 | 藤野やまなみ温泉 |
76 | 2012年 | 3/24 | 飯盛山 | 1643m | 春の名残り雪を踏みしめ、なだらかな高原ハイク | 天女の湯 |
75 | 2012年 | 2/25-26 | 霧ヶ峰 | 1925m | ふわふわの雪の上、林の中を自由自在に歩き回った、初のスノーシュウハイク | すずらんの湯 |
74 | 2012年 | 2/4 | 南高尾 | 536m | 気分は冬の八ヶ岳!? 南高尾日だまりハイク | ―― |
73 | 2012年 | 1/28 | 宝登山 | 497m | 厳冬期の宝登山から長瀞アルプスを行く | 長瀞グリーンホテル |
72 | 2012年 | 1/14 | 鋸山 | 330m | アップダウンの連続、壮大な石像、水仙、海の幸、そして幻想的な夜景 | ばんや |
71 | 2011年 | 12/10 | 景信山 | 727m | 餅つき、トン汁作りで、にぎやかに楽しく忘年山行 | 高尾の湯 |
70 | 2011年 | 11/26 | 太平山、晃石山 | 346m、419m | 予想以上の急坂相次ぐが、スリル満点の飛翔を間近に、名物料理も堪能 | ゆうゆうプラザ |
69 | 2011年 | 11/12 | 小楢山 | 1713m | ハプニング克服し、落ち葉の絨毯を踏みしめて、カヤトの山頂へ | 花かげの湯 |
68 | 2011年 | 10/29 | 高川山 | 975m | 高尾の湯 | |
67 | 2011年 | 10/8-9 | 八海山・地蔵岳 | 1707m | 錦繍に彩られた越後の名山で、スリル満点の鎖場にも挑む | ペンションわかい |
66 | 2011年 | 9/23-24 | 尾瀬ヶ原、尾瀬沼 | 1400m、1660m | 駒の湯 | |
65 | 2011年 | 9/10 | 編笠山 | 2524m | 快晴の天候に恵まれて、360度の眺望を満喫 | スパティオ小淵沢 |
64 | 2011年 | 8/27 | 篭ノ登山 | 2227m | 霧雨の中思ったより大変だった水ノ塔山、篭ノ登山 | 布引温泉こもろ |
63 | 2011年 | 8/20-21 | 甲斐駒ケ岳 | 2967m | 雨の中ようやくたどりついた山頂では、雷鳥が我々を出迎えてくれた | 小金沢温泉 |
62 | 2011年 | 8/6-10 | 薬師岳 | 2926m | 花の湯館 | |
61 | 2011年 | 7/23-24 | 月山 | 1984m | 信仰と花の名山を巡る雲上トレッキング | 水沢温泉館 |
60 | 2011年 | 7/9 | 霧ヶ峰・車山 | 1925m | 真っ青な空・真っ白な雲・緑の絨毯・爽やかな風 | 白樺湖温泉すずらんの湯 |
59 | 2011年 | 6/4 | 檜洞丸 | 1601m | 標高差1000mのご褒美は新緑の中のツツジの群落 | ぶなの湯 |
58 | 2011年 | 5/14 | 小野子山(中ノ岳、十二ヶ岳) | 1208m、1188m、1201m | 新緑の登山道と展望の頂、でもきつかった三山縦走 | 小野上温泉センター |
57 | 2011年 | 4/29 | 丸山 | 960m | 緑の中、武甲山に背を押され、奥武蔵の展望台へ | さわらびの湯 |
56 | 2011年 | 4/16 | 四阿屋山 | 771m | 鎖場を一気に直登し、新緑とアカヤシオの山頂へ | 薬師の湯 |
55 | 2011年 | 2/19 | 幕山 | 626m | 冬の日だまり山行、山麓の梅林と山頂からの展望が楽しみ | ゆとろ嵯峨沢の湯 |
54 | 2011年 | 2/13 | 烏場山 | 265m | マテバシイの樹間を抜け、「花嫁」がたどった尾根をひと巡り | カネシチ水産 |
53 | 2011年 | 1/29 | 竜ケ岳 | 1485m | 樹氷と冬枯れの笹、そして青空が絶妙のコントラスト | 河口湖温泉寺夢殿 |
52 | 2011年 | 1/15 | 筑波山(女体山、男体山) | 877m、871m, | 巨岩、奇岩めぐりを楽しみ、男女2山を踏破 | 筑波山温泉・つくばの湯 |
51 | 2010年 | 12/18 | 三頭山 | 1531m | 奥多摩を一望。真っ白な富士山がご褒美 | 数馬の湯 |
50 | 2010年 | 12/4 | 奥久慈男体山 | 654m | 晩秋の奥久慈男体山を訪ねて | 月居温泉滝見の湯 |
49 | 2010年 | 11/13 | 鼻曲山 | 1655M | 笹深い道をたどり、落葉の道を下山。紅葉も満喫 | 峠の湯 |
48 | 2010年 | 11/7 | 滝子山 | 1590m | 深く大きな山を登ると、美しい冠雪の富士山が目の前に | |
47 | 2010年 | 10/9-10 | 安達太良山 | 1700m | 「くろがね小屋」への紅葉は抜群。五色沼散策も堪能 | ラビスパ裏磐梯 |
46 | 2010年 | 10/1-3 | 涸沢 | 2350m | 錦に染まるカールと雄大な穂高連峰 | 上高地温泉ホテル |
45 | 2010年 | 9/11 | 谷川岳(トマの耳) | 1963m | 険しい岩場越え、クマザサの山頂へ | 湯テルメ・谷川 |
44 | 2010年 | 8/28-29 | 西天狗岳、東天狗岳 | 2646m、2640m | 赤岳から南北アルプス一望の景色に感激するも、厳しかった岩場の連続 | (唐沢鉱泉) |
43 | 2010年 | 8/10-13 | 笠ケ岳、双六岳 | 2898m、2860m | 台風4号で双六に連泊、北アの名峰「笠」はお預け | ひらゆの森 |
42 | 2010年 | 7/31 | 棒ノ折山 | 969m | 奥武蔵の県境尾根で、清々しい沢登り味わう | さわらびの湯 |
41 | 2010年 | 7/16-19 | 唐松岳、五竜岳 | 2696m、2814m | 唐松で花を愛で、五竜で豪快な登攀を満喫 | エスカルプラザ |
40 | 2010年 | 7/10 | 乾徳山 | 2031m | 梅雨の谷間に乾徳山でクサリ体験 | 花かげの湯 |
39 | 2010年 | 6/26-27 | 田代山、帝釈山 | 1917m、2060m | 季節の花に彩られた高層湿原と雨の樹林帯歩き | 弘法の湯 |
38 | 2010年 | 6/5 | 子持山 | 1296m | スリル満点の岩頭と新緑の山 | スカイメテル渋川 |
37 | 2010年 | 5/22 | 御坂黒岳 | 1793m | 富士の嶺に見守られ、光輝く新緑の登山道 | 野天風呂天水の湯 |
36 | 2010年 | 5/9 | 愛鷹山 | 1504m | 雄大な富士を背に、新緑の稜線をたどる | 富士遊湯の里「大野路」 |
35 | 2010年 | 4/29 | 鳴虫山 | 1104m | 曇りのち雨のち晴れ 終わりよければ?すべてよし 鳴虫山奮闘記 | やしおの湯 |
34 | 2010年 | 4/4 | 三毳山 | 229m | 可憐なカタクリの大群落を楽しむ | 三毳リフレッシュセンター |
33 | 2010年 | 3/27 | 高麗山 | 168m | 花冷えの中、湘南平のパノラマを楽しむ | 大磯プリンスホテル |
32 | 2010年 | 2/13 | 矢倉岳 | 870m | 皆で登り切った。雪の矢倉岳 | さくらの湯 |
31 | 2010年 | 1/17 | 大岳山 | 1267m | 新年初山行は大岳山の冬山散策 | |
30 | 2009年 | 12/12 | 景信山 | 727m | 冠雪の富士の嶺仰ぎ、山頂で餅つき | |
29 | 2009年 | 11/29 | 破風山 | 627m | 晩秋の秩父山地で見つけた紅葉風景 | 秩父温泉 |
28 | 2009年 | 11/15 | シダンゴ山 | 758m | 晩秋の山頂で鍋を囲み、富士の峰を仰ぐ | せせらぎ山荘 |
27 | 2009年 | 11/1 | 水沢山 | 1194m | 思わぬ急登と予想外の展望・紅葉 | 伊香保温泉・黄金の湯館 |
26 | 2009年 | 10/11-12 | 苗場山 | 2145m | 雪化粧の池塘巡りと錦繍の登山道 | 越後湯沢・街道の湯 |
25 | 2009年 | 10/3 | 瑞牆山 | 2230m | 急登の連続と岩畳山頂での大展望 | 増富の湯 |
24 | 2009年 | 9/18-19 | 木曽駒ケ岳、宝剣岳 | 2956m、2931m | 南北アルプス360度の大展望に感動、感動!! | 早太郎温泉こまくさの湯 |
23 | 2009年 | 9/5 | 入笠山 | 1955m | 秋の風情漂う湿原とダイナミックな山頂のパノラマ | ゆ〜とろん水神の湯 |
22 | 2009年 | 8/22-23 | 茶臼岳、三本槍岳、 朝日岳 |
1898m、1917m、1896m | 荒々しい山容と、蒼蒼とした尾根が続く初秋の那須岳 | 国民休暇村那須 |
21 | 2009年 | 8/6-9 | 常念岳、蝶ケ岳 | 2857m、2677m | 雄大な常念、蝶では穂高から槍までを一望 | 上高地温泉ホテル |
20 | 2009年 | 7/24-26 | 白馬岳 | 2932m | 大雪渓から花と展望の稜線歩き | 八方第一の湯 |
19 | 2009年 | 7/11 | 霧降高原・丸山 | 1689m | ニッコウキスゲが満開の霧降高原バスハイキング | 大江戸温泉物語霧降高原 |
18 | 2009年 | 6/27-28 | 赤城地蔵岳、 日光白根山 |
1674m 2578m |
梅雨に谷間に花と展望の山をまったり登山 | シャーレ丸沼 |
17 | 2009年 | 6/6 | 鍋割山 | 1332m | ツツジ咲く雨の鍋割山(赤城) | 見晴らしの湯 |
16 | 2009年 | 5/30 | 九重山 | 1787m | 山肌をピンクに彩るツツジの群落と新緑の景観 | 丸小ホテル |
15 | 2009年 | 5/16 | 御荷鉾山 | 1,286m | 山深き新緑の西上州で鍋パーティー | みかぼの湯 |
14 | 2009年 | 5/9 | 金時山 | 1213m | 紺碧の空に真白き霊峰富士が威風堂々と | マウントビュー箱根 |
13 | 2009年 | 4/18 | 妙義山 | 856m | 新緑の妙義山で、絶景とスリルを満喫 | もみじの湯 |
12 | 2009年 | 4/12 | 天地山 | 981m | 急登の連続を皆で頑張った新年度初山行 | |
11 | 2009年 | 4/4 | 設立総会&花見 | − | 発会式終え、満開のサクラの下で親睦深める | |
10 | 2009年 | 3/15 | 吉野梅郷 | 色鮮やかな梅林と多摩川の水石切に興じて… | ||
9 | 2009年 | 2/22 | 金冠山、小達磨山 | 640、791m | 強風に耐え、真白き富士の嶺を仰ぐ | 修善寺・筥湯 |
8 | 2009年 | 2/7 | 扇山 | 1,138m | 冬の陽だまり山行、コンニャクで乾杯 | 君恋温泉 |
7 | 2009年 | 1/17 | 大霧山 | 767m | 雪道を無事登頂、新春の大霧山行 | かやの湯 |
6 | 2009年 | 1/11 | 三浦富士、武山 | 183m、202m | 快晴の三浦半島で山と海を満喫 | 城ヶ島京急ホテル |
5 | 2008年 | 12/13-14 | 倉岳山・扇山 | 990m、1,138m | 中央沿線の山で忘年山行 | 民宿やまみち |
4 | 2008年 | 11/29 | 高水三山 | 793m | 晩秋の奥多摩で、楽しく「鍋パ」 | ー |
3 | 2008年 | 11/16 | 龍王峡 | ー | 目に鮮やかな錦の峡谷 | 川治・明月苑 |
2 | 2008年 | 11/1-2 | 志賀山 | 2,037m | 銀世界の山道と池糖巡り | 熊の湯ホテル |
1 | 2008年 | 10/12 | 明神ガ岳 | 1,169m | ススキの尾根道を高原漫歩 | 勘太郎の湯 |
0 | 2008年 | 8/6-10 | 槍ヶ岳 | 3,180m | 槍の穂先がこの足元に。澄み渡る青空、眼下の絶壁 | 徳澤園 |